yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile
yamada

@cactus_state

Observer

ID: 1627771838532288512

linkhttps://zenn.dev/yellowbanana calendar_today20-02-2023 20:47:23

725 Tweet

77 Takipçi

326 Takip Edilen

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

楽しそう. 空間が仮想/現実と形式上違うけれど, 実はそんなに変わらない(違和感のない)柔らかな空間/時間になりそう.

てんねん (@munou_ac) 's Twitter Profile Photo

Nano Bananaが楽し過ぎてフィギュア化専用アプリを作ってみました。 プロンプト入力は一切不要! 参照画像をアップロードして生成ボタンを押すだけ! この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。 note.com/munou_ac/n/n88…

ぶっくま📚️読書術本の著者 × 合う本に会える図解 (@book_meyer) 's Twitter Profile Photo

『チ。』のセリフ「考えろ。そのために文字を学べ。本を読め。物知りになるためじゃないぞ。考えるためだ。一見無関係な情報と情報の間に関わりを見つけ出せ。ただの情報を使える知識に変えるんだ。その過程に知性が宿る。」を図に表すとコレです。

『チ。』のセリフ「考えろ。そのために文字を学べ。本を読め。物知りになるためじゃないぞ。考えるためだ。一見無関係な情報と情報の間に関わりを見つけ出せ。ただの情報を使える知識に変えるんだ。その過程に知性が宿る。」を図に表すとコレです。
yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

要求/要件は, 誰に向けて, どんな粒度で何を伝えたいを超意識することでシンプルに伝わる気がする.

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

まさにそうだなと. 加えて重要になってきそうなのは, メンバーと質/量のこだわりを時間軸に対して合わせることかなって思います.

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

時間軸の概念をより明確化. PJの大小関わらず, 決定者と実行者/作業者では置かれている環境等の要因から”流れている時間” それ自体の感じ方(長さ, 価値等)が異なる. そのため, 重要/迅速という定義一つとっても現場内では少なからず乖離が出てしまうことになる. だから, 時間軸xこだわりが大事だと思う

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

ほしい...Anker から登場したai搭載のボイスレコーダー 今は米国限定のよう theverge.com/news/769467/an…

ほしい...Anker から登場したai搭載のボイスレコーダー

今は米国限定のよう
theverge.com/news/769467/an…
yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

Cursor快適だな~, 的確に修正できるし機敏だし. タスクごとでの最適解を見つけるのが楽しい.

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

Teracyで自分がオフライン時の話です. メンバーからのメッセージ受信したら, slackに"仲間が呼んでますよ~"と通知あれば"Teracyに集まるという体験"がよりシームレスになりそう. 入ってたのにみんな来ないからコミュニケーションの場として活用されないを防げるかもと思った.

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

Teracyは, “コミュニケーションの心地よさ”をデザインしているプロダクトだと感じています

yamada (@cactus_state) 's Twitter Profile Photo

生成AIとの対話が日常的になると脳の使い方自体が変化してくると思う. タイピング(より論理的/編集的)と音声入力(会話的/即興的)では, 同じ事象を伝えようとしても脳からの出力が異なる AI自身が人間の会話(対話)的なニュアンスを捉えて会話する必要が出てきそう, または人間がAIに合わせるか