tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile
tsuchiyakoji

@kingfishertype9

海外ニュース、語学、音楽 、 Photo Picマイコン始めました  英語ブログ開設で悪戦苦闘中。

ID: 155480838

linkhttp://ridgeway-kingfisher.blogspot.com/ calendar_today14-06-2010 07:27:18

89,89K Tweet

2,2K Takipçi

2,2K Takip Edilen

松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) 's Twitter Profile Photo

昭和25年6月30日から行われた戦艦榛名の下部船体浮揚作業において、30000kWの電力を消費したことが分かり、衝撃を受けている。 特に排水ポンプ稼働や電気切断に電力を消費したようだが、電力需給が極めて逼迫していた当時、浮揚解体作業を行う必要があったのだろうか?

ゆきと (@6yhsdsiswmcd) 's Twitter Profile Photo

運動部経験者はかえって無責任、使えない、みたいな話がもてはやされてますけど、流石に色々こじらせすぎじゃないですかね。

カントク (@kantokuflash) 's Twitter Profile Photo

朝から奈良県に帰省して、墓を二か所参ってきました。 地元の親戚に久々に会い、しばらく過ごしたのち先ほど帰宅しました。 夏がなんだか終わったような気もしますね。

朝から奈良県に帰省して、墓を二か所参ってきました。
地元の親戚に久々に会い、しばらく過ごしたのち先ほど帰宅しました。
夏がなんだか終わったような気もしますね。
ごててん (@goteten_math) 's Twitter Profile Photo

我が校の理学部数学科には「俺は二次元多様体だ」と呟きながら歩く、油性ペンで全身に格子を描いた状態の教授に透明な下敷きを貼り付ける「接ベクトルの儀式」という風習があります

チー (@cheetaro3) 's Twitter Profile Photo

三島の昭和天皇批判は「英霊の聲」の「などてすめろぎは人となりたまひし」で、日本の神性・霊性であるべき天皇が自ら俗界に降り立ってしまった、2.26事件を始め本来の皇統の守護者たらんとした者を処断した、その結果日本が精神性を喪い空っぽな経済大国に成り果てた、ことにあると考えてました。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

「中国製半導体が市場を奪う」米NVIDIAの輸出空白が招いた誤算、H20代替品続々投入(36Kr Japan) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/45cae…

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

キョロ充という表現は今知ったが、自分の価値尺度を持たない付和雷同型というのはいつの時代でも多数派でしょうねえ。

Shun'ichiro AKIKUSA (@shun_akikusa) 's Twitter Profile Photo

日本においては少なくとも戦前~50年代までは世界文学においてフランス文学の存在感が圧倒的だった。英語文学が外国文学の大半を占めるようになるのは比較的最近の話。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

役に立つかどうかは定かでないが、絶対に時代おくれにはならないのが数学の持ち味である。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

数学は実在なのかというのはなかなか難問で、これに関してはプラトン主義の方に分がありそうである

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

数学というのは公理演繹体系なのだが、無矛盾性によって基礎づけようとしたヒルベルトの公理主義はゲーデルによってその不完全性が証明されてしまった。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

集合濃度の連続体仮説は「証明できない」事が証明されている。証明できない事を信じるのは宗教みたいなものである。

米金融ツイート和訳 (@bei_wayaku) 's Twitter Profile Photo

7月のインフレ率が予想を下回る結果となった。 7月の米国消費者物価指数(CPI)は前年比+2.7%と、予想の+2.8%を下回った(月次では+0.2%で予想通り)。

諸隈元シュタイン (@moroqma) 's Twitter Profile Photo

三島由紀夫「トーマス・マンが言っていますね。講演会に行くと本当にいやになる。講演会には人生に敗れた、人生の難問に答えを求めている、孤独な人たちばかり集まっている。講演会の聴衆くらい辛いものはない。しかし文士はいつでもそういう人たちとつき合わねばならないって」中央公論 1957年9月号

Yuto Haga ⚽️ (@yuto_headline) 's Twitter Profile Photo

トランプがまたパウエル訴訟を示唆。そもそもFRBの改築費用を理由に議長を辞めさせられるのなら、財政出動を理由に大統領を辞めさせられるわけで、これは無理筋。織り込むなら訴訟リスクではなく、外部圧力でパウエルがノイローゼになる辞任リスク。もちろんこれも夢物語。この手のドル売りは押し目。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

それにしてもなんでこう雑な一般論がおおいのだろう。せいぜいそういう傾向や風潮もあるぐらいの話だろうに

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

一見つまらない趣味というか他人があまり関心を寄せない分野のものでも、10年ぐらい継続してると、世間の見方とリンクしてくる。価値の問題を孕むからだ。世の多くの人は流行を追うので価値の受益者であっても価値の創造にならない。趣味も投資(投機ではない)と同じなのだ。

tsuchiyakoji (@kingfishertype9) 's Twitter Profile Photo

趣味が投資と同じような性格をもつので、ブリュデューあたりが文化資本という概念を当てはめて、まあある意味あたったわけ。