野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile
野菜総研

@m_life_note

シンクタンク勤務|主に若者の資産形成情報を、時事ネタ交えて発信します|郊外→湾岸㍇|DINKS+犬🐕|

ID: 1953758453610295298

linkhttps://note.com/m_life_note calendar_today08-08-2025 10:01:35

206 Tweet

272 Takipçi

340 Takip Edilen

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

こんなJTCはイヤだ(AI編) 役員「ChatGPTを全社導入なんてしたら、ベンダーロックされる!!自社開発しろ😡😡」 部長「承知しました🫡」(既にMicrosoftにベンダーロックされてんだが、、怠いからN◯Tデータに丸投げしよ、、ポイ) 平社員「なんだこのクソUIは、、自費でChatGPT契約しよ、、」

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

そもそも、明らかな利益相反を内包している「両手仲介」という制度自体が本来的におかしい。 あとレインズとかいう意図的に情報の非対称性を生み出す謎システム。 こんなの不動産屋の既得権でしかないし、一般消費者には1ミリのメリットもない。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

高市有能説が出ている今なら、ひょっとすると単独過半数を取ってしまうやも知れぬ。。。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

時の宰相がこれを発表するのは大きな意味があると思った。 令和の今でも、日本のあらゆる組織の問題点はこの談話に書かれてる通りの構造なんだよな。 特にトップJTCの役員陣は、日本の近代史をある程度学んでる人多いはずなのに。。 若い世代の自分としては「王様は裸だ!」と言える心持ちでいたい。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

普通のサラリーマンはもうマンションで大儲けは無理だから、さくっと買そうな中古選んで、あとは仕事と株頑張ろう。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

為政者としての評価は脇においといても、軍事マニア石破茂の話は一聞の価値ありだな。防衛庁長官時代に、リークアンユーから戦争史に対する無知を指摘されたのが近代史を学び直した原体験だとは、なかなか強烈。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

金融リテラシーなどない、ザ・一般家庭で育ったが、唯一、資産形成の観点で「正解」だったと思うのが、郊外でも“駅前の㍇”を買ったこと。 築20年ほど経つが、いまは購入時の1.5倍ほどになっていそうだ。 そして資産形成以外の副産物として、文化資本へのアクセスがあった。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

新卒1年目に、三田線沿線で家賃10万のところ住んでたら、親に「贅沢してんじゃねえよ、ふざけんな」って言われたの思い出した。そんぐらい出さないと普通の物件も住めねーのよ。。。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

流山おおたかの森駅徒歩10分がこのままの値段で本当に売れたとしたら、かなりヤバイですねえ(語彙力)

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

引用元ツイに対して暴落論者の方に、「マクロ経済データを確認してない」「誤情報だ」と言われてしまっているようなので補足します。 点(単月・直近の数値)ではなく“線”(2020年代の推移)という視点での補足です。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

SUUMOで同じ間取りの住戸見つけたら、家具配置とか参考にしたくてめっちゃスクショ撮っちゃう。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

某インフラ企業の社内婚カップルの友人、月数万の手出しで好立地の社宅住まい。 「年齢制限で追い出されるまでは粘る」とのこと。 非商社の高級JTCカップル(20代後半-30代前半)でも、本気出せば1.5億くらいは狙える層。それでも動かないのは、社宅の恩恵が大きすぎるかららしい。

野菜総研 (@m_life_note) 's Twitter Profile Photo

多少仕事に慣れ始めてからの、時間の流れが早い。味わうように生きないと、時間が溶けて終わる感覚がある。