アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile
アイリス@はは

@iris_kosodate

息子と娘の二児の母/中2息子、個別支援学級在籍、スパロボ、ペルソナ好き/
高2娘、美術科、競技カルタ部、旅好き/
私、シェアハウス勤務、ローカルイラストレーター、読書好き📙不登校、発達障害の子育ての日常 #ホームスクール #不登校 #特別支援学級 #ASD 📚️@iris_bellwood

ID: 1404651635788312576

calendar_today15-06-2021 04:07:32

2,2K Tweet

319 Followers

183 Following

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

週末、夫と息子が取っ組み合いになって、息子は外に出ていった。涙を流しながら町内を一周した後、自宅前の公園のベンチに座っていた。 そこへラジオ体操のおばあちゃん達が集まってきて、息子に笑顔で「おはようございます」とあいさつ。涙は見ないふり。事情はきかない。ほどなく息子は帰ってきた。

東田直樹 Naoki Higashida 【公式】 (@higashida_naoki) 's Twitter Profile Photo

生きているのに誰の許可もいらないはずなのに、こんな自分が生きていていいのだろうかと悩む人もいます。こんな自分を好きでいてくれる。そうわかるだけで、生きていてもいいのだと思えます。「好き」という言葉は、伝えなければ伝わりません。だから、全力で伝えてほしいのです。

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

息子の中学で「今度校長と親子で三者面談してください」と言われ、なんでだろうと思ったら、登校日数が少ない子に「進級するか、しないか」の意思確認をするという。留年とか、ありなの…!?初めて知った😳

岩立哲治 (@iwatate1017) 's Twitter Profile Photo

子どもの「コミュ力」の低下がよく言われる。確かにそうした一面がある。しかし、相手が自分の話を聴いてくれると思えば話せるし、そうでなかったら黙るしかない。大人と子どもの関係の中で、自分の本心を話すと、責められたり、値踏みされる不安がある。「コミュ力」はスキルだけの問題ではない。

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

息子が新しい主治医と会ってから10日が経つ。その日から家族への接し方があきらかに変わった。朝起きたとき自分から挨拶するようになった。家族のことを気づかうような言葉をかけてくれるようになった。 親がいない部屋で、ドクターと2人どんな話をしたんだろう🤔20分間話しただけなのにすごいな。

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

雪がドカドカ降っている…☃ けれど、これから出勤だ。 息子は家で読書するって。いいなあ…☕📖

FujitaSoma🌜書籍発売中🌛 (@fujitasoma) 's Twitter Profile Photo

3月。高校生になって、がむしゃらに突き進んでもうすぐ1年が経とうとしている。でも実感がない。まるで、エスカレーターに乗って、エスカレーターと同じ速さで逆走しているようだ。

3月。高校生になって、がむしゃらに突き進んでもうすぐ1年が経とうとしている。でも実感がない。まるで、エスカレーターに乗って、エスカレーターと同じ速さで逆走しているようだ。
さいこどくたーK (@psydrk) 's Twitter Profile Photo

🚙で回ったんでうまく撮れてませんが💦 自閉症啓発デーで青🟦に染まるコスモクロック21、県庁、ハンマーヘッド、象の鼻パーク yokohama-yamabiko.org/web2/

🚙で回ったんでうまく撮れてませんが💦
自閉症啓発デーで青🟦に染まるコスモクロック21、県庁、ハンマーヘッド、象の鼻パーク
yokohama-yamabiko.org/web2/
knockout (@knockout_) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃ大きな方針発表。不登校の子だけでなく、特異な才能のある子、外国人児童・生徒の学びまですべて「個別最適化学習」の文脈で回収されることに。内申書の扱いもかなり変わりそう。 |不登校の子に特別の教育課程 学習評価の対象へ 文科省方針|日本教育新聞 kyoiku-press.com/post-293719/

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

今年度は、不登校の会の運営、中学校のパトロール委員、小学校の広報委員を引受けた。 全部ボランティアだけど、お金はもらえないけど、前向きに考えたら、お金もかからないってことで。いろんな人と繋がれて、情報やアイデアをもらえると思えば。ママ友とランチするより有益なことも意外とある。

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

「母の日は花もお菓子もあげないからな」と言い放った息子。でも私が隣町のホームセンターに歩いていくと言ったら「一緒にいく」と。数年前、学校が怖い、外にでるのも怖い、と泣いていた彼と遊歩道を歩く。「一緒に来てくれて嬉しい、あなたがいるだけで嬉しい」と広くなった息子の背中に語りかけた。

「母の日は花もお菓子もあげないからな」と言い放った息子。でも私が隣町のホームセンターに歩いていくと言ったら「一緒にいく」と。数年前、学校が怖い、外にでるのも怖い、と泣いていた彼と遊歩道を歩く。「一緒に来てくれて嬉しい、あなたがいるだけで嬉しい」と広くなった息子の背中に語りかけた。
岩立哲治 (@iwatate1017) 's Twitter Profile Photo

精神分析家で小児科医のウィニコットの「ほどよい母親」の言葉は有名だ。「よい母親」になろうとすると親もしんどいし、子どもは辛い。「よい母親」ではなく、「ほどよい不完全さ」が子どもの成長を促す。失敗したと思っても試行錯誤して子どもを理解しようとする。親子関係は「ほどよい関係」がいい。

アイリス@はは (@iris_kosodate) 's Twitter Profile Photo

息子はこだわりが強いわりに、好きなものがコロコロ変わる。スーパーロボット大戦にはまっていると思ったら、今はアイドルマスター。  幼稚園の時は仮面ライダーに全く興味がなかったのに、最近平成ライダーにはまる。 よく趣味で人とつながるとよいとアドバイスを受けるけれども、それも難しい…!