法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile
法政大学 高村雅彦研究室

@takamura_lab

法政大学 高村雅彦研究室(建築史・都市史研究室)の公式ツイッターです。 研究室の活動を随時発信していきます。 管理はM2細田が行っております。

ID: 1846820943706107904

linkhttps://takamura-lab.amebaownd.com/ calendar_today17-10-2024 07:50:17

95 Tweet

52 Takipçi

66 Takip Edilen

明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

長谷川堯『建築有情』(中公新書) 建築は無情ではなく有情であると著者は言います。機械の奴隷としてではなく、人を人間として生きさせるための工夫がかつての建築意匠にはありました。計量化できない部分に光を当て、建築に込められた豊かな情感を読み取ります。 #明番舎

長谷川堯『建築有情』(中公新書)

建築は無情ではなく有情であると著者は言います。機械の奴隷としてではなく、人を人間として生きさせるための工夫がかつての建築意匠にはありました。計量化できない部分に光を当て、建築に込められた豊かな情感を読み取ります。
#明番舎
法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile Photo

「目白台の家再生プロジェクト」の公式インスタグラムでは、今週末開催予定の「思ひ出フリマ」に出品される皆様を順次ご紹介していきます。 instagram.com/oimatsuya?igsh…

「目白台の家再生プロジェクト」の公式インスタグラムでは、今週末開催予定の「思ひ出フリマ」に出品される皆様を順次ご紹介していきます。
instagram.com/oimatsuya?igsh…
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

長谷川堯『建築逍遥 W.モリスと彼の後継者たち』 19世紀英国の中世主義者ウィリアム・モリスと彼の展開したアーツ・アンド・クラフツ運動。彼らの足跡を追いながら、長谷川堯の魅力的な文体によって、現在まで生き残って愛されている建物が、生き生きと描き出されます。 #明番舎

長谷川堯『建築逍遥 W.モリスと彼の後継者たち』

19世紀英国の中世主義者ウィリアム・モリスと彼の展開したアーツ・アンド・クラフツ運動。彼らの足跡を追いながら、長谷川堯の魅力的な文体によって、現在まで生き残って愛されている建物が、生き生きと描き出されます。

#明番舎
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

#長谷川堯 『洋館意匠』  ひとつの建築でひとつの細部が気に入れば、全体さえもすばらしく思えてくることがあるのだ。今の建築は近よって見るとき、そんな別の世界をひらく細部を見せてくれない。真実の細部には、建築家や職人の、それぞれの〈生〉と実存が刻み込まれている。(帯文より) #明番舎

#長谷川堯 『洋館意匠』 

ひとつの建築でひとつの細部が気に入れば、全体さえもすばらしく思えてくることがあるのだ。今の建築は近よって見るとき、そんな別の世界をひらく細部を見せてくれない。真実の細部には、建築家や職人の、それぞれの〈生〉と実存が刻み込まれている。(帯文より)
#明番舎
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

長谷川堯『都市廻廊 あるいは建築の中世主義』(相模書房)が入荷しました! 「日本近代史の中に埋もれた〈中世主義〉の水脈を掘り起こし、そこに若い芸術家達が生みつけたユートピアをさぐる。モダニズムに荒廃する世界の背面にある、ひそかな都市廻廊を歩こう!」(帯文より) #明番舎 #長谷川堯

長谷川堯『都市廻廊 あるいは建築の中世主義』(相模書房)が入荷しました!

「日本近代史の中に埋もれた〈中世主義〉の水脈を掘り起こし、そこに若い芸術家達が生みつけたユートピアをさぐる。モダニズムに荒廃する世界の背面にある、ひそかな都市廻廊を歩こう!」(帯文より)

#明番舎 #長谷川堯
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

鈴木博之『建築の遺伝子』 建築家は近代化の中で何を感じ、何を表現しようとしたのでしょうか。 著者は、片山東熊、岡田信一郎、松田軍平、武田五一、田辺淳吉、藤井厚二、大江宏、小坂秀雄といった時代をつくった建築家たちの生きざまを、当時の社会的状況と絡めて描き出します。 #明番舎 #鈴木博之

鈴木博之『建築の遺伝子』

建築家は近代化の中で何を感じ、何を表現しようとしたのでしょうか。
著者は、片山東熊、岡田信一郎、松田軍平、武田五一、田辺淳吉、藤井厚二、大江宏、小坂秀雄といった時代をつくった建築家たちの生きざまを、当時の社会的状況と絡めて描き出します。

#明番舎 #鈴木博之
法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile Photo

目白台の家再生プロジェクトチームです。 「思ひ出フリマ」1日目は大盛況でした! ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 明日は最終日です。本日と同じく11:00-17:00です。お待ちしております。 #目白台の家

目白台の家再生プロジェクトチームです。
「思ひ出フリマ」1日目は大盛況でした!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
明日は最終日です。本日と同じく11:00-17:00です。お待ちしております。
#目白台の家
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

青井哲人『ヨコとタテの建築論』 本書は建築論とは何かを論じる本。いわばメタ建築論とでも言えるでしょう。 「タテ-ヨコ」という抽象的な図式に建築や都市の様々な事象を代入して世界を明瞭に理解しようとします。タイトルは難しそうですが、語り口調の文体なので頭にスッと入ってきます。 #明番舎

青井哲人『ヨコとタテの建築論』

本書は建築論とは何かを論じる本。いわばメタ建築論とでも言えるでしょう。
「タテ-ヨコ」という抽象的な図式に建築や都市の様々な事象を代入して世界を明瞭に理解しようとします。タイトルは難しそうですが、語り口調の文体なので頭にスッと入ってきます。

#明番舎
法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile Photo

【御礼】6/28〜29に開催した「思ひ出フリマ」では2日間で98名の来場者をお迎えし、大盛況のうちに終了しました!ありがとうございました! 今後も目白台の家を拠点として地域や建物の“思ひ出”を未来につなぐ活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。 #目白台の家 instagram.com/p/DLjy2mFzdOf/…

明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

【誕生日】今和次郎(1888.7.10-1973.10.27) 柳田國男門下で民家採集に携わる一方、関東大震災をきっかけにバラックへの興味が芽生え、現代の都市の徘徊を開始した今。 彼はその後、考古学に対して「考現学」を創始し、建築に留まらず現代の風俗や世相研究の上に科学的方法を確立しました。 #明番舎

【誕生日】今和次郎(1888.7.10-1973.10.27)

柳田國男門下で民家採集に携わる一方、関東大震災をきっかけにバラックへの興味が芽生え、現代の都市の徘徊を開始した今。
彼はその後、考古学に対して「考現学」を創始し、建築に留まらず現代の風俗や世相研究の上に科学的方法を確立しました。
#明番舎
青井哲人 (@akihito_aoi) 's Twitter Profile Photo

岩元真明著『ヴァン・モリヴァン:激動のカンボジアを生きた建築家』 (西山夘三記念叢書 1、millegraph、2025)を読んだ。これからの近代建築史は最低この水準をおさえないとダメという帯をつけて世界各国で翻訳を出すべき本であるとまずは言いたい。 amzn.asia/d/gC7KECK

岩元真明著『ヴァン・モリヴァン:激動のカンボジアを生きた建築家』 (西山夘三記念叢書 1、millegraph、2025)を読んだ。これからの近代建築史は最低この水準をおさえないとダメという帯をつけて世界各国で翻訳を出すべき本であるとまずは言いたい。

amzn.asia/d/gC7KECK
明番舎(あーばんしゃ) (@urbansha_book) 's Twitter Profile Photo

【なつやすみ えほんフェア】 8/1(金)〜 夏休みに合わせて絵本のお取り扱いをはじめます! 建物や都市を舞台に描かれた、子どもから大人まで楽しめる絵本を集めました。 ぜひお子様と一緒にお手に取ってご覧ください。 #明番舎 #絵本 #読み聞かせ #建築 #家 #都市

【なつやすみ えほんフェア】 8/1(金)〜
夏休みに合わせて絵本のお取り扱いをはじめます!
建物や都市を舞台に描かれた、子どもから大人まで楽しめる絵本を集めました。
ぜひお子様と一緒にお手に取ってご覧ください。
#明番舎 #絵本 #読み聞かせ #建築 #家 #都市
法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile Photo

高村研究室では、20世紀東アジアにおける集団住宅地に関する研究を行っています。 今年は台北、ハノイ、バンコクへ調査に出かけます。 現在は台北市でジェネラル・サーヴェイを行っております。

高村研究室では、20世紀東アジアにおける集団住宅地に関する研究を行っています。
今年は台北、ハノイ、バンコクへ調査に出かけます。
現在は台北市でジェネラル・サーヴェイを行っております。
法政大学 高村雅彦研究室 (@takamura_lab) 's Twitter Profile Photo

本日も台北にて集団住宅地の調査を行いました。 暑いなか、みんなよくがんばりました👏 面白い発見もあり研究は順調に進みそうです。 晩ご飯は廣州夜市周辺で。写真にあるのは砂鍋魚頭。新鮮なナマズや海老がプリプリで最高でした!

本日も台北にて集団住宅地の調査を行いました。
暑いなか、みんなよくがんばりました👏
面白い発見もあり研究は順調に進みそうです。
晩ご飯は廣州夜市周辺で。写真にあるのは砂鍋魚頭。新鮮なナマズや海老がプリプリで最高でした!