患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile
患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX

@px_design_lab

「患者満足って、ちょっとした工夫で変わるんです。」
医療×行動経済学×他業界のCX視点から、現場で活かせる“満足のヒント”を平日毎朝投稿しています。
お気軽にフォローお願いします!
#患者満足度 #PX #行動経済学 #クリニック #病院

ID: 1951232978224553986

calendar_today01-08-2025 10:46:24

101 Tweet

369 Takipçi

187 Takip Edilen

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📌 患者満足度ラボ 平日朝7:30、現場で使える“満足度UPのヒント”をお届け✨ 行動経済学・他業界CX・PX事例・小さな工夫・クリニックあるある… フォローして毎日1分、 一緒に患者満足度を考えてみませんか📬 #患者満足度

📌 患者満足度ラボ

平日朝7:30、現場で使える“満足度UPのヒント”をお届け✨

行動経済学・他業界CX・PX事例・小さな工夫・クリニックあるある…

フォローして毎日1分、
一緒に患者満足度を考えてみませんか📬
 #患者満足度
患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍クリニックあるある|呼ばれでからゆっくり準備する患者さん 待合で名前を呼ばれた瞬間、立ち上が…らない📚。 手元の本やスマホをゆっくりカバンにしまってから診察室へ向かう患者さんいませんか? スタッフ目線では「すぐお願いします〜!」ですが、

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

これ、すごく共感! 日々の診療で一番試されるのは 「感情の扱い方」。 そして加えるなら 論破しないこと。 受け止めて整理すること。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

色のイメージって、 相手に伝えるときにすごく大切。 一般的には 「赤=危険・青=安全」 と受け取られやすいけど、 医療者は 「赤=動脈・青=静脈」 がよぎりませんか🫀笑 同じ色でも立場や経験でイメージが変わりますね🎨 #患者満足度 #伝え方

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

「○○だけすればいい」という単純化には、人を動かしやすい力がある。 でも医療や健康は本来複雑で、多面的なもの。 単純化しすぎると現実とのギャップで不信感や失望を招きます。 だからこそ現場では、 複雑さを誤魔化さずに、 “ちょうどよく単純化する”

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

丁寧な診療は大切ですが、 それを理由に全体の公平性や他の医師への負担を無視してはいけないですよね。 患者満足度を個人の診療スタイルに依存させるのではなく、 組織として責任を持って診療体制を整えることが大切ですね✨

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

患者満足度にもとっても大切なシュライバー! みなさんシュライバーの募集ってどうやってますか?? 募集しても全然こなくて… 生活習慣病のクリニックなので 管理栄養士を雇ってシュライバーをしてもらっています🥺

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

どんな初診でも文句言わず受けてくれて ちゃんと自院の専門科にパスしてくれる 奇跡のような医師を求め続け何年も経っている病院を数多く知っています、、、

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍フレーミング効果で説明の納得感を変える 同じ内容でも「言い方」で受け止め方は変わります(フレーミング効果)🧠。 たとえば薬の説明で 「副作用が出る確率は10%あります」よりも 「90%の方は副作用なく使えます」と 伝えた方が安心感が高まります。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍美容室の“最後の一言” 美容室で施術が終わったあとに 「次回は2か月後くらいに来ていただくと扱いやすいですよ」と言われたことありませんか?✂️ これは単なるお礼だけでなく、次回来店への自然な誘導です。 お客さんにとっては「自分に合わせて提案してくれている」という信頼感が生まれます。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍PX事例:オンライン診療後の“フォロー連絡” あるクリニックではオンライン診療後に 「体調はいかがですか?」と1回だけメッセージ送信📩。 これだけで患者さんの安心感が格段に高まったそうです。 「気にかけてもらえた」という実感が大きく響くからです。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍ちょっとした工夫:待合室の“温度感”調整 夏は冷房が効きすぎ、冬は暖房が強すぎ… 待合室は温度に不満が出やすい場所🥶🥵。 対策は「目安温度の掲示」と 「ブランケットやうちわなど調整アイテム」の用意。 全員にちょうど良くはできませんが「調整できる余地」を示すだけで満足度は上がります。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍クリニックあるある:忘れ物をしてしまう患者さん スマホ・傘・帽子などを置いて帰る患者さん、けっこういませんか?🙈。 患者さんにとっては 「診療が終わった安心感」 で注意が緩む心理が働いています。 改善策はシンプルで、出口に「お忘れ物はありませんか?」と掲示すること。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍アンカリング効果で安心感を作る 人は最初に示された数字や情報に強く影響されます(アンカリング効果)🧠。 たとえば診察で 「平均的にはこの治療で3か月ほどで改善します」 と伝えると、その数字が基準になり途中経過を前向きに捉えやすくなります。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍他業界CX:百貨店の“包装サービス”から学ぶ 百貨店で商品を購入すると、丁寧に紙で包みリボンやシールで仕上げてくれます🎁 中身は同じでも「大切に扱われている」という体験が心に残ります。 医療も同じで、診察や検査の内容は変わらなくても「どう渡すか」で印象は変わります。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍PX事例:診察後の説明カード ある内科では診察後に 「今日の診察内容と次回の予定」 を簡単に書いた紙を手渡しています📄 口頭説明だけでは忘れやすい内容も、紙で残すことで安心感が高まります。 特に高齢者や付き添いのご家族に喜ばれる工夫。

患者満足度ラボ |行動経済学 × 他業界CX (@px_design_lab) 's Twitter Profile Photo

📍ちょっとした工夫:トイレの清掃チェック表 飲食店や商業施設でよく見かける「最終清掃時刻チェック表」🧼 小さな掲示ですが「管理が行き届いている」と感じさせます。 クリニックのトイレや共用部でも取り入れると安心感UP。 また、スタッフの意識付けにも効果的です。 #患者満足度