藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile
藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ

@emooove

新時代の営業手法発信|㍿Emooove代表|国内初LinkedIn駆使した決裁者/大手開拓支援事業|クレディセゾン・NewsPicksなど大手導入|書籍LinkedIn営業術アマゾン1位|神戸大卒|固定で「Linkedin営業・大手開拓」術無料配布中|𝕏で月300リード獲得中|𝕏ノウハウは@x_____proで発信

ID: 1830575986859278337

linkhttps://hubspot.emooove.co.jp/consultation calendar_today02-09-2024 11:58:30

4,4K Tweet

2,2K Takipçi

1,1K Takip Edilen

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

忘れもしない2022年10月。 3年前は地獄の日々だった。 ベンチャーで働いていた自分は、土日に資料作成の出来が悪く上司に詰められ大泣きしたり、Slack/メールの文面レベルが低くお客様とのコミュニケーションを禁止されていたほど低レベルだった。 何をしてもダメで怒られ、ボロボロだった。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

断言します。まだAI活用してない人は今この瞬間にも“差”を広げられてます。AIは効率化の道具ではなく、思考と判断の拡張。活用してる人は、日々の仕事の質もスピードも桁違い。使うかどうかではなく“どう使うか”の時代にもう入ってる。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

こんな上司には要注意。仕事中いきなり「これどうなってる?」とキレ気味で言う人がいるが絶対NG。「集中力を低下させる」「萎縮し保身など無駄なコストがかかる」など、組織の生産性を大きく下げる。部下を持つとプロセスが気になり声をかけたくなるが、無駄な介入や敬意を欠くと人も離れてしまう。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

ビジネスマンで、これ知らない人ヤバいです。 自分はかれこれ5年以上Chromeを使っているかつ、永遠に使っていくと思っていたのですが、 最近最強のブラウザを見つけて、"一瞬"で乗り換えました。 それはAIブラウザ「Dia」。

ビジネスマンで、これ知らない人ヤバいです。

自分はかれこれ5年以上Chromeを使っているかつ、永遠に使っていくと思っていたのですが、

最近最強のブラウザを見つけて、"一瞬"で乗り換えました。

それはAIブラウザ「Dia」。
藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

細部へのこだわりこそシゴデキの基準だと思ってる。テレアポでも成果を出す人は、事前に部署番号を調べたり、担当者の名前を把握してから電話をかける。そんなひと手間が受付突破率を大きく変える。結局、地味で面倒な準備を徹底できる人が、一番結果を出し続ける。

Sugi@ラーメン採用100日チャレンジ中 (@sugisevencs) 's Twitter Profile Photo

>誰でも売れる仕組み 営業代行事業を営む者として永遠の目標。 でもまだ弊社はその規模には至ってないからこそ、営業メンバーには本物の営業力を身に付けてもらってます。 本物の営業力=影響力です。仕事以外にも必ず役立ちます。例えば恋愛とかw

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

とある上場企業社長が会食でポロッと、『 "非合理の裏に隠れた合理" を理解できる人は強いよ。合理的な意思決定は誰でもできる。ただビジネスを加速するのはいつだって非合理な選択なんだ。「え、そんなことするの?」という選択をし続けた先に大きな成功があるんだよ。』と言っててハッとした

ミキ@セールスウーマン (@miki_bizcharm) 's Twitter Profile Photo

深いお言葉…。 「非合理に見える選択こそ、未来を動かす鍵になる」なんて、まさに本質。 理屈の奥にひそむ直感と覚悟――そこに、大きな意思が宿るのですね!

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

スプシの権限を「リンクを知ってる全員」にするのは信用を損ないます。情報管理が甘いと判断されると、その一事で契約を見送られるケースもある。細部にこだわる企業こそ、信頼を勝ち取れる。こうした基本が徹底されているかが、企業間取引では意外と見られている。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

リーダーなら“育てる力”を身に付けるべし。 成果を出すだけでなく、周りのメンバーを育てられる人。そんな人が、組織の成長を加速させます。 特に重要なのが、細かく、継続的なフィードバック。 「フィードバックは定例で月1回」 「課題が出たときにだけ伝える」 これでは遅いし薄い。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

僕は夜は仕事をしないと決めてる。夜は判断力が低下するし、最高のパフォーマンスを出せずに対応するのはクライアントにも失礼。だからこそ、早寝早起きして誰よりも早くオフィスに向かい、日中に全力で集中できる仕組みを作ってる。時間帯に合わせて成果の出る働き方を選ぶのもプロとしての責任。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

99%の人が勘違いしている。「スピードが速い=仕事ができる」ではない。本当に仕事ができる人は、価値の高いタスクを選び、重要な順に潰していく人。スピードだけを追っても、ズレた努力は成果にならない。“何をやるか”を見極める力こそが、成果を生む鍵になる。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

フリーランスで一番重要なこと。 それが “スキル”よりも“信頼”です。 面談でいくら丁寧な言葉を並べても、 ・納期を守らない ・連絡が遅い ・雑な仕事をする そんな行動がひとつでもあれば、一発で見抜かれる。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

まだ実力がない人は「報連相」と「即レス」を徹底すること。スキルがないうちはスピードと誠実さで信頼を積むしかない。返信が遅い、報告が曖昧、相談がない、そんな人にチャンスは回ってこない。まずは「この人になら任せられる」と思ってもらえる土台を作るのが先。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

組織は「レスのスピード」にルールを設けた方がいい。正直、指摘や評価が怖くて動く“恐怖マネジメント”も一定の効果はあるし、ルールがある方がメンバーも働きやすかったりもする。どう徹底させるか?結局は基準を示し続けるしかない。組織は放っておけばどこまでも緩むので。

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

毎日30人ペースでフォロワーが増えてますが、このまま4,000人まで駆け抜けたいのでフォローしてください! アクティブな方はフォロバします!

藤澤諒一|LinkedIn × 𝕏のプロ (@emooove) 's Twitter Profile Photo

最初から否定するマネージャーに人はついてこない。 仕事を始めたばかりのメンバーに、 「いや、それは違う」 「なんでこうしなかったの?」 といった否定から入るフィードバック。一瞬でやる気を削ぎます。 優秀なマネージャーはこう ・まず“できていること”を認める ・その上で改善点を伝える