intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile
intsuc 🐧⚡️ 🎹✨

@intsuc

Minecraft, プログラミング言語, 🐧⚡️, 🎹✨, など

ID: 4635223782

linkhttps://github.com/intsuc calendar_today23-12-2015 05:00:04

23,23K Tweet

1,1K Takipçi

650 Takip Edilen

Ik Tweet Over Taalkunde (@40netiek) 's Twitter Profile Photo

「ある/いる」で個人的に謎なのが「かすかに〇〇の風味がする」って意味で「〇〇がいる」っていうやつですね

intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile Photo

> 「かすかに〇〇の風味がする」って意味で「〇〇がいる」 この表現、オモコロチャンネルのにおいがするなと思ったら案の定それが引用されていた。

intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile Photo

高コストな言語モデルに渡すプロンプトを低コストな言語モデルでフィルターする手法、高コストの方を騙すように低コストの方を上手く丸め込むような攻撃をされそう。(直より難易度は上がるだろうから意味はあるだろうけど)

intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile Photo

vscodeでdiagnostic内にmarkdown(シンタックスハイライトのため)を使えないのが辛いと思ってissue検索したら7年弱前…。 github.com/microsoft/vsco…

intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile Photo

Elaborationは基本的に深さ優先だけど、例えば`let p = e in …`の束縛パターン`p`と初期化子`e`は幅優先でお互いに型情報を伝播しながら降りて行った方が、単純な双方向elaborationだけで(メタ変数と単一化無しで)通るケースが増えるのでは。

intsuc 🐧⚡️ 🎹✨ (@intsuc) 's Twitter Profile Photo

プログラムのビルド(コンパイル)、昔はソース形式をターゲット形式に変換することだと認識していたけど、最近はソース形式をビルド時意味論下で評価することだと認識している。