𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile
𓂋

@hieroglyph____

大手ゼネコン設計部について個人の感想をつぶやきます

ID: 1411312091521187845

calendar_today03-07-2021 13:13:28

679 Tweet

1,1K Takipçi

0 Takip Edilen

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

きたきた、実務に必須の解説書。前が2016なので7年ぶりの新版 建築物の防火避難規定の解説 2023 | 日本建築行政会議 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%A…

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

ジブリパーク日本設計で鹿島の施工なのか。新建築に設計プロセス載ってるけど楽しそう

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

「祖父は竹中工務店会長を務めた竹中藤右衛門」に衝撃。それで槇事務所への出向があったのか 建築家の槇文彦さんが死去 挑んだモダニズム建築の日本への着地:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS6C…

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

最近は大手ゼネコン設計部同士の転職とか、ゼネコンから日建設計とか、同僚の転職が意外な線ついてきて面白い

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

ゼネコンの給与体系の良くないところは、管理職に上がると残業代が出ないから一時的に年収が下がるとこなんですよね。管理職に高いインセンティブがないと、30歳代後半の離職は防げない気がします。もちろん要因は給与だけではないですが。

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

管理責任なくて1,200万ぐらいもらってたのに、管理職になった瞬間はい1,000万円ね、は普通につらい。ただ部長級になってもそこまで大きく年収変わらないので、その辺はJTCの給与体系の頭打ち感がある。JTCに入るなら役員にならないと意味がないよって言ってた常務の言葉がよく分かる

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

大成の転勤者に100万円支給とか大林の高卒採用とか、人材獲得競争激しくなってきましたね。工業高校から大手ゼネコンが比較的楽なルートになりつつあるのかな

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

大手から転職しても一定期間内に戻ればまた元のポジションで復職できる制度も出てきて、これは苦肉の策に見えて意外と外の知見を会社に持ち込めるいい施策なのかもしれない。社内のキャリア形成は少し複雑になりますが

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

この辺の材料が集まるところの、特に石と他の素材の当て方から設計者の力量が少し見える気がする

この辺の材料が集まるところの、特に石と他の素材の当て方から設計者の力量が少し見える気がする
𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

若い時はこのあたりの材料の使い方をすごく厳しく教えられたので、無造作に(という表現は語弊があるかもしれませんが)ドンっと当ててるおさまりを見るとちょっとドキドキします

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

大手の設計部に所属して定時帰宅して、副業で好きな設計活動をするっていうのがこれからスタンダードになっていくのでは。むしろ副業OKにした方が定着率上がるような気がします

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

周りでも個人的に設計活動しながら設計部にいる人いますが、報酬体系みなさんどうしてるのかな。個人でやってる人に乗っかって経費でうまいことやってたりするのだろうか

𓂋 (@hieroglyph____) 's Twitter Profile Photo

大阪の同期は最近18時には帰ってるって言ってて、この前気をつかって飲み会19時集合にしたらもっと早よしてとか言ってたからな…