Naoki Iso (@isnki) 's Twitter Profile
Naoki Iso

@isnki

Sociologue

ID: 900958000902316032

calendar_today25-08-2017 05:48:21

134,134K Tweet

5,5K Followers

2,2K Following

Fuyuki Owa (@fuyuki_owa) 's Twitter Profile Photo

shin-yo-sha.co.jp/book/b455785.h… 佐藤健二先生の『社会調査史のリテラシー』再版してくれないかな。ゼミとか卒論指導用に研究室に置いておきたいものの、絶版で古本も結構高騰している。

あんこ|仕事術 (@anko040719) 's Twitter Profile Photo

ExcelのNG行為はゼッタイやめてください。 ❶セル結合 ❷行列の非表示 ❸数字と文字のごちゃ混ぜ これやると誰かに迷惑をかけます。 かならず図解の解決策を行ってください。

ExcelのNG行為はゼッタイやめてください。

❶セル結合
❷行列の非表示
❸数字と文字のごちゃ混ぜ

これやると誰かに迷惑をかけます。
かならず図解の解決策を行ってください。
Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

これはほんとそう思う。PIになった瞬間に「PIなんだから当然」とあらゆるマネジメント能力を備えている前提で話が進んでしまい、レベル1でバラモスと対決→全滅という無理ゲーもあり得る。構造的・段階的なトレーニングの仕組みが必要だと思う。

Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

Hiro Hamada 濱田太陽 | Health is King あなるほど、濱田さんは個人・プロジェクト単位、僕はチーム単位のマネジメントを念頭に置いて話をしてたのかもと気づきました。どちらもトレーニングの機会があんまないですよね。個人単位だと、『やってることは間違ってないんだけど、取捨選択・優先順位が圧倒的に悪い』という状況をなくしたい。

Fuyuki Owa (@fuyuki_owa) 's Twitter Profile Photo

shingonitta.com/notes/dag_soci… DAGを学ぶための論文10報(社会学向け) ここに載ってる論文、大学院向けの授業とかでちょうどよさそうだ

丹菊逸治 (@itangiku) 's Twitter Profile Photo

残念だけど、クマに餌付けする人は完全にゼロにはならないでしょう。「今ここでこのお菓子をこの熊にあげると、別の誰かがこの熊に襲われることになる」と、いくら説明されても餌付けをする人っているんですよ。信じられない人もいるかもしれないけど

じゅじゅ (@jujulife7) 's Twitter Profile Photo

京大院医学研究科が無料公開してる動画「大学生のための統計学入門」が超有益なのでシェア。 平均/分散/標準偏差/回帰直線を中心に、データサイエンスでも重要な記述統計学の基本が学べる。 「統計で容疑を晴らす」、「地球の大きさを測る」等のストーリーで学べるのも楽しい

京大院医学研究科が無料公開してる動画「大学生のための統計学入門」が超有益なのでシェア。
平均/分散/標準偏差/回帰直線を中心に、データサイエンスでも重要な記述統計学の基本が学べる。
「統計で容疑を晴らす」、「地球の大きさを測る」等のストーリーで学べるのも楽しい
近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

自分で確認するのが面倒な人は、今年後半には出るはずの私の『哲学者デュルケム』(仮)を読むべし。弁証法だからすぐにヘーゲルというのは安きに流れること。そもそも弁証法にはいろいろあるうえ、反措定にしても、矛盾対立と、反対対立は別もの。さらに、反対対立においてもなお、アリストテレス

近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

一応、追記しておくと、当然、アムランはヘーゲルを読んでます。ヘーゲルだけでなく、アリストテレスもストア派もデカルトもスピノザもライプニッツもカントもフィヒテも読んでます。そのうえで、ヘーゲルを明確に意識しつつ、ヘーゲルの矛盾弁証法を退けつつ、自身の弁方法を提示しているということ。

近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

またそんなマイナーなもの持ち出してと思われるかもしれないが、1920年代には、ドミニック・パロディが大々的にとりあげ(パロディはこの時期の視学官)、10年代にもブランシュヴィックが重点的に取り上げています。バシュラールが参照するのは、ブランシュヴィックの影響でしょう。

近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

ちなみに1905年からソルボンヌと高等師範学校の兼任教授で授業内容は、デカルト講義とアリストテレス講義。1907年に親戚とともに海で行方不明(溺れる姪を助けようとしたとも)となり51歳で他界。その年に、博論の種論文として先ほどの『表象試論』が出た。あと10年生きてたらまた違った評価だった。

近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

前任校はボルドー大(デュルケムの同僚)で、1889年頃には、早くも一度、教育局長だったガストン・リシャールの要請でノルマルの教員に招聘されたものの、固辞してボルドーにとどまった経歴をもつ(つまり業界では超有名な研究者だった)。彼の学生には、ボルドー時代のモースや、ソルボンヌ時代の

近藤和敬 (@kakond3) 's Twitter Profile Photo

レオン・ロバンがいる。ロバンはアリストテレス、プラトン研究の戦前の第一人者で、彼のプラトン数研究が、アルベール・ロトマンの博士主論文の「弁証法」概念に影響を与えている。あと、バシュラールは、『近似的認識試論』で参照するほか、『否定の哲学』の弁証法概念としてアムランを参照している。

TJO (@tjo_datasci) 's Twitter Profile Photo

これ凄くいいですね。自分も45歳を回ってから血栓症に罹ったり謎の肩甲骨周りの筋肉硬化に見舞われて、年々心身が言うことを聞かなくなりつつあるのを痛感しているので、「これから自分が若い世代のために何が出来るか」を常に自問自答し、その上で出来ることを即実行してます speakerdeck.com/hysmrk/40dai-y…

Naoki Iso (@isnki) 's Twitter Profile Photo

岡本太郎展musée du quai Branly - Jacques Chirac m.quaibranly.fr/fr/expositions… 小規模の展示でしたが、岡本太郎展がパリで開催されたことは歓迎したいです。彼の作品は、彼の著作と関連づけて鑑賞するとよいと思いますが、フランス語で読めるものがほぼないのですよね。

岡本太郎展<a href="/quaibranly/">musée du quai Branly - Jacques Chirac</a> 
m.quaibranly.fr/fr/expositions…
小規模の展示でしたが、岡本太郎展がパリで開催されたことは歓迎したいです。彼の作品は、彼の著作と関連づけて鑑賞するとよいと思いますが、フランス語で読めるものがほぼないのですよね。
あんこ|仕事術 (@anko040719) 's Twitter Profile Photo

Excelつかうなら『ジャンプ機能』をフル活用してください。1時間かかってたデータ入力が10秒で終わります。

Excelつかうなら『ジャンプ機能』をフル活用してください。1時間かかってたデータ入力が10秒で終わります。