下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile
下田スケッチ【絵の描き方】

@simodasketch

FANBOX→ asobizukuri.fanbox.cc/posts BOOTH→asobizukuri.booth.pm (物販)

ID: 1010407829172248576

linkhttps://www.instagram.com/simodasketch/ calendar_today23-06-2018 06:22:53

6,6K Tweet

419,419K Takipçi

3 Takip Edilen

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

キャラクターの手は「造形」×「仕草」でバリエーションが出せる。男性的な造形の手に、可憐な仕草をかけ算するのも良いし、またその逆も良い。仕草はキャライラストのフェチをプラスする大切な視点!

キャラクターの手は「造形」×「仕草」でバリエーションが出せる。男性的な造形の手に、可憐な仕草をかけ算するのも良いし、またその逆も良い。仕草はキャライラストのフェチをプラスする大切な視点!
下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

描けない時や描きたくない時は筆を休めて身体も休める。そして描きたくなった瞬間に溜めたエネルギーで描く。力の上限を上げていくには描くたびに普段より少し負荷をかけた集中で取り組むことが効果的。なのでしっかり休んで本気をだす!

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

光の屈折で物の見え方が変わるのは、水、ガラス、鏡など色々ありますね。それぞれの見え方がどういう風に変わるのか知っておくことで、絵の見せ方の手札が広がっていくと思います!

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

シワを描くことに挑戦し始めの頃は片腕とか方足とか一部でしかシワを見れてなかったけど、布を引っ張る力に気がついた後は体のシワの全体の流れがパッと頭に入るようになった。個人的なブレイクスルー。

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

シワの生まれ方は初見だと複雑すぎて暗記しか攻略法が無いのかなと思ってました。ずっと観察していると布にはシワが入る前の形があるって分かって、そこからシワの想像がすごくしやすくなったので、シワに悩んでいる人に届いて欲しい内容です。

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

自分の憧れの人を見つけて、そのマインドで絵を描いてみる。あの人ならここにこだわるなぁとか、ここまでしっかり描き込むだろうなって思いつつ絵を描くと、自分では諦めてしまうような部分も突破できる。憧れのパワーは強いです。

PON3@Skeb募集中 (@modanahuro) 's Twitter Profile Photo

そういえば絵の練習するときこの人はどういうこと考えて描いてるんだろ、どういう価値観をもってるんだろという部分をトレースしながら描いてたなあ 逆に絵のトレースはあまり気にしてなかったかも、思考のトレースをずっとやってた

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

お爺ちゃんお婆ちゃんを描いても「なんか若くなる…」とお悩みの方は、顔のしわを平面の記号として捉えてしまっているからかもしれないです。たるみという立体として表現する事で、グッと説得力が生まれます!

お爺ちゃんお婆ちゃんを描いても「なんか若くなる…」とお悩みの方は、顔のしわを平面の記号として捉えてしまっているからかもしれないです。たるみという立体として表現する事で、グッと説得力が生まれます!
下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

スケッチや観察をするたび、見えているものへの理解がゆっくり深まっていくのが楽しい。 その気づきが絵に活かされていくことで自分の成長を実感できる。絵を描くことで自分に足りてない知識も明確になる。するとまた観察が意味を持ってくる。観察と創作が相互に影響しあって高まっていく。

下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 's Twitter Profile Photo

この少しだけ「見えかけている」部分を描き込むことで、見えない後ろ側にも何かある!と感じさせるため立体感が生まれます。爪の他にも、後ろを向いた人物の顔の側面に見える眉毛やまぶたもそう。ちょっとした描き込みだけど、ここは丁寧に描くととても効果的。