アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile
アカデミアほっとステーション

@acad_hotline

現役大学教員による大学院生支援アカウントです。
院進・D進のメリットやリスクを教えて/研究つらい!!愚痴を聞いて/大学教員ってどんな仕事?/研究ってどう進めれば良いの?/指導教員にこう言われたんだけどこれって普通?
等など何でも気軽に聞いてください。

ID: 1877107680793473025

linkhttps://mond.how/ja/Acad_hotline calendar_today08-01-2025 21:38:50

790 Tweet

381 Takipçi

1,1K Takip Edilen

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・基盤A以上になると大御所しかいない気がする... ・指導教官が学生が装置等与えとけば勝手に成果… ・博士課程でハイインパクトジャーナル(私の分… mond.how/ja/Acad_hotline

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

学振の採択率が10%未満であることに非常に怒りを覚えています。博士行ってまで研究しようと思う人を修士の段階で選別して何の意味があるのでしょうか。 せめて博士の三年間全力で研究させてダメそうだったら諦めさせれば良いでしょ。どの道ポストが少ないのだから篩にはかけられるよ。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

まぁ、学振の研究費の最大200万円/年はボケていると思ってはいる。独立研究者になるには全く足りないし、海外旅行代に変わるだけでは?と思っている。研究費は50万円/年程度にして、生活費を全博士院生に配った方がよっぽど良い。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

これは本当に共感するところではあるが、「僕は研究をしたい。誰か行ってほしい」とみんなが思っている。 社会問題を前にしながら自己利益を追求し他人に押し付けてしまうのは苦しいので、あまり言いたくはない。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

学振が取れないと天と地ほどの差があるからみんなかなりの時間を使って申請書を書いている。 申請書を書いて自分の研究を俯瞰するのは大事。けど、その時間を研究に回せばそれなりに進む。 それが採択率10%って、学術を振興する気があるのか?

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

学振は最大200万円の研究費を減らしてでも採択率を上げるべきだ。 そもそも学振通る人の研究室は研究費あるだろ。そこに研究費を出したってその院生が国際学会に出まくるくらいだ。 研究費のない研究室の院生、国内の学会にすら自費で行っている院生、そういう院生に研究費を渡した方が余っ程いい。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

なんだろうなぁ。 どうしてここまで狂った感覚をしているのか、本当に理解に苦しむ。 博士課程をどうしたいんだ??アカデミアをどうしたいんだ??真面目に考えているのか??

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

落ちてしまった学生の怨みはもちろんですが、今回の学振については研究者も結構怒っています。 彼らが博士課程に進学できる程度には回復させねばならない。大学教員側の使命だと思います。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

予算が決まっているとはいえ、今年でももう少しJSPSは努力できたんじゃないか?と思ってしまう。 まぁ、来年度以降、採択件数を増やして最低でも採択率20%にしてほしい。が、大人しく黙っていたらきっと変わらないという失望もある。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

僕の嫌いな「大人」のセリフとして、「なら、偉くなって変えてください」がある。偉くなった程度で変えられるならお前らがやれよって思うし、それで成せるならノーベル賞受賞者の「基礎研究を大事にしてください」で終わる話。 偉くなっても成せないから現状があることすら理解できていない。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

多少なりともアカデミアを改善したいと思っている人がいるなら、偉くなる前に行動していこう。それしかないっぽい。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

現代は虚業が多い。パッケージを変えただけ、広告の演者を変えただけ、手を変え品を変え「何か新しそう」という印象操作で発展した振りをしているのが現代社会。 本質的な進歩を見えない人が増えたのだと思う。 一方で、「本質的な進歩」を見せてこなかった研究者にも問題があ る。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

しかし、僕の今のポジションで学振を問題化できる方法は分からんのも確か。 文科省から財務省にまで影響力を持つには何をすれば良いんだろうね。 ロビイングもかなり遠いと思うし。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

今僕が取り組んでいることも、全体的に相当遠回りではある。 成果を焦ってはいけない気もするが、焦らせる現状があるのでな……。

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

正直僕は学振の審査には懐疑的。修士の段階でどう研究者適性を測れているのか。 学振通ったはずなのに猿真似を一生続けている研究者も多い。 通った人はおめでとうだが、通らなくても才能がないわけじゃない。 精進していきましょう!

アカデミアほっとステーション (@acad_hotline) 's Twitter Profile Photo

自己肯定感が低い故にあなた自身が生きづらさを感じていると思いますが、僕から見て否定すべき思考ではないと思っています。適当に実験して失敗する人や締め切り最終日に周りに迷惑かける人よりよっぽど一緒に実験した… (残り845文字) #mond_Acad_hotline mond.how/ja/topics/kz3k…