いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile
いっちー@AIで100の仕事

@itchy_aiai19

【AIと100の仕事を経験する】AIの力を借りて、1人の人間では到底不可能な『100の仕事を経験する』という壮大な目標に挑戦!|自らの可能性を広げると同時に、AIと人間の新しい協働の形を模索し、より柔軟で創造的な社会の実現に貢献することを目指します!|このチャレンジを通じて得られる学びや気づきを発信していきます。

ID: 1387431370029293568

calendar_today28-04-2021 15:40:02

1,1K Tweet

480 Takipçi

623 Takip Edilen

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

Grok 4を試してみたけど、自分が使用する範囲においては、プロンプトへの忠実さがすごい。だからこそ「プロンプトの質」がめちゃくちゃ大事。雑に投げれば雑に返ってくるし、丁寧に伝えれば、ちゃんと応えてくれる。継続課金するかはまだわからないけど、お試しで課金した感じは、全然アリだった。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

月末、お声がけいただいて行政との視察に同行。たぶん官民連携の新規事業の話になるけど、むしろ、そうなるように持っていくつもり。Grok4で収益モデルの壁打ちしてたけど、Gemini2.5 Proより刺さるアウトプット出してくれて驚いた。これは使える。流れ、つくれる気がする。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

8ヶ月抱えてた「こうしたい」が、Grok 4で一発解決。最新モデルではあるけど、刺さった理由はそこじゃない。「今の自分の課題」にドンピシャだったから。最新 × 必要性=突破力。ハマる道具は、それだけで人生が進む。試しに自分の「こうしたい」をGrok 4に聞いてみ?

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

文章がおもしろいのは、主観があるから。 でも、無自覚なバイアスまで面白いとは限らない。 Grok 4を使うと、ファクトチェックだけじゃなく、 ・主張の補強情報 ・主観の強い部分 ・潜在的な偏り まで指摘してくれた。 “どこまで主観を残すか、どこでバイアスを削るか”を考えられる大きな武器。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

とあるメーカーのポスター案件の話が舞い込んだ。条件は「AI活用OK」。少し前なら「AI=ズル」だったのに、今は「AI=効率とクオリティの武器」。時代は変わった。批判→許容→活用へ。この流れに乗れる人が、新しい価値をつくる。あなたはAIを「禁止」する側?それとも「武器にする」側?

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

Miri Canvas、はじめてちゃんと使ってみたんだけど正直、驚いた。Canvaよりもっさりしていない。より直感的で、操作がとにかくスムーズ。そして何より一番感心したのが、イメージ通りの画像が、一発で仕上がったこと。修正の手間ゼロ。しかも連続で何枚も!ちょっと違うが一回もなく生成しやがった!

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

え、o3ってこんなに速かったっけか?今日やり取りしてて「え、もう返ってきた?」って何度も思ったよ。AIの進化って、気づいたときには“そこにある”。昨日の当たり前は、もう古い。このスピード感、正直ゾクッとするね。「まだAIは早い」って言ってる間に、“昨日の自分”が遅れてるんだわ。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

好きなアーティストのショート動画を見て、「このテロップ、プレミアでどう再現すんだ?」と思い、o3に聞いたら意味不明(笑)でもGrok 4に聞いたら超わかりやすかった。AIは質問力だけじゃない。どのAIを使うかで結果が変わる。このケースの場合は?って“選択力”が、大事なスキルのひとつかもね。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

Threads、完全にプライベートでしか使ってなかった。 インスタの延長で、写真ポンってあげるだけ。 でも、そんな適当投稿でも異常に伸びることあるんよ。 正直ビビった。 イクマツさんの動画見て、さらに確信。 Threads、今やる価値ある。 Xで埋もれてるなら、こっちにも来た方がいいかもよ。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

「稼げそう」な理由だけで動いてない? その前に、自分の本心と向き合ってほしい。 このGPTsに質問に答えるだけで、自分でも気づかなかったテーマが見えてくる。 視野が広がるし、やりたいことが言語化されるんだよね。 遠回りせずに、本当にやりたいことで勝負しよう。 そういう時代だ。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

地域イベントのnoteが伸びてきてる。 正直ワクワクするし、「やれるぞ俺」って思う。 でも同時に、責任の重さは日に日に増すばかり。 数字が伸びる=人に届く。 だからこそ、テキトーは許されない。 AIでポン出し? ありえないわ。 情報を出すなら、覚悟を持って、事実を届ける。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

これは大きな変化だ。 本日リリースしたnote pro限定の有料オプション機能が、年内にはすべてのnoteユーザーが有料で使えるようになるらしい。 発信の選択肢が広がり、収益化やブランディングのハードルが一気に下がる。 波が来てから動くのは遅い。 note勢は今から準備すべし!!

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

これ、過去一のヒットだわ。今日つくったGem、自作の中で最高。あらゆるジャンルでアカウントコンセプト案出させてるけど、秀逸すぎて震えてる。100発100中で「このアカウントやりてえ!」「この発信してえ!」って思うことばっか。少なくとも俺は面白い!って感じるものをしっかり出してきてくれる。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

アカウント名とコアコンセプトの提案が良すぎて震えた。 正直、普通の日常って“発信ネタの山”なんだよな。 見えてないのは、切り取り方と視点だけ。 伸びる人は「考え方」で勝ってる。 逆に、ここが曖昧だと、どれだけ頑張ってもネタ切れする。 結局、コンセプトがすべての起点なんだよ。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

先ほどまで、ねこ社長(ねこ社長)、チョッキさん(チョッキ)、すみさん(すみ)のスペースを聴き入ってて、「さて、Brain買うか!」と思ったらすでにお値段上がってました!やべぇ!やっちまった。スペースもアーカイブ残っているみたいなので聴いてみてください!

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

人生の大きな選択を、一年後に延ばした。 これでよかったのかは正直わからない。 でも、これを正解にしなきゃいけないとも思ってる。 一年あれば人の人生なんていくらでも変わる。 だから今回の選択そのものをなかったことにしてる自分も一年後には正直なとこいそう。 でも、だからこそ希望もある。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

Wide Research使ってみてぇなあって思って、Manusいじってたけど全然それらしきものが見当たらなくて、どうやらまだProユーザーにしか展開されてなかったんだね。

いっちー@AIで100の仕事 (@itchy_aiai19) 's Twitter Profile Photo

早速、GPT-5と壁打ちして、 自分でも全く気づいてなかったことを指摘された。 4oでもo3でもこの指摘を出してきた可能性はあるけど。 ただ、本当に知らなかっただけ。 もし気づかなかったら、 今年残りの身の振り方を変えるなんて考えられなかった。 ありがたいな。 挑戦の灯がまたついたよ。