らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile
らずりー

@raspberryem

再現性あるマネジメントを仕組みに
Sler→上場VPoE/採用/育成100名+
評価制度 / 1on1 / フィードバック
学びのポストを毎日7:30/12:15/17:30投稿

ID: 1652474910873358336

calendar_today30-04-2023 00:48:42

304 Tweet

169 Takipçi

152 Takip Edilen

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

制度や評価って、“平等に扱うこと”が目的になっていませんか? でも、全員を同じルールで見ると、かえって不公平になることもある。 公平さとは「その人にとって最適か」。ルールも配慮も、一律ではなく最適化。 ⚖️ 平等ではなく“納得感”を生む設計へ。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

「ルールでがんじがらめにしないと崩れるのでは」と心配するマネージャーに、こんな問いを返しました。 「ルールがなくなったら崩れるチームですか?」 制度は“最悪のケースを防ぐ”ためではなく、“日常の流れを支える”ためにある。 🪤 怖さベースの制度は、チームの信頼残高を減らします。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

制度をつくるとき、「例外をどうするか」で悩む方は多いです。 でも、例外が出る=設計がうまくいっている証拠でもある。 例外を許容する設計、それ自体がチームの柔軟性。 🧶 “例外”を前提にするだけで、制度は窮屈さから解放されます。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

これは本当にそう。気が重いものほど早く手を付ける。 実施日が決まっているものは早めに準備を済ませる。 そうするだけで大分楽になります。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

マネジメントで大事なのは、「問題に気づく感度」ではなく「変えられる仕組み」。 気づくだけなら誰でもできる。 でも、仕組みごと変えられるかどうかで、チームの未来は大きく分かれる。 🛠️ “気づける人”より“動かせる人”を育てよう。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

マネジメントで大事なのは、「問題に気づく感」ではなく「変えられる仕組み」。 気づくだけなら誰でもできる。 でも、仕組みごと変えられるかどうかで、チームの未来は大きく分かれる。 ❌ "気づける人"より◯ "動かせる人"を育てよう。 皆さんの組織では、どんな「仕組み化」が効果的でしたか?

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

あるマネージャーが「言っても動かない人が多くて」と悩んでいました。 対話してみると、「どこまで裁量があるか」がメンバーに伝わっていなかった。 枠組みだけ与えて、「どう動くか」は本人に委ねる。それが“裁量の設計”。 🪄 自由は枠の中にある。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

「改善してほしいけど、伝えづらい」という相談をよく聞きます。 だからこそ“相互フィードバックの仕組み”を先につくる。 言いづらさを制度に溶かす。それが文化を支える。 📬 “言う勇気”より“言える構造”がチームを変えます。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

Devin、Cursor、Cline AI開発環境の導入が加速する中、「セキュリティリスクどうするの?」という声も増えてきた。 技術が進めば進むほど、ルールではなく“前提”が変わる。 🔐 問題はAIツールではなく、“何を信頼して組織に入れるか”の設計です。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

ある企業で「Cursorを使いたい」という声が上がったが、情報漏洩の懸念で保留に。 そこで導入前にやったのは、社内コードと外部通信の境界整理。そして明確なガイドライン設計。 🔍 AIは“拒否する”のではなく“安全に使える条件”を言語化できるかが鍵になります。

ぼく課長|一緒に悩み、一緒に前へ進む管理職 (@boku_kacho) 's Twitter Profile Photo

「気づき」を行動に変えてこそ、現実は変わる。元ツイートに激しく同意です。メンバーが「やってみよう」と踏み出す一歩を、隣で支え、一緒に汗をかく。その「伴走」こそ、僕ら管理職の仕事ですよね。 #管理職 #行動力 #伴走

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

「Devinを導入したいけど、Gitの操作権限が不安」というCTOからの相談。 開発速度は魅力でも、リスクはゼロではない。 解決策の一つは“責任範囲を絞ったサンドボックス導入”+“ログ監査の仕組み”。 🧠 技術の前に“利用設計”を整える。それが全社導入の第一歩。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 今週の始まり、チームの「目的の共通認識」は揃っていますか? ・KPIは数字だけでなく“なぜ”を語れるか? ・全員が納得して動けているか? 1on1で「なぜこの数字を追うのか」を聞くと意外な発見があります。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

【AI×マネジメント】 GitHub Copilotのレビュー自動コメント機能は使っていますか? レビュー速度は上がるけど「なぜ直すか」が伝わらなければ育成機会を失います。AIに任せつつ“説明”を人が担保する仕組み、大切ですね。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

今日の問いかけ: 今週、あなたが“仕組み化できたこと”は何ですか? ・1on1のテンプレ化で時短 ・Slackリマインドで漏れ防止 小さな仕組みが大きな安心を生みます。#今週の仕組み化 をシェアしませんか?

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ チームに「属人化」している領域はありませんか? ・Aさんしか分からない設計書 ・暗黙知に頼るオペレーション ・引き継ぎが形骸化 今日できる一歩は“1タスクだけでも共有化”。小さな仕組みから脱・属人化を始めましょう。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 休息の仕組みは整っていますか? ・通知オフ時間をチームで推奨 ・「休暇中です」ステータスの利用 ・代替連絡先の明示 “休む仕組み”があるからこそ、働くときに全力になれます。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 来週に向けた小さな準備はできていますか? ・1on1で聞きたい問いを1つ書き出す ・今週の振り返りを3行でまとめる ・月間ゴールをチームにリマインド 未来を変えるのは“小さな前日仕込み”です。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 週の始まりにおすすめの問い: 「今週、最も集中したいことは?」 チーム全員の優先度を把握できれば、会議や割り込みを減らす判断基準になります。月曜の朝に聞くことで、1週間がスムーズに進みます。

らずりー (@raspberryem) 's Twitter Profile Photo

月曜の朝ですが祝日でほっと一息😊 ブルーラウンジの皆さん、おはようございます! 今日はのんびり過ごしつつ、何か新しい発見がある日になりそうな予感✨