IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile
IT&AI収益化 研究所

@it_ai_monetize

未来推論・IT&AIツール&投資銘柄・AIロボティクスのサイバーセキュリティ・貿易(越境EC)・AI駆動ソフトウェア開発・新規事業・マーケティング・営業について発信┃予想型SNS「predictor」・電車特化型のデリバリーサービス「RouteON」開発

ID: 1376064365992890370

linkhttps://www.youtube.com/@IT_AI_kanetokidokikouhuku calendar_today28-03-2021 06:51:42

1,1K Tweet

337 Takipçi

267 Takip Edilen

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

八王子市近辺で、高齢者施設向けに、認知症予防から逆算した、AI研修をやってみたいと思いますので、ご希望の方がいましたら、DМください。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

なんかもはや、エディタのAI駆動化は当たり前になってきた。 VSCodeがAI駆動に対応とか昔言っていたのは何だったのかと思えてきた。 結局、AI化は必然の時代の流れなのだと実感。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

なるほど。アプリは稼げる派の意見もあるのか。 全体を俯瞰した、統計を確認してみる。(自分)

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

「驚き屋」と言ってAI発信者を少し、冷たい目で見る風潮があるが、 仮説として、何年先を前提に話しているかに、認識の、違いがあるのではという仮説。 30年先の変化を前提に話すと、驚いても足りないぐらいなので破という仮説、3年先であれば少し驚きすぎなのかもしれないが、

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

スタートアップも結局は「受注・差額・広告・定額課金・仲介・投資・製造販売」で収益化することに変わりはない。 違うのは新アイデアやテクノロジーで赤字を許容し資金調達で拡大を最優先する点にある。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

過去の嫌な記憶が蘇るときは、未来のビジョンや視座が低くなっている証拠。 過去から学び、未来に目を向けよう。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

ビル・ゲイツは、エンジニアとして、すごいだけではなく QDOSを安く仕入れて、高くMSDOSとして高く売るというビジネスセンスと弁護士を目指しただけあって、契約手続きへの理解がビル・ゲイツの成功の秘訣。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

じゃあ、このビル・ゲイツのビジネスはスタートアップなのか?というと疑問が起きるはず。 つまり、スタートアップかどうか、スタートアップが何なのかという、疑問が起きる時点で、スタートアップという言葉は無駄な議論を呼び、損失を出しているのではと思います。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

人間生きていれば、嫌なことは誰しもあるはず。 はらわたが煮えくりかえるぐらいの怒りを日々のビジョンにぶつける意識が重要で、それが健康な、状態な気がする。 がソンリンを与えてくれてありがとう。まあ、もう会うことはないけどね。という意識。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

どんな宇宙のすごい打ち上げをしようが、結局は、最後はロケットに広告をつけて、広告収益をとるのです。 どんな、ディープテックも最後は、受注納品、差額、広告、仲介、定額、従量課金、販売のどれかで収益化することに変わりはない。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

最近、思うのは、世界一を意識するだけで、企画と戦略が変わるということ。 YouTube撮るにしても、TikTokをやるにしても、noteを書くにしても。何をするにしても。

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

衰退産業の衰退職種では、基本的に、稼げることがほぼ奇跡であるため、他者から搾取しようとする。 稼げないということは、モテの3割を失うということになるので当然、異性的にも搾取の思考が働く。 つまり、衰退産業の、衰退職種についた時点で敗北確率が飛躍的に上がる。金と幸福と時間において

IT&AI収益化 研究所 (@it_ai_monetize) 's Twitter Profile Photo

そして、搾取された人は、返報性が働いて、搾取しようとするという、伝染するため、衰退産業、衰退職種では、搾取の応酬となる。 それが当たり前になって最後は、自分も搾取するしかなくなり、性格が悪くなる。搾取しなくとも、どこか損した気分になる。 時代の流れ、需要の流れに逆らってはいけない