abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile
abura_dev

@abura_dev

会社員です。漫画とかアニメのオタクです。XのポストをGrokに学習させる規約となっているのは承知ですが、私の発言内容を反映させたいのでGrokの学習はオンにしてます。

ID: 1719812850498379776

calendar_today01-11-2023 20:25:20

26,26K Tweet

516 Takipçi

690 Takip Edilen

ななしき💉💉💉💉📶 (@skykid2020) 's Twitter Profile Photo

サイバー条約についてアレコレいっても、生成AI問題ではクリエイターを搾取する側に近しいからまったく信用できないんだよなぁ いくら表現の自由が守られたとしても、生成AIの餌を生むためだけに生かされるだけ、なんて状態になりかねない

ロヴ AI規制派 (@clones_one) 's Twitter Profile Photo

作ったそばからコピーされてくのはどう考えても正当な競争じゃねえだろ 子供に教えるのと同じ? 記憶も知識も技術も伝えることはできてもコピーして配布はできねえだろ

ああああああお (@xsft294ho480406) 's Twitter Profile Photo

Anthoropicの裁判、注意しないといけないのがまだ完全な判決ではないこと アンディウォーホルの裁判も最初は負けて控訴した結果の勝利なので、最終的にどうなるかは不明 ただし、現時点ではLLMに有利な判決が下されたのは事実

箕作 (@mitsukuri67) 's Twitter Profile Photo

ファン:推しが好きなのでFA描く。対価は求めず。稀に本人に使ってもらった時には感涙。 ↕️ 𝐖𝐢𝐧 𝐖𝐢𝐧 Vtuber:FAを描いてもらい嬉しい。ファンの善意をありがたく受け取り使わせてもらうことも。 AI絵師:金稼ぎのことだけ考え「対価を払え」と押し売り。断られると逆ギレ ↑誰が好きなん

abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile Photo

>通常、書籍というものは閲覧を目的に販売されるもので、そこに書籍のデジタルデータを商用に利用する権利も、そのために加工する許可の対価も含まれていない 全くもってそのとおり。(一部、イラスト素材集などの書籍は除く)

リハビリ用 (@r18rensyu) 's Twitter Profile Photo

サポーターがクレカ規制の件で本社凸したことを実績みたいにアピールしてるけどそれで何にも解決にならず今だに規制は広がっているわけで、そもそも以前から日本以外でもクレカ規制されていて日本だけの問題じゃないということも理解してないのはサポーターとしてどうなん?

abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile Photo

「流行りのやつ」って言って絵で描いてる人も多いですけど、あれって「YAJU&U」みたいなもんなんで、変に触ると、後々まで汚点になる可能性があるので気を付けてください。

abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile Photo

洋介犬さんが指摘してらっしゃる「AI漫画のセミナー」、サムネの感じからして漫画が描ける予感が一切しなくて笑ってしまう。でもまあ、このサムネみて漫画描けると思っちゃう人をカモにしてるんだからこれで遭ってるんだろうな 。

abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile Photo

とらのあなもメロブもFANZAもDLsiteも駿河屋も、アダルトでのVISAクレカ決済を諦めるというそれぞれのサイトの工夫や対応があったというだけで、山田議員がVISAに働きかけがあって解決したというわけでは別にないという。

abura_dev (@abura_dev) 's Twitter Profile Photo

クレカ問題は「表現自体をやめさせた」とか「焚書した」とか表現規制があったわけではないので(いきなり決済止められて運営がうまくいかなくなったサービスはあるが、マネーフローを一個の決済手段に頼ってしまった経営方針の問題であろう)、「表現規制と戦った」というのもなんか違う話だと思う。