一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile
一問同心

@itimondousin

岡山高教員→大阪桐蔭教員→近畿大学泉州教員→フリーランス塾講師/専門は社会科全般/漢検1級/歴検日本史修士

ID: 905332313612926976

calendar_today06-09-2017 07:30:18

13,13K Tweet

3,3K Followers

4,4K Following

プロ家庭教師 てるあき先生@中学受験 指導歴25年 真剣に中学受験に挑むご家族を応援しています。 (@educato99) 's Twitter Profile Photo

「国語で音読の意味がわからない」 と言うポストを見たので。 音読することで、文がどこで切れているのかがわかるようになってきます。また、読み間違い読み飛ばしも減ってきます。さらに、わからない語彙をあぶり出せます。 言語は音でできています。 少し時間がかかると言うデメリットはあります。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

実は国語も担当しているが、とにかく語彙力をつけて段落ごとに意味をとるトレーニングを積まないと、問題なんて解ける訳がないと思う。 制限時間を設けて、生徒がどのような読み方をしているかをじっくり観察するのが毎回の授業の柱になっている。

ワン学習塾&ガッツRC いぬどう (@guuone) 's Twitter Profile Photo

こういう記号100%の問題構成の定期テストが最近増えた。特に理社で顕著。画像のテストはご覧のように全て4択なので全部埋めさえすれば期待値は25点になる。 昨今学力低下が進む割に点数はそれほど下がらないのはこんなカラクリがある。

こういう記号100%の問題構成の定期テストが最近増えた。特に理社で顕著。画像のテストはご覧のように全て4択なので全部埋めさえすれば期待値は25点になる。
昨今学力低下が進む割に点数はそれほど下がらないのはこんなカラクリがある。
一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

「姫路にうまいもの御座候」って、赤あんも白あんも美味すぎます。 特に新快速の中で食べるのが一番美味いですね。 加古川到着まででなくなります。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

期末テスト前の内容確認の授業でした。 手ぶらで授業しましたけど、この板書を何も見ないで紙の上に再現できれば、点数アップは間違いないんですが、さてどれだけ復習してくれるか。 私はそれ以上は言いません。 #一問同心の板書

期末テスト前の内容確認の授業でした。
手ぶらで授業しましたけど、この板書を何も見ないで紙の上に再現できれば、点数アップは間違いないんですが、さてどれだけ復習してくれるか。
私はそれ以上は言いません。

#一問同心の板書
一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

紙と黒板(ホワイトボード)で満足に授業できない人が、iPadだのAIだのICTで満足な授業ができるわけがありません。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

中1定期テストの社会科の確認補習をやった。 補習の最後で、 「この世には頭のいい人もいなければ頭の悪い人もいない。続けられる人と続けられない人がいるだけだ。今日やったことはどうせ忘れる。忘れたらまた覚えろ。それを続けていきなさい。確実に社会科は得点できる」と。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

今日社会科のテストがあった生徒から手ごたえを聞くと、「歴史は落としていないので9割以上は確定です」との返事。 毎回の授業で小テストをやり、紛らわしい用語を説明できるまで反復して覚えたら誰でもこういう結果になる。 狙い通り。 明日に向けて気を緩めないようにと伝えた。

学習塾ゼスト (@zest_jyuku) 's Twitter Profile Photo

塾ってのは「勉強のやり方を教える」場所。 「遅刻をしない」「宿題をやる」「提出物は早めに終わらせる」といった指示をことごとく無視して、「問題の考え方や解き方」まで無視する子は、全く来る必要のない場所です。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

板書する時には背を向けることはあっても、書きながら説明することは絶対しない。 書き終わらない限りは絶対に説明してはならない。

九州の家庭教師&塾長のTETE・2029/2031・2036組 (@htetei12) 's Twitter Profile Photo

「うちの子、勉強のやり方がわからないみたいなんです」と言う保護者さんは多いけど、勉強のやり方以前に、勉強してない場合が多い。やり方なんかはやりながら習得するもので、まずはやり始めないとダメなんだよ。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

中1の社会科は歴史的分野へ入りました。 歴史の最初で生徒に身につけさせたいチカラは、「時期や年代の表し方のルールを知ること」と「時代の名前を暗唱できるようになること」です。 板書は撮り忘れましたが、かなり緻密に説明しました。 これらを無視して歴史の指導はあり得ません。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

指導者のレベルが低いと生徒の成績は絶対伸びません。 「歴検1級持ってるから大丈夫でしょ?」と言われることがありますが、決して満足していません。 自分の経験値をもっと上げないとわかっているからです。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

国語の時間に岡山弁講座をやってみたが、大阪生まれ100%の生徒にとっては強烈なインパクトがあったようで良かった。 今度は「でーれー」とか「もんげー」とかの使い分けについて話ししてやるかな。

学習塾ゼスト (@zest_jyuku) 's Twitter Profile Photo

社会科を勉強する面白さは、「知識があったら、色んなことを楽しめる」ところです。 旅行に行ったり、ゲームをしたり、映画を見たり本を読んだりしているときに、知識と繋がったらめちゃくちゃ気持ちいいですよ。

ローソン (@akiko_lawson) 's Twitter Profile Photo

5日間限定の無料券チャレンジ(^^) 今日はオリジナル菓子無料の最終日です♪ 1)このアカウントをフォロー 2)この投稿をリポスト 3)抽選で毎日1万名様に無料券!結果は自動でお知らせ

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

プリント1枚配るにしても、 ①そのプリントをやる目的は何か ②そのプリントをやることによってどんなチカラがつくのか を生徒に伝えておかないと、「とりあえずやっておけ」で終わってしまって何のチカラにもならないのでは?

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

暗記する上で一番重要なのは、時間よりも反復回数ですね。 人間は忘れる動物ですので、10回20回のレベルではなく、100回200回のレベルで反復しないと、すぐに思い出せなくなりますからね。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

歴史の年代順整序問題をやっつけるためには、「教科書の折り込み年表」を使うのが一番効果的だが、どのように使えば良いかを生徒にレクチャーすることが大事だな。

一問同心 (@itimondousin) 's Twitter Profile Photo

今年の夏の甲子園は、個人的に東洋大姫路高校を応援します。 私と東洋大姫路とは、意外な結びつきがありますので。