Kazuki Yano (@kyano__nlp) 's Twitter Profile
Kazuki Yano

@kyano__nlp

東北大学 Tohoku NLP Group D1

ID: 1696806397512765440

linkhttps://kazuki-ya.github.io calendar_today30-08-2023 08:45:54

14 Tweet

98 Takipçi

127 Takip Edilen

LINE Developers (@line_dev) 's Twitter Profile Photo

2023年度 #LINEインターン 参加レポート「Aligned LLM に対するストレステストの検討」について、Machine Learning Privacy & Trust チームに所属した矢野一樹さんに執筆いただきました。ぜひご覧ください。 engineering.linecorp.com/ja/blog/aligne…

綿岡 わたおか (@wataoka_koki) 's Twitter Profile Photo

私がメンターさせていただいた矢野さんのインターンレポートが公開されました! #LINEインターン

Kazuki Yano (@kyano__nlp) 's Twitter Profile Photo

LINEでのインターンの成果が若手奨励賞を受賞しました!メンター・共著者の皆様のおかげです!ありがとうございます! 綿岡 わたおか Tsubasa Takahashi Jun Suzuki

Daiki Shiono (@onely7_deep) 's Twitter Profile Photo

#NLP2024 にて、「大規模視覚言語モデルに関する指示追従能力の検証」に関する論文で委員特別賞を受賞しました。 強力すぎる共著の皆様( s-miyawaki | Algomatic Ryota Tanaka Jun Suzuki )の力が非常に大きいと思っています! 引き続き頑張っていくつもりですので、宜しくお願いいたします! Tohoku NLP Group

Ryosuke Takahashi (@r_takahashi_h12) 's Twitter Profile Photo

若手奨励賞を受賞することが出来ました。 共著者の皆様(Go Kamoda, Benjamin Heinzerling, keisks, Kentaro Inui / 乾健太郎)、そしてTohoku NLP Group(Tohoku NLP Group)の皆様のおかげです。 発表の際に議論してくださった皆様もありがとうございました。 今後とも頑張りますのでよろしくお願いいたします!

綿岡 わたおか (@wataoka_koki) 's Twitter Profile Photo

メンターをしていました矢野さんとの研究が若手奨励賞を受賞しました!!🎉 嬉しい!! #NLP2024

Kazuki Yano (@kyano__nlp) 's Twitter Profile Photo

主著論文"STEP: Staged Parameter-Efficient Pre-training for Large Language Models" がACL 2024 Student Research Workshop (SRW) に採択されました! お世話になっている共著者の皆さまのおかげです!ありがとうございます! Jun Suzuki t-ito Tohoku NLP Group

Haruto Yoshida (@yoshida_nlp) 's Twitter Profile Photo

主著論文 "How Well Do Vision Models Encode Diagram Attributes?" が ACL 2024 Student Research Workshop (SRW) に採択されました! 共著者の皆様のサポートがあっての結果です! 引き続き頑張ります! Keito Kudo Yoichi Aoki Ryota Tanaka Saito Itsumi Keisuke Sakaguchi Kentaro Inui / 乾健太郎 Tohoku NLP Group

いもす (@imos) 's Twitter Profile Photo

言語処理学会YANSの招待ポスター枠で事前学習モデル向けベンチマークを紹介します。俺の考えた最強の手法で主張が多岐にわたりますが、事前学習モデルで使える評価方法、日本向け能力を測るデータセット、LLM-as-a-judgeと約0.99の相関を得る評価指標の提案からなります。 yans.anlp.jp/entry/yans2024…

言語処理学会YANSの招待ポスター枠で事前学習モデル向けベンチマークを紹介します。俺の考えた最強の手法で主張が多岐にわたりますが、事前学習モデルで使える評価方法、日本向け能力を測るデータセット、LLM-as-a-judgeと約0.99の相関を得る評価指標の提案からなります。 yans.anlp.jp/entry/yans2024…
Wataru Ikeda (@jkliplop) 's Twitter Profile Photo

#NLP2025 において若手奨励賞を受賞することが出来ました。 共著者の皆様(Kazuki Yano Ryosuke Takahashi しーえいち ばたー Jun Suzuki)の皆様のおかげです。 発表の際に議論してくださった皆様もありがとうございました。 今後とも頑張りますのでよろしくお願いいたします!

PFN Tech (@preferred_jp) 's Twitter Profile Photo

【ブログ】金融チームインターンの矢野一樹さんによる寄稿です。LLMに金融因果関係を学ばせるにはどうすればよいか、実験・評価をした結果を紹介します。 tech.preferred.jp/ja/blog/llm-fi…

Masaki (@msksakata) 's Twitter Profile Photo

"On Entity Identification in Language Models" was accepted to #ACL2025 findings! w/ Sho Yokoi Benjamin Heinzerling t-ito Kentaro Inui / 乾健太郎 (Tohoku NLP Group (migrated to @tohoku_nlp)) 💡We investigated how well and in what way entities are distinguished in LM internal representations.

"On Entity Identification in Language Models" was accepted to #ACL2025 findings! w/ <a href="/sho_yokoi_/">Sho Yokoi</a>  <a href="/benbenhh/">Benjamin Heinzerling</a>  <a href="/t_ito0516/">t-ito</a>  <a href="/inuikentaro/">Kentaro Inui / 乾健太郎</a>  (<a href="/NlpTohoku/">Tohoku NLP Group (migrated to @tohoku_nlp)</a>)

💡We investigated how well and in what way entities are distinguished in LM internal representations.
Masaki (@msksakata) 's Twitter Profile Photo

"On Entity Identification in Language Models"が #ACL2025 findings に採択されました!🎉 w/ sho_yokoi Benjamin Heinzerling t-ito Kentaro Inui / 乾健太郎 (Tohoku NLP Group (migrated to @tohoku_nlp)) 💡LMの内部表現上でentityがどの程度・どのように各entityを区別されているのかについて明らかにしました。

"On Entity Identification in Language Models"が #ACL2025 findings に採択されました!🎉 w/ <a href="/sho_yokoi/">sho_yokoi</a> <a href="/benbenhh/">Benjamin Heinzerling</a> <a href="/t_ito0516/">t-ito</a> <a href="/inuikentaro/">Kentaro Inui / 乾健太郎</a> (<a href="/NlpTohoku/">Tohoku NLP Group (migrated to @tohoku_nlp)</a>)

💡LMの内部表現上でentityがどの程度・どのように各entityを区別されているのかについて明らかにしました。
Masaki (@msksakata) 's Twitter Profile Photo

リクルートで昨年冬インターンをした内容が公開されました! 具体的にはSUUMOユーザーのN1分析基盤の構築をさせていただきました! 本ブログ内ではNDA的に詳細をかなり省いていますが、実際のプロダクトにガッツリ携われるという点で本インターンはおすすめです! techblog.recruit.co.jp/article-5350/