@itoandya
娘とたまに会ってる父親 。
ID: 977872856250855424
calendar_today25-03-2018 11:40:31
25,25K Tweet
990 Takipçi
48 Takip Edilen
2 years ago
共同親権反対派の主張のうち、このへんは特に「親ファースト」丸出しで好き。 ・子の改姓を任意にできなくなる。 ・養子縁組が任意にできなくなる。
3 months ago
そこからどうやって「強制的単独親権制度のほうがいい」という結論が導けるんだよ。 こんなダメな先生しか残ってなくて、共同親権反対派も大変だな。
これ何がしたいんだ。 「話し合いが無理」でも、メールで必要な連絡が取れるならそれで事足りるんですが。
むしろ離婚後はメール程度の連絡で済むように、ルーティンを離婚時にちゃんと決めておくことが大事だと思う。 「計画」が必要というのはそういうことだよね。
<弁護士 小林元治様>より、『子どもは誰のものか? 離婚後「共同親権」が日本を救う』への推薦文をいただきました。 子どもにとって深い愛情のもとではぐくまれることは、かげがえのない人生の幸せである。共同親権の新制度が始まる我が国で、この本は必読の一冊である。 books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
これは文化ではなく制度の問題で、破綻主義を推し進めないのは一貫性に欠ける。 また、「我慢を重ね」て閾値を超えたら断絶に至るというのは、一定程度は我慢できるとも言え、それの限度は人によって異なるだろうから、客観的には「耐えられるDV」があるというような見方とも整合的だよね。
加点していいと思うんだけど100:0にはならんのと、加点することによって男性が事前に育児にリソースを投入するインセンティブは減るので性別役割分業を促進するという点は納得してほしい。
この主張のどこが差別かがわからない人は憲法を学び直したほうがいいよね、木村草太センセ?
「育児は苦行、だから育児を主に担ってきた人に負担を集中すべき」 という単独親権派の主張は全然意味わからんよね。それ、イジメじゃない?
この人が離婚後共同親権に反対の立場であるとを考慮するとエグいな。 「単独親権親権者の意思決定に他人である元親権者が口を挟むな」と言ってるわけでしょう。
「私の経験」がソースにならないことを離婚弁護士は理解できない。
「同居親」という法律用語でもなんでもないスラングのほうが趣旨として正確だと考えるのか。この人らしいな。
そうなると、木村センセとしては「非合意強制型風非合意非強制型共同親権」とかネーミングすることになるんだろうか。中国語か。
【まだやるみたい】もうヤバい人達だと言う事バレてるので、逆にどんどんやってほしい。
「DV被害者の声を聞け」というのも無関係な人たちには無責任な一般論だよね。聞いてる間にほっとかれる筋合いはないよ。
「離婚協議が円滑に進むのであれば、子らと貴殿との面会交流については柔軟に検討をしたいと考えています」 冷静に考えて、「面会交流は柔軟に検討をしたい」旨だけでいいのに、前段の脅しみたいな文言を入れるのがベリーベストさんのテンプレートなんでしょうか。