ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile
ゴリラ

@go2_gorilla

公開つぶやき&フォロー用。ツイートはすべて個人的意見。主に法学、政治学、経済学、霞が関界隈をフォローしてます。

ID: 968284641152176128

calendar_today27-02-2018 00:40:23

6,6K Tweet

2,2K Takipçi

174 Takip Edilen

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

と思ったけど、とりあえず経済対策を指示して総裁選で決着がつくまでの間に閣議決定まで持ってくつもりなのかな?難しい政治調整は新総裁にぶん投げることも見据えての牽制含み…?

hr (@hr0196) 's Twitter Profile Photo

しかし若手ほど議事録作成のような作業をAIに任せて自分は付加価値の高い仕事()に集中したいと考えており、親身なシニア層がギリまあそうはいっても勉強になるからさぁと宥めている感じ

いけうち (@uws_103) 's Twitter Profile Photo

最近同様に年内に補正予算を国会で通すなら、経済対策の指示は早い方が助かるけど。 この状態で誰と調整するのか、予算は国会通るのか、という疑問が。 そもそも12月中旬に通す意味って?という疑問もある。 企業補助金なら少しは意味あるのかもしれないけど、1月下旬でもあまり大差ない気がする。

いけうち (@uws_103) 's Twitter Profile Photo

石破総理は乾坤一擲、自ら前倒しフルスペック総裁選を再出馬前提で受けてしまえば良かったんじゃないかと思えてきた。 破れかぶれの解散総選挙を見てみたい気はするけど、明らかに政権がさらに不安定化、ポピュリズム政策全開になりそうだからやめてほしいから、これが全方面納得する解だったような。

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

少数与党で野党と調整すらしてない経済対策、総裁選回避のための解散カードのチラつかせと余計に求心力を落とす行動をとっていて、一度総裁選をして再度勝つしか党内が持たないのでは?と思う。

負け戦も最後まで楽しく 火鍋ちゃん(幕府方目付衆) (@hinabe_ch) 's Twitter Profile Photo

やっちまったよね 自由民主党から「石破茂政権への不信任案の提出を行う」という話が出ましたが、間に合いません|山本一郎(やまもといちろう) note.com/kirik/n/nc18cd… note.com/kirik/n/nc18cd…

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

おそらく総裁選前倒しの票はすでに過半数を越えると思われるので、総裁選まではほぼ見えていて、ここで解散カードを切るとなるとガンギマりじゃないと出来ない。仮に衆院解散になると、10月選挙、そこから総裁選で、政権枠組みを組むのが11月で4ヶ月以上の政治的空白…。

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

稀に見る政局なので外野としてただ見ているだけだけど、仮に衆院解散したあと、首班指名で石破さんになるのか…ってのが1番関心が高い。

umedam (@umedam) 's Twitter Profile Photo

なお閣僚を罷免&首相が兼任した上での解散は2005年郵政解散での先例があるはず。ただ今回は公明だって協力しないでしょ。

あるぱか6世 (@nemmumizawa) 's Twitter Profile Photo

森山幹事長、岸田は完全にオワコンだと思ってサボタージュしたら完全に人望を失ってしまったどこかの足利のおじさんの失敗からよく学んでいると思う

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

石破さんは最後まで支えてくれる信頼出来る腹心がいたけど、高市さんの腹心って誰なんだろうね。それはそうと、梯捌きがうまい、ってのはこういう表現もあるのか、と感心した。

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

昔のパワハラ系の最後は専スタになり、部下を持たせない形でラインから完全に外す、みたいなので、今の若い人はとりあえず外に出す感じで、課長補佐級で据え置く…まではない(というか、そこまでひどいのは見たことない)。

ゴリラ (@go2_gorilla) 's Twitter Profile Photo

自民党の総裁選に限れば、どうせ地方の高齢者しかいないのでワンショットなら高齢者シフトは致し方ないんだけど、選挙向けに都市部の現役世代向けの政策もだしていかないと同じ結果になりそう。