後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile
後藤順一朗

@goto_jun

山歩きが好きな中年サラリーマンです。歴史は大好きです。
冗談は言えません(笑)
静止画系はD850とGX7MK3、動画系はポケシネ4KとOSMOポケット
でしたが、Z9でメインを統合することになりました
最新作「大平山 山頂より富士を拝む」youtu.be/DNUBsm3ZXJY

ID: 176742084

calendar_today10-08-2010 09:25:30

64,64K Tweet

693 Takipçi

1,1K Takip Edilen

⚓妖の類📷 (@ayakashikamo) 's Twitter Profile Photo

ポンペイ遺跡を散策中、近隣で工場火災が発生して当時の住人の気分を僅かながら味わった瞬間の写真 案内してくれてたイタリアの友人が「あっちはヴェスヴィオじゃないから、お前の故郷のMt.FUJIがもしれない」と冗談を言うので (続 #妖異国紀行

ポンペイ遺跡を散策中、近隣で工場火災が発生して当時の住人の気分を僅かながら味わった瞬間の写真

案内してくれてたイタリアの友人が「あっちはヴェスヴィオじゃないから、お前の故郷のMt.FUJIがもしれない」と冗談を言うので (続

#妖異国紀行
西川秀和 (@poeta_laureatus) 's Twitter Profile Photo

【注意喚起】私の本が売られているサイトがありますが、このサイトは明らかに偽サイトです。絶対に個人情報などを入力しないでください。写真や説明文は他のフリマサイトから抜いてきたものだと考えられます。ご注意を。雑な作りだからまさか引っ掛かる人がいるとは思わないけど念のため。

【注意喚起】私の本が売られているサイトがありますが、このサイトは明らかに偽サイトです。絶対に個人情報などを入力しないでください。写真や説明文は他のフリマサイトから抜いてきたものだと考えられます。ご注意を。雑な作りだからまさか引っ掛かる人がいるとは思わないけど念のため。
荻野目洋子 (@oginome_info) 's Twitter Profile Photo

パシフィコ横浜にて開催中の「第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)」に出席して来ました。 日頃より関わっている国際労働機関(ILO)による、国連防災機関(UNDRR)テーマ別ハイレベルイベントが本日行われ、お誘い頂きました。(この三日間で40カ国以上もの参加者がいるとの事!) ILO

パシフィコ横浜にて開催中の「第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)」に出席して来ました。
日頃より関わっている国際労働機関(ILO)による、国連防災機関(UNDRR)テーマ別ハイレベルイベントが本日行われ、お誘い頂きました。(この三日間で40カ国以上もの参加者がいるとの事!)
ILO
sis_sis (@sis_sis) 's Twitter Profile Photo

現時点で123便事故の発生から40年が経過しています。 この「いずれ真相が明らかになる」といった言葉が語られるようになってからも20年以上の時が流れていますが、その気配は見えません。 さて、その「いずれ」とは何年先なんですかね。いつまで待てばよいのでしょう?

夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@dream_library_) 's Twitter Profile Photo

#夢の図書館 が所蔵する太平洋戦争中の技術雑誌 1945年終戦の「航空朝日」大規模空襲でも発行が継続したのは朝日新聞の組織力 製本が出来なくなったので折りたたみになる 写真上段、右から2番目は、終戦の8月に発行された号 終戦日の8月15日は大混乱のため8月9月の合併号

#夢の図書館 が所蔵する太平洋戦争中の技術雑誌
1945年終戦の「航空朝日」大規模空襲でも発行が継続したのは朝日新聞の組織力
製本が出来なくなったので折りたたみになる
写真上段、右から2番目は、終戦の8月に発行された号
終戦日の8月15日は大混乱のため8月9月の合併号
後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

交易品か贈答品か、それとも海の集落から嫁いだ?人のものか いくらでも想像できるような気がします

Kanji (@kanjinag) 's Twitter Profile Photo

中国から流れてくるロボットの映像を見てると、舞い上がるのもわかるけど、そこはしょせん中国で、 ときどき人が巻き沿いで死んでも構わない国と、日本のように人間が死んだら大問題になる国とでは、機械に求められる完成度がまったく違うんですよね

佐藤明 (@papaof2angels) 's Twitter Profile Photo

natureが激オコですね mRNA研究の打ち切りは最高の無責任 ・mRNAワクチンはパンデミックで何百万人の命を救った ・がん、自己免疫疾患などへの応用も期待される ・そもそもmRNA技術は米国が先駆け(2023ノーベル賞のカリコ氏らはペンシルバニア大) ・なのにな? ・他の国は米の真似をしないように。

natureが激オコですね

mRNA研究の打ち切りは最高の無責任

・mRNAワクチンはパンデミックで何百万人の命を救った
・がん、自己免疫疾患などへの応用も期待される
・そもそもmRNA技術は米国が先駆け(2023ノーベル賞のカリコ氏らはペンシルバニア大)
・なのにな?
・他の国は米の真似をしないように。
小松左京ライブラリ (@sakyolibrary) 's Twitter Profile Photo

「#果てしなき流れの果に」の舞台の写真が紹介されたWEB記事です。 時空を巡る壮大な物語は、この地から始まり、この地でその輪が閉じられます。 日本経済新聞(2023年1月28日) #小松左京「果しなき流れの果に」和泉葛城山(写真で見る文学周遊) nikkei.com/article/DGXZQO…

後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

ウクライナとパレスチナの現状でこれまでの冷戦後構造が崩壊したとみる場合、どう判断するか冷静かつ積極的な行動が必要になってきてるんだけど、己も含めて考え方がなかなか切り替えられないんです

後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

日本が海外にお金を出すってのは、その国を安定させて難民とかにならなくてもよい国にすることで、余計なお金を出さずに貿易相手国にして日本が儲ける為、なおうまくいかないこともいっぱいあるからギャンブル的なところもある

後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

日曜討論、時間ぴったりに終えられる管理というか登壇者の方の自制心というかがすごいなと でウクライナと世界、そして日本がどうすべきかまである程度まで提示してくる、大変な番組だなあ

荻野幸太郎/OGINO,Kotaro (@ogi_fuji_npo) 's Twitter Profile Photo

要するに、小泉悠みたいに賢明で忍耐強く政策コミュニケーターの役割まで進んで買って出てくれる、その分野の超一流の専門家が、あらゆる政策分野に居てくれないことには、このカオスを収拾できない気がして、そこにもう無理ゲーじゃないかという絶望を、つい感じそうになってしまうんですよね。

後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

ライトルームからPhoto Shopで開いて、そのPSDファイル(右)をDavinciに持っていたら黒が強調されて一瞬モノクロかと思ってしまった(左)

ライトルームからPhoto Shopで開いて、そのPSDファイル(右)をDavinciに持っていたら黒が強調されて一瞬モノクロかと思ってしまった(左)
後藤順一朗 (@goto_jun) 's Twitter Profile Photo

暑い中大変だ、今日行ったららぽーとの駐車場の係員さんたちも大変だったろうなあ なお、お犬様は熱中症にかかると死んでしまう可能性が高かったはず