稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile
稲葉 光@元教員転職エージェント

@asahi_studyblog

未経験に鬼ほど優しい転職エージェント|履歴書・職務経歴書を0から一緒に作ります!|東京学芸大学▶︎高校数学教員▶︎法人営業▶︎人事▶︎㍿Noline×㍿TARUSHIRU|他人を満たす前にまず自分を満たせ!|【ラジオ配信】毎週月土▶︎x.gd/X7FKO

ID: 1632517854510850048

linkhttps://line.me/R/ti/p/@499srrkc calendar_today05-03-2023 23:06:12

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

718 Takip Edilen

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

20代のうちにやっておいた方が良いことはレベル高い人の懐に入り込んで可愛がってもらうことだと思う。無知で無鉄砲なうちにお偉いさんの懐にガンガン突っ込んでいって、基準値を上げていくことが30代以降の人生を確実に前に進める。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

「良い人」なのになぜかモテないのと同じ。全く癖がなくて誰にでも良い顔をする八方美人よりもオラオラ癖強人間の方が何故かモテる。良い人ぶってるけど結局自分が1番可愛くて、自分の考えが正しいと思い込んで頭硬くてモテない。結論、僕は良い人でもありモテたい。 オラは一体何の話をしてるんだろ。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

数字ってそれ自体に全く意味はない。 求職者さんへサポートをしていると、職務経歴書や面接練習の中で「120%達成しました!」「〇億円の売上を達成しました!」という人がいるけど、毎回僕は「それって凄いんですか?」と聞きます。数字は比較するからこそ意味が出てくるものです。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

自分は絶対に大丈夫って思っていても気がついたら若い頃の話をしている時があります。自分は絶対に成長を止めないって思ってても気がついたら自分のやり方に固執している時があります。どんな人も絶対に起こる。成長が止まる人の1番の特徴は"これらの特徴"に気が付いていない人なのかもしれない。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

みんな何かに怯えてる。 見えない不安に怯えてる。 そろそろ転職しないと市場価値が… これといったスキルが私にはない… とりあえず何か資格取らないと… AIに仕事が奪われちゃう… NISAとか始めないと… 自己投資しないと… 副業しないと… 何に怯えてるんだよ! とりあえず筋トレでもしとけよ!

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

教員やってた時は話し方とか授業の仕方とか板書の書き方とか注意の仕方とか指導法ばかり研究していたけど、結局1番の教育は大人が生き生きと楽しく生きていることなんだよね。自分軸あってマインド整ってたら多少指導法が未熟でも子どもはついてくる。「やり方」より「在り方」。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

どうしてなの? 学生時代は学校終わりや土日も部活に熱中していたのに、社会人になってから途端にワークライフバランスを意識して、仕事に熱中している人をブラック労働だと言うようになってしまうのは。シンプルに仕事があってないだけだよね。絶対みんなどっかで、熱中したいって思ってるはず!

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

コミュニケーションが得意だから営業が向いてるっていう発想はめちゃくちゃ危険。 コミュニケーション能力1つとっても ・どういう状況で ・どういう人に対して ・どんな価値を届けているのか によって全然違う受け取り方がある。 コミュニケーション能力という言葉が広すぎるので具体的にしていこう!

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

他人の言葉を使うな! 借りてきた言葉を転送することに何の意味もない。「〇〇が言ってたんだけどさ…!」という発言に全く興味がない。だったらその人から聞いた方が良い。例え他人からの受け売りだとしても、自分の中で咀嚼して意思を持って発言していこう。自分の言葉で喋らない人が多すぎる。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

他人の目ではなく自分の目を気にする。自分との約束を守る。教員の時は良い人になろうと自分を押し殺してた。保護者に気に入られようとして生徒に気に入られようとして管理職に気に入られようとしてたクソみたいな先生だった。自分軸で生きると人生は驚くほど前に進む。 前へ。前へ。前へ!

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

おはようございます!! お盆休み後半に再開してから200人以上も増えためちゃ嬉しい。 今日も血反吐吐くまでやり切ります🔥 これからもよろしくお願いします!

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

「運が良い人」は「運が良いことに気づける」ってこと。周りに目を配って愚直に丁寧に生きることで余裕が生まれて視野が広がる。振り返った時に運が良かったと気づく力はもはや運ではない。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

転職って覚悟がいること。 そして成果を出すには根気が必要。 前職同様に再現性もってできる人は稀。 自分に期待しすぎず、でも自分に期待しながらとにかくやれって話よね。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

転職エージェントにオススメされたから入社を決めたという人が割と多くてビビる今日この頃です。妥協せずに自分でちゃんと意思決定すれば良かったという後悔にも何度直面したことか…。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

ついついSNSを見てしまった時は必ず1ポストするという決まりを昨日から自分に課しています。定期的にスマホを見てしまっていることがバレて大変恥ずかしゅうございます。ポストがない時は仕事に集中していると思ってください。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

自宅にホワイトボードがあるの良い!! 考えてることを整理できるし、本読んでてもすぐにメモできるし、閃いたことをすぐアウトプットできるし、転職支援の面談でも授業みたいな解説できるし、全人類自宅にホワイトボードを買うべき。今後の目標は壁一面ホワイトボード生活です。

自宅にホワイトボードがあるの良い!!
考えてることを整理できるし、本読んでてもすぐにメモできるし、閃いたことをすぐアウトプットできるし、転職支援の面談でも授業みたいな解説できるし、全人類自宅にホワイトボードを買うべき。今後の目標は壁一面ホワイトボード生活です。
稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

100%自分に合う会社なんてないのと同義。 転職の時に自分に合う会社を求めすぎて動けない人いるけど、80%の会社入って100%にしていくんだよ。歯車を磨いて自分が会社に合わせにいくんだよ。じゃなかったら自分で起業した方が良い。

稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

おはようございます!! 最近人生で4度目のAirPodsを無くしました。僕の"探す"上には都内良い感じにAirPodsが散りばめられています。とても悔しいです。人生5度目のAirPodsに手を出すか別のイヤホンに手を出すか悩みます。皆さんどうやって無くさない工夫をしているのですか?

おはようございます!!

最近人生で4度目のAirPodsを無くしました。僕の"探す"上には都内良い感じにAirPodsが散りばめられています。とても悔しいです。人生5度目のAirPodsに手を出すか別のイヤホンに手を出すか悩みます。皆さんどうやって無くさない工夫をしているのですか?
稲葉 光@元教員転職エージェント (@asahi_studyblog) 's Twitter Profile Photo

最近はAIに客観的な自分を作らせるのも良いと思う。後は自分の感情が動いた時に鏡を見るのもオススメ。自分の主観って解釈まみれで事実が掴めなくなってしまい、本質的な問題解決ができなくなってしまう。自分を客観視する確かに「もう1人の僕」って昔から大事だったもんなぁ。

最近はAIに客観的な自分を作らせるのも良いと思う。後は自分の感情が動いた時に鏡を見るのもオススメ。自分の主観って解釈まみれで事実が掴めなくなってしまい、本質的な問題解決ができなくなってしまう。自分を客観視する確かに「もう1人の僕」って昔から大事だったもんなぁ。