常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile
常微分方程式入門

@ode4phys

物理を使うすべての人へ

当該書籍からの抜粋を不定期につぶやく著者アカウントです。
あくまで独り言なので返信は期待されませんようにお願いします。

ID: 1593401791219367936

linkhttps://www.nippyo.co.jp/shop/book/8914.html calendar_today18-11-2022 00:33:27

6,6K Tweet

2,2K Takipçi

144 Takip Edilen

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

ゴミ捨てに出たら、紐でしばった参考書が…。 ある先生は「そうか解放されたんだな…お疲れ様!」と受験生の苦労を思う。 別の先生は「この積分は高校の参考書にあったでしょう?」「入学時に捨てました」という学生とのやりとりを思い出して苦笑い。 (どちらにも共感も異論もありそうですが)

古代ギリシャナイト🏺 (@ellenike_nyx) 's Twitter Profile Photo

今年の #エアアポロン誕生祭 に向けての記事をドロシーPが作ってくれました! どんな供物がいいのかな?と思っている方や、過去の様子も知りたい方、ぜひぜひチェックしてね!(ヘルメス) #古代ギリシャナイト ellenikenyx.fanbox.cc/posts/9809457?…

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

方程式 dy/dt = √y は,初期値が y(0) = 0 である場合,図5.1(右)のような解をもつ。初期値が決まっているにもかかわらず任意定数aを含むという意味で奇妙な解である。何らかの物理量の初期値を観測して将来の挙動を予測しようという場合を考えてみると,こういう奇妙な解の存在は大問題に…。

方程式 dy/dt = √y は,初期値が y(0) = 0 である場合,図5.1(右)のような解をもつ。初期値が決まっているにもかかわらず任意定数aを含むという意味で奇妙な解である。何らかの物理量の初期値を観測して将来の挙動を予測しようという場合を考えてみると,こういう奇妙な解の存在は大問題に…。
常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

牛肉以外で何か推奨されているものがないかと思って #エアアポロン誕生祭 の公式情報(?)を見てみました。「竪琴」は まあ予想どおりだとして「弓矢」があるのは "弦"つながりなのでしょうか。

牛肉以外で何か推奨されているものがないかと思って #エアアポロン誕生祭 の公式情報(?)を見てみました。「竪琴」は まあ予想どおりだとして「弓矢」があるのは "弦"つながりなのでしょうか。
常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

何も理解せずに丸暗記して間違える事例ばかり見てきた人は「暗記は有害」と説く。 何も覚えずに理解を試みて挫折する事例ばかり見てきた人は「暗記は重要」と説く。 たとえ結論自体は正反対でも、両面を知った上で言っている人どうしなら、互いに尊重できるはず。

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

ドイツ語の複数に「en型」「er型」などがあることを学んでから、英語のいわゆる不規則複数を見直すと、いかにも children は er型とen型の重複という感じがしますね。 もしかすると、そのうち childrens などという形が登場して、er型とen型とs型を兼ねる三重複数になるのかも…。

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

忘れられた校歌の歌詞の再構築はこれでいいとして(情報が不足しているのだからやむを得ない)、メロディの復元はどうしたのか気になりました。

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

授業の感想やTwitterで時々出会う 「解法がたくさんあって大変だ」 というボヤキ。 文字通りに解釈すると「?」ですが ① 新たな問題が脈絡もなく出てくる ② そのたびに解法を覚えることになる ③ 習得すべき事項が多くて大変 ということなのでしょうか。どう助言するのが適切なのか悩むところです。

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

料理番組で 「これを30分間煮込んだものがこちらになります」 みたいなのがよくありますが 「うっかり加熱し過ぎた失敗例がこちらになります。ここからリカバーするには…」 というのはあるのでしょうか。 なぜそう思ったかというと「〜がこちらになります」は数学の授業でも非常にありがちなので…。

常微分方程式入門 (@ode4phys) 's Twitter Profile Photo

定数係数線形同次微分方程式の良いところ • 必ず解析的に解ける • 初期値問題の解が一意的 • Laplace変換などの便利な解法が使える • 振動など分かりやすい工学的応用例がある 定数係数線形同次微分方程式の悪いところ • 名前が長い