OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile
OL(1994年)

@rt_oates

音楽、楽器演奏ともに未経験の聴き専です/調性が希薄な音楽(半音階や教会旋法っぽいもの)も好む原因は挫折@wm_synostosisかもしれません / リポスト⇨🥳

ID: 4310750114

linkhttps://www.discogs.com/ja/user/rtr_o2 calendar_today21-11-2015 09:58:31

2,2K Tweet

46 Takipçi

69 Takip Edilen

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

ヘンデルのハープシコード組曲集を聴いてて、トリルがしつこいという考えがわいてしまった(どの曲だったか覚えていない)

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

スミヨン視点では凱旋門賞でダリズによってオルフェーヴルの悪夢をミニーホークで再現された様相 ムーア…

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

藤井風が楽曲を作るときに、仕方なく歌詞を付けると答えてるあたり、発想がクラシック音楽的かもしれないね そんなことより雰囲気がなんとなくモーツァルトみたいで、サービス精神(?)や作風はリストに近いか 共感覚もあったりすんのかな

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

アンデルシェフスキ演奏ブラームス、特にラプソディ119の4に感動して泣きそうになった。音のサーカス状態だし音つなぎがかっこいい。行進曲風なとこがシューマンの暁の歌第3曲やウィーン謝肉祭の道化のラ・マルセイエーズ前後と似て快活なリズムのつけ方でテンション上がる。

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

サンソンフランソワは「はたらく細胞black」の体の持ち主状態だったんだろうな。50歳前半くらいで他界した、薬物依存のビルエバンスと比べても46歳、と若くして他界してる。酒とタバコの有害性も相当エグい

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

「コンツェルトシュテュック」ではなくて勝手に「コンチェルトシュトゥック」と脳内再生してた

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

ベルクのルル組曲ロンド、鳥肌が立ちっぱなしでめちゃくちゃ好き… 身近で例えるなら大河ドラマのオープニングテーマのよう 突然性格の違うメロディーが遠くからやってくるところとかも、マーラーの交響曲第9番第1楽章と似てる

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

ロマン主義以降のクラシック音楽を聴きながらの筋トレはムリ。スロースクワットで秒数を数えるのが難しい。テンポ変化が著しいからかな

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

ドイツ三大Bにかわり バッハ、ベートーヴェン、ワーグナー イニシャルをとってドイツBBW、他意はございません(とぼけ)

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

ベートーヴェンのバガテル変ホ長調Op 126/3の愛聴盤 ブレンデル盤…キビキビとしてる。おそらく正統派。シェーンベルク的とも思える アンデルシェフスキ盤…瞑想してるようで印象主義的。テンポの取り方がバルトークの夜 どちらも和音のバランスの取り方が上手くて甲乙つけられない

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

アンデルシェフスキは左手も指が独立!強靭!って感じだから、ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲を弾いてほしいな。特に最後のカデンツァを。

OL(1994年) (@rt_oates) 's Twitter Profile Photo

フランクの前奏曲、コラールとフーガのフーガに入る前のところ、オスティナートがつく点でプロコフィエフみたいでかっこいい。前期ロマン主義にしては珍しい気がする。でもフーガは集中力維持するの難しい…