月刊「民主文学」YouthComunity (@minbunyc) 's Twitter Profile
月刊「民主文学」YouthComunity

@minbunyc

戦う月刊文芸誌「民主文学」若者コミュのアカウントです。小林多喜二、宮本百合子のプロレタリア文学の伝統を受け継ぎ、1965年に「新日本文学会」から独立。平和と民主主義の文学団体。
どなたでも定期購読者、準会員に申し込めます。購入はfujisan.co.jp/product/128169…

ID: 1794284027626815488

linkhttp://www.minsyubungaku.org/ calendar_today25-05-2024 08:27:26

653 Tweet

459 Takipçi

549 Takip Edilen

しんぶん赤旗日曜版🕊 (@nitiyoutwitt) 's Twitter Profile Photo

電子版スタートキャンペーン「わたしとしんぶん赤旗日曜版」 ジャーナリスト、作家・鈴木エイトさん 各界の著名人や多彩な執筆者らが魅力や紙面に込めた思いなどを語ります。 ぜひ、ご覧いただき、ご購読ください! 特設サイトはこちら↓ jcp.or.jp/akahata/n-dens… 日曜版LINE公式の登録はこちら↓

Arata Matsuki 札幌民主文学会 (@aratamatsuki12) 's Twitter Profile Photo

〈文学碑のある風景〉 有島武郎文学碑(岩内町雷電カスベの岬) 碑文は『生れ出ずる悩み』から。岩内の漁夫画家木田金次郎をモデルにした小説。 木田金次郎を訪ねる旅を描いた八木義徳「漁夫画家」に、「『カインの末裔』と『生れ出ずる悩み』は、私にとって、いわば”文学開眼”の書であった」とある。

西のデモクラシー🍉🦀🍈 (@nishi37307992) 's Twitter Profile Photo

イスラエル共産党の指導的立場にあるカシフ議員のコメント 🎤ガザでの殲滅戦争が2年近くも続いている今、私たちは声を上げています。進行中の虐殺に反対するイスラエル人は、どうすべきでしょうか? 🏃私たちは、民主的かつ非暴力的な闘争、すなわち市民的不服従と不服従のあらゆる手段を駆使し

西のデモクラシー🍉🦀🍈 (@nishi37307992) 's Twitter Profile Photo

なければなりません。共産党とハダシュは常に公衆による非暴力的な闘争を支持してきました。私たちはあらゆる手段を尽くさなければなりません。

西のデモクラシー🍉🦀🍈 (@nishi37307992) 's Twitter Profile Photo

ではありません。ジェノサイドを犯した国をボイコットすること自体が正しい行動であるという事実に加え、さらなる流血を防ぐことはイスラエルにとっても利益となります。長期的に非常に大きな代償を避けるために、短期的に小さな代償を払う価値はあるのです。 って言ってるのでもっとボイコットしよう

志位和夫 (@shiikazuo) 's Twitter Profile Photo

昨日スタートした「日曜版」電子版に、たった1日で2883人の申し込みをお寄せいただきました。たくさんの激励メッセージもいただいております。この流れを大きく広げていけば、日本の政治の「闇」をただし、真実を伝え、この政治を変える大きな力となるでしょう。ご協力を心から訴えます。

Arata Matsuki 札幌民主文学会 (@aratamatsuki12) 's Twitter Profile Photo

〈李恢成の世界〉 『伽倻子のために』(70年) 60年安保の激動の時代を背景に、道南の森町を舞台にした作者の自伝に近い作品。 84年、小栗康平監督が、ヒロイン伽倻子役を南果歩で映画化した。

西のデモクラシー🍉🦀🍈 (@nishi37307992) 's Twitter Profile Photo

もちろん、「イスラエルでは選挙が行われているじゃないか!」と反論する人もいるでしょう。しかし、川と海の間にある住民の少なくとも半数は選挙に参加していないことを忘れてはなりません。妊娠が半分しかないように、民主主義も半分しかないのです。

西のデモクラシー🍉🦀🍈 (@nishi37307992) 's Twitter Profile Photo

しかし、パレスチナ人とイスラエル人の間の敵意の根強さもまた、労働者階級を苦しめている。この敵意は、両国の搾取されている人々が搾取者に対して団結することを妨げている。 マルクスとレーニンは、進行中の国家紛争が国家間の敵意を激化させ、それが不利な立場にある階級を分断し、

日本民主主義文学会 大阪北支部 文フリ大阪【う 31-32】 (@minbun_osk_kita) 's Twitter Profile Photo

#民主文学 11月号が、中の人・植月の自宅に到着しました。 11月号は「#旭爪あかね 没後五年特集」。 ひきこもりの主人公と農家の青年との書簡での交流が話題を読んだ「#稲の旋律」が代表作の旭爪。 彼女が遺した小説・評論・エッセイを掲載。 旭爪ファン必読の民主文学11月号をあなたもぜひ購入を!

#民主文学 11月号が、中の人・植月の自宅に到着しました。
11月号は「#旭爪あかね 没後五年特集」。
ひきこもりの主人公と農家の青年との書簡での交流が話題を読んだ「#稲の旋律」が代表作の旭爪。
彼女が遺した小説・評論・エッセイを掲載。
旭爪ファン必読の民主文学11月号をあなたもぜひ購入を!
浅尾大輔 (@blueseatcover) 's Twitter Profile Photo

『民主文学』11月号は、旭爪あかね没後5年特集。彼女の知られざる小説・詩・エッセー・批評など17作品を収める。病院の待合室で読み始めた私は、すべて未読の短篇小説のうち、夫の裏切りを知りながら妊娠した女性がイラク派兵反対のパレードへ向かう「キャンドル」(2004)で落涙してしまった。

『民主文学』11月号は、旭爪あかね没後5年特集。彼女の知られざる小説・詩・エッセー・批評など17作品を収める。病院の待合室で読み始めた私は、すべて未読の短篇小説のうち、夫の裏切りを知りながら妊娠した女性がイラク派兵反対のパレードへ向かう「キャンドル」(2004)で落涙してしまった。
shigero mazda (@shigemaz) 's Twitter Profile Photo

『民主文学』2025年11月号ポスター ※旭爪あかね没後五年特集のご購読をよろしくお願いいたします。#民主文学

『民主文学』2025年11月号ポスター
※旭爪あかね没後五年特集のご購読をよろしくお願いいたします。#民主文学
shigero mazda (@shigemaz) 's Twitter Profile Photo

クラスナホルカイ・ラースローさんのノーベル文学賞受賞にお祝いの言葉を! 彼の小説『Herscht 07769』のような作品を『民主文学』でも読みたいものだ。『民主文学』には書ける作家がたくさんいる。今は、そのことを喜ぶ。ノーベル賞週間も間もなく終わる。人類の束の間の祝祭。

青木鮎美 (@ayumiaoki1) 's Twitter Profile Photo

『民主文学』2025年11月号にて、挿絵カットを掲載していただきました。 今月のモチーフは「コーヒーと黒い鳥」 月刊『民主文学』は、書店およびオンラインショップ Fujisan にてご購入いただけます。 #民主文学 #挿絵 #モノクロイラスト #クロウタドリ #blackbird

『民主文学』2025年11月号にて、挿絵カットを掲載していただきました。
今月のモチーフは「コーヒーと黒い鳥」

月刊『民主文学』は、書店およびオンラインショップ Fujisan にてご購入いただけます。

#民主文学 
#挿絵 
#モノクロイラスト 
#クロウタドリ 
#blackbird
shigero mazda (@shigemaz) 's Twitter Profile Photo

浅尾大輔氏『ブルーシート』(朝日新聞出版、2009年)の表紙に沼野充義氏の「資本主義の『どん底』からの強烈な反撃。本物の文学にはこういう力がなければならない」との推薦文。簡易なライターの底部がブルーシートの端からはみ出す斬新なデザイン。『民主文学』に発表された短篇小説も収録されている。

浅尾大輔氏『ブルーシート』(朝日新聞出版、2009年)の表紙に沼野充義氏の「資本主義の『どん底』からの強烈な反撃。本物の文学にはこういう力がなければならない」との推薦文。簡易なライターの底部がブルーシートの端からはみ出す斬新なデザイン。『民主文学』に発表された短篇小説も収録されている。
shigero mazda (@shigemaz) 's Twitter Profile Photo

『ブルーシート』には『小説トリッパー』『民主文学』『新潮』に浅尾大輔氏が発表した小説が収められている。柴田元幸氏責任編集『MONKEY』に浅尾大輔氏が寄稿した作品群をはじめ、そろそろ本として纏めてほしいところ。『立春大吉』(新日本出版社、2023年)に至る浅尾文学を見渡せるように。

浅尾大輔 (@blueseatcover) 's Twitter Profile Photo

松田さん、ありがとうございます😭 朝日新聞出版の編集者に「民主文学の短篇を入れることが出版の条件です」とお伝えしたところ、快く受け入れてくれました。

民主文学 (@proleta_minbun) 's Twitter Profile Photo

第23回民主文学新人賞原稿募集中です。締切りは2026年1月末日(当日消印有効)募集部門:小説(400字詰原稿用紙換算30~80枚以内)評論(同20~50枚以内)戯曲(同30~80枚以内)。表賞:賞状と副賞賞金10万円。#新人賞

第23回民主文学新人賞原稿募集中です。締切りは2026年1月末日(当日消印有効)募集部門:小説(400字詰原稿用紙換算30~80枚以内)評論(同20~50枚以内)戯曲(同30~80枚以内)。表賞:賞状と副賞賞金10万円。#新人賞
民主文学 (@proleta_minbun) 's Twitter Profile Photo

第14回手塚英孝賞推薦受付中です。締切りは2025年12月31日(当日消印有効)。『民主文学』をはじ出版物に出版物に発表されたプロレタリア文学、戦後民主主義文学などについての評論で2024~2025年に発表、出版されたものが対象。表彰:賞状と副賞賞金10万円。

第14回手塚英孝賞推薦受付中です。締切りは2025年12月31日(当日消印有効)。『民主文学』をはじ出版物に出版物に発表されたプロレタリア文学、戦後民主主義文学などについての評論で2024~2025年に発表、出版されたものが対象。表彰:賞状と副賞賞金10万円。