momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile
momoko noguchi

@arcadie

野口 桃江| インスタレーションの創作、作曲、演奏、音のワークショップを行っています。生体情報を無機物とつなぐ、即興をひらく、自然との調和、などが最近の関心ごと。 共著 #演劇と音楽の創作ワークショップ 好評発売中!「QUENELLEー感覚つながる 小型EV」 @MUSIFYjp ともども、よろしくお願いします🕊️

ID: 122757484

linkhttp://momokonoguchi.com calendar_today13-03-2010 20:08:42

4,4K Tweet

675 Takipçi

569 Takip Edilen

momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

朗読を聴いて浮かんでくる映像は、即時的、自動的、イマーシブ。 その点では共感覚に近いのかもしれない。 語りの音声を、言語でありながら音楽でもあるものとして受け取っている? それで脳内で何らかの混線が起きたのかな…?

momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

朗読公演で、特につよく映像が浮かんできたところ。 "やがて雪が溶け、枯れ草に火がつけられると一面火の海となり、あちらでもこちらでも炎が夜空をこがし、とてもきれいでした。そして焼け跡の黒い大地から、色鮮やかな若芽が生まれてきます。" 橋本克己さん「満蒙開拓団 終戦からの辛苦」より

穂積昌信 |群馬県太田市長 (@hozumi_masanobu) 's Twitter Profile Photo

まちとアートが融合する展覧会「SUBARU×アート おおた」に行ってきました。群馬県が主催し、太田市美術館・図書館で月曜日を除く6月7日(土)まで、入館無料で楽しめます。各アーティストがスバル工場や太田市内をリサーチして作成した4つのアート作品が展示されていますので、ぜひお越しください。

まちとアートが融合する展覧会「SUBARU×アート おおた」に行ってきました。群馬県が主催し、太田市美術館・図書館で月曜日を除く6月7日(土)まで、入館無料で楽しめます。各アーティストがスバル工場や太田市内をリサーチして作成した4つのアート作品が展示されていますので、ぜひお越しください。
momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

最近、PureDataをひらくとクラッシュするようになってきたので、久々にアップデートした。 自動的に日本語ver.になってるー!? Miller Puckette氏が今も更新してくれているの、ほんとありがたい。。◯

美術・木工作家つちやあゆみ (@ayumi__tsuchiya) 's Twitter Profile Photo

Tetsuo Yamashige yuji nishijima momoko noguchi 私の作品設置が済むまで芝生でQUNELLEの搬入待ちをしてくれてる野口さん。momoko noguchi このあと運転して優雅に展示スペースに移動されてました。公道も走れるらしい😳

<a href="/yam_twi/">Tetsuo Yamashige</a> <a href="/yuji_nishijima/">yuji nishijima</a> <a href="/arcadie/">momoko noguchi</a> 私の作品設置が済むまで芝生でQUNELLEの搬入待ちをしてくれてる野口さん。<a href="/arcadie/">momoko noguchi</a> 
このあと運転して優雅に展示スペースに移動されてました。公道も走れるらしい😳
momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

つちやあゆみさん 美術・木工作家つちやあゆみ 『歯車のオルゴール』であそんだ♩ 6つの歯車が、それぞれドレミファソラの音に対応している。 面白い発想だなぁー! #つちやあゆみ #太田市美術館

momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

今週末はYCAMでこちらのイベントに参加させていただきます。 科学者、アーティスト、哲学者による対話の場。とっても楽しみです!

momoko noguchi (@arcadie) 's Twitter Profile Photo

明日、こちらの演目を再演します。 7月15日(火) 14:00開演 / 名古屋市昭和文化小劇場 第1部:ゲストトーク「愛知県唯一の開拓団・東三河郷開拓団について」安形茂樹 第2部:「野ばら」「東三河郷開拓団からの手紙」 #菅谷瑞恵 朗読、#野口桃江 即興演奏、#GORO 身体パフォーマンス、#小林美穂 演出協力

正木伸城 (@nobushiromasaki) 's Twitter Profile Photo

オモロ過ぎる。なぜ論文は「である調」で書くべきで「です・ます調」ではダメとされるのか。この問いにガチで取り組んだ本。ちなみに「である調の方が客観的になる」とよく言われるけれど、これはかなり怪しい。では、「である体」と「です・ます体」では何が違うのか。著者いわく、最も大きな差異は→

オモロ過ぎる。なぜ論文は「である調」で書くべきで「です・ます調」ではダメとされるのか。この問いにガチで取り組んだ本。ちなみに「である調の方が客観的になる」とよく言われるけれど、これはかなり怪しい。では、「である体」と「です・ます体」では何が違うのか。著者いわく、最も大きな差異は→
稲垣諭 Satoshi Inagaki (@inaphenomeneuro) 's Twitter Profile Photo

HSPという感受性が高く、物事に過敏に反応してしまう気質。これが、幻覚や感覚変容といった異常知覚を伴う精神病に対抗する保護機能である可能性が出てきた。実際にHSPの人は、そうした体験の報告が少ない。感受性の高さは脆弱さではなく、精神の安定を過敏さで守っているのかもしれない。

若松 英輔 (@yomutokaku) 's Twitter Profile Photo

社会的な意義は希薄でも、自分にはかけがえのない意味を持つ、そうした出来事はある。かけがえがないことは快感、快楽を伴わないばかりか、悲しみを伴う場合もあるだろう。意味とは回答めいたものでは決してなく、いつも問いの姿をして立ち現れる。回答めいた言説に警鐘を鳴らすのも意味の経験である。