Tomoko Nakamura (@dosine2010) 's Twitter Profile
Tomoko Nakamura

@dosine2010

独語の本を翻訳しています。児童書 ・YA / JBBY /やまねこ翻訳クラブ/ 訳書:ミシシッピ冒険記・水瓶座の少女アレーア・動物と話せる少女リリアーネ 他 / 好き:猫・自然・家庭菜園・発酵食品・トレッキング/ 猫3匹と毎日が土曜日のようなドイツの田舎暮らし

ID: 4829418346

linkhttps://lit.link/tomokon calendar_today20-01-2016 11:40:27

13,13K Tweet

846 Takipçi

829 Takip Edilen

増村江利子 | greenz.jp編集長 (@erikomasumura) 's Twitter Profile Photo

海外で「インセクトホテル(昆虫のためのホテル)」が話題だと聞き、記事にしました◎ いま、日本だけでなく世界でみても、昆虫は10年ごとに約9%ずつ減少していることが明らかで、現存する10種に1種は絶滅の危機にあります。

海外で「インセクトホテル(昆虫のためのホテル)」が話題だと聞き、記事にしました◎

いま、日本だけでなく世界でみても、昆虫は10年ごとに約9%ずつ減少していることが明らかで、現存する10種に1種は絶滅の危機にあります。
TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) 's Twitter Profile Photo

【和訳付き動画】「母親たちは動かない子どもを抱きしめ…」国連・安保理に響いた“涙の訴え” パレスチナ大使「もう耐えられない!」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/194… 国連安保理でパレスチナの国連大使が涙ながらに訴えた内容の一部を和訳付きの動画でご覧ください。

Tomoko Nakamura (@dosine2010) 's Twitter Profile Photo

#歩く国際協力2025 今日も水の写真で応援です🚶‍♀️ みなさん、あと3日、頑張りましょう!

#歩く国際協力2025
今日も水の写真で応援です🚶‍♀️
みなさん、あと3日、頑張りましょう!
Tomoko Nakamura (@dosine2010) 's Twitter Profile Photo

よく考えたら、歩く国際協力で水の写真をアップして寄付できるのは日本時間の5月31日だよね…ギリギリになって気がついて慌てて連続投稿してしまいました。すみません🙇‍♀️

図書出版  創元社 (@sogensha) 's Twitter Profile Photo

6月1日(日)『読売新聞』に、『どうやって美術品を守る? 保存修復の世界をのぞいてみよう』のカラーサンヨツ広告を掲載しました📖 美術品の劣化を防ぎ、汚れを取り除き、傷を補修して次世代に継承する「保存修復」の仕事を、愛らしいイラストと豊富な写真とともに紹介(A)

6月1日(日)『読売新聞』に、『どうやって美術品を守る? 保存修復の世界をのぞいてみよう』のカラーサンヨツ広告を掲載しました📖

美術品の劣化を防ぎ、汚れを取り除き、傷を補修して次世代に継承する「保存修復」の仕事を、愛らしいイラストと豊富な写真とともに紹介(A)
Emi Sugimoto (@emilycedar) 's Twitter Profile Photo

バタバタしているうちにすっかり遅くなってしまいました。刊行から半月がたってしまいましたが、突き合わせのお手伝いをさせていただいた本です。村上さんの前作『スラムに水は流れない』も高い評価を受けていますが、こちらもそれに負けない、いい物語です。おすすめです。emisugimoto.wixsite.com/website/post/%…

ナショナルジオグラフィック日本版 (@natgeomagjp) 's Twitter Profile Photo

鳥のさえずりを聴くとうつや不安が軽減、健康効果の報告続々: 「鳥のさえずりは世界が安全だという確かなしるしなのでしょう」と研究者。録音の鳴き声でも心の健康効果は示されていますが、身近な鳥を楽しむヒントも紹介します。 dlvr.it/TL9fVx

Yosiaki-Miyazaki (@ysakmyzk) 's Twitter Profile Photo

海からガザに10数人の仲間と共に救援物資を携えて向かっているグレタさん。 「諦めたらその瞬間に人間らしさを失ってしまうのです」 「イスラエルは人道支援の人間も容赦なく殺していることはわかっているので、常にインターネットのプラットフォームを使って露出することを武器にしている」

海からガザに10数人の仲間と共に救援物資を携えて向かっているグレタさん。

「諦めたらその瞬間に人間らしさを失ってしまうのです」
「イスラエルは人道支援の人間も容赦なく殺していることはわかっているので、常にインターネットのプラットフォームを使って露出することを武器にしている」
木村りべか🗝️パレスチナ あたたかい家 in 松戸 5/2-7 (@pyooi) 's Twitter Profile Photo

グレタさんと10数人が支援物資を船でガザ沿岸まで運んでいる。現在地が見られるようになっていて、世界中が注目している。 どうか、無事でありますように。 Freedom Flotilla Coalition freedomflotilla.org/ffc-tracker/

グレタさんと10数人が支援物資を船でガザ沿岸まで運んでいる。現在地が見られるようになっていて、世界中が注目している。
どうか、無事でありますように。

<a href="/GazaFFlotilla/">Freedom Flotilla Coalition</a>
freedomflotilla.org/ffc-tracker/
横須賀市自然・人文博物館 (@ycm_yokosuka) 's Twitter Profile Photo

【学芸員のお仕事】 野菜の標本を作るために育てていました🥕 ニンジンってこんなに大きくなるのですね!

【学芸員のお仕事】
野菜の標本を作るために育てていました🥕
ニンジンってこんなに大きくなるのですね!
飯田一史 (@cattower) 's Twitter Profile Photo

朝読の「みんなでやる」(先生も読む)「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」の原則が崩れ、大人はいっしょに本を読まない、実施回数が減る、読む本の指定が増える、アウトプットを求める、になってきている。それだと逆効果ですよという話を取材して書きました gendai.media/articles/-/152…

飯田一史 (@cattower) 's Twitter Profile Photo

元々「自由読書」は「読書=学校の課題図書=勉強=苦痛」というイメージを持つ子どもに対して「好きなものを読めばいい」とすることが読書推進につながる(副産物として語彙獲得→学力向上も起こる)という話なので、縛りを増やすほど自由読書で得られたはずの効果は低減する gendai.media/articles/-/152…