hnisimasu (@hnisimasu) 's Twitter Profile
hnisimasu

@hnisimasu

boxer

ID: 164649931

calendar_today09-07-2010 11:49:12

1,1K Tweet

2,2K Takipçi

268 Takip Edilen

Ryota IINO 飯野亮太 (@ryotaiino) 's Twitter Profile Photo

加藤さんが執筆された「序に変えて」が公開されていますね。 構造を解く時代から活かす時代へ 加藤英明 yodosha.co.jp/yodobook/book/…

Ichihashi Lab Komaba (@komabalab) 's Twitter Profile Photo

D3の宮地さんの筆頭論文がでました。プレスリリースもしました。 翻訳に必要な21種類のtRNAを全部一気に再構成翻訳系中で合成して、そのまま翻訳に使う方法を開発しtました。 理研BDRの清水さん、益田さんとの共同研究です。 c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topi… rdcu.be/eCtm5

Kotaro Nakanishi (@ktr_nakanishi) 's Twitter Profile Photo

Glad to see the word “CITY”! I would be even happier if it were written as “cleavage-inducing tiny RNAs (cityRNAs)” instead of “cleavage-inducing tiny (CITY) siRNAs.”

Motoyuki Hattori (服部素之) (@hattorilab) 's Twitter Profile Photo

実験医学増刊「構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?」に総説記事を書きました。AlphaFoldで構造変化を捉える、言い換えると「構造ガチャで当たりを引く」にはどうしたら良いか、私たちの経験や具体的なツールの紹介をしています。他にもオススメ記事の多い増刊号です! yodosha.co.jp/jikkenigaku/bo…

hnisimasu (@hnisimasu) 's Twitter Profile Photo

「構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?」が発刊されました。IS110の構造解析に関する記事に加え、構造データの見方や図の作り方に関するコラムも執筆しました。 yodosha.co.jp/jikkenigaku/bo…

Satoshi N. Omura (@somura_98) 's Twitter Profile Photo

本日刊行の実験医学 増刊 「構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?」に総説記事を寄稿いたしました。 私たちは構造情報やDMSを活用したCRISPR-Casタンパク質の分子改変について紹介しています。是非ご覧ください! yodosha.co.jp/yodobook/book/…

Hideaki E. Kato (@emekato) 's Twitter Profile Photo

「構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?」が発刊されました。実験医学の編者として関わらせて頂くのは初めてだったので、色々と学びがありました。一緒に編集を行なってくれたhnisimasu さんは勿論、記事を執筆下さった先生方に感謝です。 (自分も序文とKCRの記事を執筆させてもらいました)

「構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?」が発刊されました。実験医学の編者として関わらせて頂くのは初めてだったので、色々と学びがありました。一緒に編集を行なってくれた<a href="/hnisimasu/">hnisimasu</a> さんは勿論、記事を執筆下さった先生方に感謝です。
(自分も序文とKCRの記事を執筆させてもらいました)