Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile
Jini | note「ゲームゼミ」

@j1n1_r

Author and Editor | 日本初の有料独立ゲームメディア「ゲームゼミ」主筆(購読者2000人突破) | 出演:TBSラジオ「アフター6ジャンクション2」準レギュラー他 実績・連絡先:note.com/j1n1/n/n5a59ca…

ID: 200468406

calendar_today09-10-2010 11:23:28

4,4K Tweet

8,8K Takipçi

931 Takip Edilen

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

今週の購読者限定メールマガジンは「DHSによるポケモンコラージュ問題」「TGSで注目した作品3本」でお送りしています。 note.com/j1n1/n/n350b8d…

KAI-YOU(カイユウ) (@kai_you_ed) 's Twitter Profile Photo

ゲームジャーナリストJini、完全自己資本の新ゲームメディア「Interacrit」設立 kai-you.net/article/93496 設立の背景として、公開と同時にJiniさんが編集長を辞任したゲームメディア「I.N.T.」で起きたトラブルや、ゲーム業界をめぐる搾取や暴力の問題を挙げています。

ゲームジャーナリストJini、完全自己資本の新ゲームメディア「Interacrit」設立
kai-you.net/article/93496

設立の背景として、公開と同時にJiniさんが編集長を辞任したゲームメディア「I.N.T.」で起きたトラブルや、ゲーム業界をめぐる搾取や暴力の問題を挙げています。
Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

雑誌「SWITCH」にて連載中のゲームレビュー、10月号も寄稿しました。今月は『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』を取り上げています。

雑誌「SWITCH」にて連載中のゲームレビュー、10月号も寄稿しました。今月は『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』を取り上げています。
nyalra (@nyalra) 's Twitter Profile Photo

Jiniさんが愛情を込めて育ててきた作品から強引に引き離され、吐き気や不安、何より弁護士を通さねば表に出せなかった苦痛に共感と同情を覚えます。自分も彼の新たなゲームメディアに協力致します。斉藤大地氏には、今回の件も踏まえて説明責任を果たすよう強く求めます。

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

Electronic Arts、「約8兆2000億円」での買収に正式合意。サウジアラビアの政府系ファンドなど3社により買収、株式は非公開化へ automaton-media.com/articles/newsj…

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

まさかの取り上げていただいてる……!ありがとうございます ゲームジャーナリストJini、完全自己資本の新ゲームメディア「Interacrit」設立 - KAI-YOU kai-you.net/article/93496

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

メディアを作るというニュースをメディアが取り上げるメリットは皆無だと思うのですが、その上で紹介いただいたことは大変うれしいです。頑張ります。

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

またメディアを含む多数の業界関係者の方からも、今回の立ち上げについて応援と激励をいただきました。 多くの方にInteracritの問題意識に共感いただけていることが嬉しいのと同時に、I.N.T.の時と同様に多くの方々のお力をお借りしながら、ゲーム文化に訴求していきたいと思います。

nyalra (@nyalra) 's Twitter Profile Photo

A message to the English-speaking community about a recent event in Japan’s indie game scene (with some connection to NEEDY) I would like to share a recent event in Japan’s indie game scene that is also somewhat related to NEEDY. Last month, Jini, a friend of mine who has long

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

先日は藝大での初講義でした。 正直、ビデオゲームに興味を持つ藝大生がどれほどいるのか疑問だったのですが、教室はおろか廊下にまで立ち見が出る盛況ぶり。 今、若い世代の自己表現の選択肢に「ビデオゲーム」が自然と加わっていることに、胸が熱くなりました。がんばります。

Jini | note「ゲームゼミ」 (@j1n1_r) 's Twitter Profile Photo

ずっと考えていたことを、書きました。 なぜ今になってゲーム文化に批評が必要なのか。映画史における「ヌーヴェルバーグ」から、文化・歴史両面から論じています。 なぜ現代ゲームに批評が必要なのか 1950年代の映画文化とアンドレ・バザン|Jini | ゲームゼミ note.com/j1n1/n/n1685c6…

じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) 's Twitter Profile Photo

ほんと、こんな人がゲーム批評やってくれてんの、ありがたい事この上ないですよ。他にいないから、やらねばならんのだな。応援しています。

フツララ / futurala (@yasukiwatanabe) 's Twitter Profile Photo

サルトルは口が悪いけどそれに対する反論が時代の節目になったりもするんですよね 市民ケーンで効果的に使われてる被写界深度やトーキーが当時の古参の映画オタクに響かなかったっていうのも「へー!」と思った

フツララ / futurala (@yasukiwatanabe) 's Twitter Profile Photo

ゲームに限らずどんなメディアでも人間は自分が通ってきた体験を基にそれを定義したり価値を計る傾向がある 「被写界深度」や「音声」が古の映画オタクにとっては映画の芸術性と無関係だったみたいに