白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile
白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表

@hisahiko

『〇〇×技術』の課題解決を支援する道玄坂のコンサル会社(株)@slice_tone 代表、複数社のCTO←メルカリ技術組織強化担当ディレクター←ドリコム技術担当役員←レコチョクのアーキテクト←ソフトバンクGのEM/渋谷生まれ渋谷育ち/ 経営、技術、組織、プロダクトの課題解決支援。技術関連なんでも気軽にDMください☺️

ID: 7324562

linkhttps://the.tky12ch.com/magazine/slicelife calendar_today08-07-2007 07:32:52

8,8K Tweet

2,2K Takipçi

1,1K Takip Edilen

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

本質をついている。事業のトラクションが力強く出てるのに技術負債で潰れたという話は聞いたことがないです。内製チーム作りは時間とお金がかかるのですよね。スタートアップはそこより他に注力するポイントがある場合が多い。生き延びてこそ。 必須:プロダクトをデザインできる体制

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

プロダクトの成功は、ユーザーの「そうそう!これ欲しかった!」を引き出せるかにかかってる。そのためには、言葉にならない潜在的なニーズを掘り起こす問いが必要。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

やっても無駄になること、無駄にならないことの判断を早く正確にするスキル。これが結構有益だと思ってます。 これはやっても無駄にならないな、って思えるととりあえず進めようって意思決定がしやすくなる。逆も然りで、これはやらないでおこうかって選択肢を減らせると検討の効率は上がります。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

LLMにプロンプトを打ってる時、ふと「これは実は自分との対話だな」と思った。 AIは答えをくれる道具じゃなくて、自分の問いを磨く相棒なのかも。LLMに向き合ってるのではなくて、ある種自分に向き合って、自分の考えを深く言語化してる感じがある。

TAKA⭐️STACK (@akihiko_takai) 's Twitter Profile Photo

確かにそんな感じです。こちらが的確な問いを投げると、向こうの思慮の深みも増していく。決して一人ではたどり着けないところまで行けている実感。それはAI側も同じかもしれない。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

曖昧な会話を放置しない癖をつけると、仕事は楽になるよ。 「つまりこういうことですか?」って一度言語化するだけで、前提のズレを早期に防げる。 この積み重ねが結構大きいと思います。

株式会社スライストーン/”〇〇×技術”の課題を解決する会社 (@slice_tone) 's Twitter Profile Photo

こんにちは🌞 今日は七夕ですね🎋 皆さんはどんなお願いごとをされましたか? 皆さんの願いが叶いますように💫 #七夕 #七夕の願い事 #企業公式相互フォロー

こんにちは🌞
今日は七夕ですね🎋
皆さんはどんなお願いごとをされましたか?
皆さんの願いが叶いますように💫
#七夕 #七夕の願い事 #企業公式相互フォロー
白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

先日のランチ。道玄坂通りのTAMAGO-KENのハンバーグオムライス。美味い😋 横から見るとハンバーグの肉厚さがわかりますよね。 先日食した牛カツトッピングよりこっちの方がコストと満足度があってる感じ。

先日のランチ。道玄坂通りのTAMAGO-KENのハンバーグオムライス。美味い😋

横から見るとハンバーグの肉厚さがわかりますよね。

先日食した牛カツトッピングよりこっちの方がコストと満足度があってる感じ。
白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

会社のことををちゃんと言語化できてるか?それを社員が理解しているかって結構大事。 ・どんな会社か? ・何を目指してるか? ・なぜ今なのか? を言葉にできていない会社は、たとえば営業がお客さんに魅力を伝える手段がないにも等しくなる。 結構盲点なのかもしれないので見直してみても良いかも。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

やり切りラインをちゃんと設定できてるか?それをやり切る体制が整っているか? 大変な時に大事なのはこの2点だと思ってます。これがないと臨機応変の名の下にズルズル悪い方に行きます。 一旦決めて頑張る。それでもダメなら死なないための臨機応変はありだけど、最初からフルフレキシブルはちがう。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

最近こんな動画も作ってます😇 7月三連休、キャンセルが出てご用意できますので、始まりたての夏休みの一発目の軽い旅、いかがでしょうか😁

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

仕組み化、組織化するタイミングって難しい。 仕事を作るフェーズは少数精鋭でぐっと立ち上げるのが確度が高いし早いけど、出来上がった仕事が大きくなってくるとどこかで仕組み化、組織化は必要になる。

白石久彦 | @ SliceTone/PlaceToBe代表 (@hisahiko) 's Twitter Profile Photo

40代後半から「できることは増えてるのに、やらない選択を増やさざるを得ない」感じがある。主に時間的制約が理由。 でも理由がちゃんとある意思決定をできてると自分らしさ増していく。まあある意味、経験とは「選ばなかった理由の蓄積」でもあると思う。