@mattun_xxx
マーケのひと
ID: 1888189060772245504
calendar_today08-02-2025 11:32:26
1,1K Tweet
206 Takipçi
470 Takip Edilen
3 months ago
Web広告におけるクリエイティブ(バナーとか)と遷移先のLPの関係性が重要なのだけど、まずクリエイティブとLPの訴求に一貫性を出すのは当たり前。今の時代に無双するために求められるのは、クリエイティブとLPのギャップな気がしてる。あえてクリエイティブで期待値を下げて軽いクリックを誘導すること
Web制作やマーケはほっとけば楽になってく時代なんだから、企業が向き合うべき課題は効率化ではなく、いかにクリエイティブな思考をできる人間を採用・育成できるかだと思うんだけどなぁ。AIとかWebはどうせ限りなく自動になるじゃない。
Genini CLI、無料で1000回リクエストいけるのえぐくない? ClaudeCode一択だと思ってた。
おいおい。絶対やってるやん。辞めて速攻サービスリリースして、しかもすでに1ヶ月の実績がある?取締役中にやっとるよな。やってなくても明らかに情報漏洩だろ。ふざけんなよ。AIで1年間私はあなたに山ほど投資して、社員が必死にクリエティブ作ったりしてあんたのSNSも伸ばして、しまいに辞めた瞬間
恋愛マッチングアプリは、会員の中のみから参加者をピックアップする、リアルバチェラーみたいなデートイベントをクローズドにやりまくった方がいい。もう、広告でただ数字を合わせるだけでは、あまり差別化できない時代。より柔軟なマーケ施策を、勇気を持ってやれるかが問われるはず。
質の良いクリエイティブが量産されるから、その中で人に問われるのはストーリー性を作れるかどうか。またの名を物語性。ドラマみたいな広告こそ、人にしか作れないクリティカルな広告になってく。
営業力あるけどインバウンドでリードとれないって、法人向けやってる企業が抱えてる課題。法人をインバウンドで集めるなら、目の前の商談設定数を追い続けるみたいな自転車操業的な施策だけやってちゃダメ。けど、対局を見れる戦略家が不在の組織では、ここが進まない。
社員や役員にSNSやらせると、高確率で後からアカウント所有権あたりで揉めてるね。これの原因は、企業のSNSを個人にやらせることにある。企業のSNSとは企業のメッセージであり、それを発する役割は社長にある。企業SNSは社員に任せちゃダメ。
Web広告において、LPでの差別化訴求でどれくらい効果があるのかが怪しい。というのも、LPで差別化ということは、アクセスしてきたユーザーが競合LPを見てきた前提になるから。だから、他のLPとではなく、競合へのイメージと差別化しないといけないのでは?
入りたい会社と、挑戦したい会社は別なんだよな。入りたい会社って、楽しそうで成長しそうだし快適みたいなイメージ。挑戦したい会社は、たとえ他より年収が落ちても、それでも選びたくなる、奮い立つ何かがある会社。
ある程度の期間、高い予算でしっかりLTVも最適化してきたような広告キャンペーンは、もし今がいい数時感なら触らない方が良い施策だったりすると思うんだよな。結局は、強いクリエイティブを生み出す以外にWebマーケターがやる事はない。
Webマーケ会社は、案件に社内のコンサルタントをあてるみたいな動き方が多そうに見える。たとえ広告運用を担当していようと、ROASが合わない原因は広告より営業側だったりもする。そういう横断的な動きをできる人間がマーケターと定義され始めてる。
今のWebマーケの現場では、ゼロから施策を生み出せるクリエイターがめちゃくちゃ求められてる。ちょっと見た目を変えるとか、小手先はアルゴリズムやAIでより均一化されるから、アイデアから出せる人間が重宝されると思う。
キャリアにとって1番重要なのは、どこまでいっても経験だよ。経験する中で成功したり失敗したりして、成功は数字の実績に、失敗は経歴に厚みを持たせる物語になる。と、元は未経験の高卒だったけど、今はオファーされる年収が当時の倍の僕がいうから間違いない。経験は裏切らない。
なんか、マーケターから愛用されるような、セールスライティング〜サイト制作を1貫してやれるAIエージェントを作りたいのだよね。ざっくりの設計図はもうある。もし作れたら、なかなかのインパクトを生み出せると思うんだけどなー。
ぼく1年半ぶりくらいにWeb広告運用復帰するから、広告業界の人たちとも繋がっていきたい。実は、僕はもともとべつの1500フォロワーくらいのアカウントで、マーケのことを呟いてたんだよな。その時繋がってた人とも、改めて繋がりたいな。
留学エージェントの記事LP回してる案件の改善施策を考えてて、まずは自分でCVしてみた。すると、引越しみたいな感じで色んな留学エージェントから電話がくるのだけど、アフィにありがちなアンケート回答したら大量に電話くるやつ、時代遅れで嫌われる販売導線だと感じるんだよなぁ。