Ann (@ann_itms) 's Twitter Profile
Ann

@ann_itms

電車とか駅メロとか

ID: 1524548143135989760

linkhttps://www.youtube.com/channel/UCmLrAXBbdJipE7msNb5eTCw calendar_today12-05-2022 00:33:16

144 Tweet

154 Takipçi

150 Takip Edilen

taku (@lotusseeds32) 's Twitter Profile Photo

大風呂南墳墓出土のガラス腕輪もといガラス釧、昨年実物を見てきたんですが、素晴らしかったので是非とも。 弥生時代の墓から出土したものなんですが、ご覧の通り殆ど原型を留めている驚異的な保存状態でして。 気泡も相まって海の中を覗いているかの様な不思議な感覚になったのを覚えています。

大風呂南墳墓出土のガラス腕輪もといガラス釧、昨年実物を見てきたんですが、素晴らしかったので是非とも。

弥生時代の墓から出土したものなんですが、ご覧の通り殆ど原型を留めている驚異的な保存状態でして。

気泡も相まって海の中を覗いているかの様な不思議な感覚になったのを覚えています。
Kenichi Hisaoka📸 (@hisaoka_kenichi) 's Twitter Profile Photo

左メインライトの写真と同じ写真を左右反転させたもの 見比べてみて下さい~ 実際そう感じるかどうか・・・

左メインライトの写真と同じ写真を左右反転させたもの
見比べてみて下さい~
実際そう感じるかどうか・・・
多摩ざかり (@hakkou_wasabi) 's Twitter Profile Photo

こういう話題でこういうこと言い出す奴見るたびにイライラする 今はそういう使われ方してないんだから間違いだろうが 江戸時代に生きてんのか?カス 江戸時代に生きてるでござるか?カス左衛門 おい

こういう話題でこういうこと言い出す奴見るたびにイライラする 今はそういう使われ方してないんだから間違いだろうが 江戸時代に生きてんのか?カス 江戸時代に生きてるでござるか?カス左衛門 おい
日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 's Twitter Profile Photo

都営大江戸線延伸2040年ごろ開業想定 東京都、23区内の鉄道空白地を解消 nikkei.com/article/DGXZQO… 2025年4月 #読まれた記事

都営大江戸線延伸2040年ごろ開業想定 東京都、23区内の鉄道空白地を解消
nikkei.com/article/DGXZQO…

2025年4月 #読まれた記事
ライブドアニュース (@livedoornews) 's Twitter Profile Photo

【調整】都営大江戸線、光が丘駅から4キロ延伸し3駅新設へ news.livedoor.com/article/detail… 2040年ごろの開業を想定した総事業費は約1600億円と見込む。検証では、都道(未開通を含む)の地下を通るように延伸させ、「土支田」「大泉町」「大泉学園町」の各地区に一つずつ駅を新設すると想定した。

【調整】都営大江戸線、光が丘駅から4キロ延伸し3駅新設へ
news.livedoor.com/article/detail…

2040年ごろの開業を想定した総事業費は約1600億円と見込む。検証では、都道(未開通を含む)の地下を通るように延伸させ、「土支田」「大泉町」「大泉学園町」の各地区に一つずつ駅を新設すると想定した。
Ann (@ann_itms) 's Twitter Profile Photo

架空地図クラスタの方! いつかの共通テストに出てきた川中市と石島市の地図を作ってください。マキズキッチン再現しましょう。

真島文吉 (@asciiart_novel) 's Twitter Profile Photo

「空と海は繋がってる、って言うだろ」 『ああ、水平線は空と海が接触してできるからな』 「だから、空にいる神様は、海に降りることもできる」 『なんかあったな。そういう神話』 「見たことあるんだ。神様が空から海に落ちるところ」

ころろく (@kororoku101) 's Twitter Profile Photo

Dream Line-up 新木場撮影会 東京メトロ×はとバスにより開催された撮影会。天気は恵まれませんでしたが影等気にならなくてよかったかも。 かつての千代田線6000系、有楽町線7000系、半蔵門線8000系、この営団な普段着姿の並びも見てみたったので感無量。昭和末期頃~平成の日常でした🕐

Dream Line-up 新木場撮影会

東京メトロ×はとバスにより開催された撮影会。天気は恵まれませんでしたが影等気にならなくてよかったかも。

かつての千代田線6000系、有楽町線7000系、半蔵門線8000系、この営団な普段着姿の並びも見てみたったので感無量。昭和末期頃~平成の日常でした🕐