壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile
壱村健太

@ichimura_kenta

1988年生まれ。神奈川県在住。批評サイトLIMiNAL/リミナル(note.com/kenta_ichimura)主宰。ご連絡は[email protected]まで。

ID: 1751141719335411712

calendar_today27-01-2024 07:15:19

16,16K Tweet

2,2K Takipçi

2,2K Takip Edilen

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

壱村さんはガッツリ山上徹也論を書くべきだ。かつて見田宗介が永山則夫を論じたようなことはいまはおそらくできない、大学の先生が犯罪者をガッツリ思想的に論じるようなことは今はできない、それこそ在野やインディーズの批評家がいまやるべきことだ、みたいな話をこの前ある方としたので、書きます。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

街そのものを読む散歩・観光型読書会マジでやりたいのよね。やるとしたら第一回は参考文献これだな。で、1日でまわろう。本の内容にそって、現地を確認するかたちで。浅草→銀座→新宿→渋谷。おまけで秋葉原と池袋かな。

街そのものを読む散歩・観光型読書会マジでやりたいのよね。やるとしたら第一回は参考文献これだな。で、1日でまわろう。本の内容にそって、現地を確認するかたちで。浅草→銀座→新宿→渋谷。おまけで秋葉原と池袋かな。
壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

忙しい忙しい!!仕事が忙しい!!恋に批評に仕事に大忙しだよ!!!!!(恋はクソ暇である)

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

「主権」だよね、アガンベンが陰謀論者だといわれる際のいちばんの根拠というかなんというかは。20世紀末にもなって主権論をぶち上げたところ。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

宇野常寛の初期作はさ、同時代の大貫隆の仕事と比較すべきじゃないかなとうっすら考えてる。グノーシス主義批判じゃないかね、あれは。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

いや、老人ホームほんとにすごいよ景観。もうぜんぜん所謂「他民族国家」のそれよ、格安のところのスタッフは。入居者は皆日本人。マジで他民族国家のそれ。ありとあらゆる宗教・人種のひといる。まったく予想していなかった、自分が子供の頃と比べて日本社会がここまで変わるとは

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

「戦後日本」をパラグアイの山の中にナチスドイツがつくった植民地と比較するような論考を書きたいのよね。ニーチェの妹が創設に深く関わった共同体。なんか優生学的な遺伝子操作?みたいのをガチでやっててなんと1990年代まで存続したらしい共同体。自分の見る感じ、そっくりなのよね、たどる運命。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

脱会してるとはいえ一応子供の頃はそこで育ったからエホバの証人に思い入れあるっちゃある。ユダヤ人と一緒に強制収容所ぶちこまれてる、エホバの証人も。自分が考える「動機」はある。逆に日本人でアウシュヴィッツがどうとかいってる連中、どういう動機で関心があるのか謎。下品な「知的」好奇心かな

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

宮台真司の援交論が繋がるんだ、ここで。大貫説によると世紀末日本に現れた援交少女たちの思想はグノーシス主義なので(ほんとか?)

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

阿部◯重は映画『プライベート・ライアン』について疑問を表明してる。冒頭、ジジイの目玉にクローズアップ直後オマハビーチの戦場に移るからこのジジイはてっきりトム・ハンクス演じる軍曹の老後かと思ったらそこにはいなかったはずのライアン二等兵の老後だったと。昔から気になってる。深掘りしたい

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

子供の頃触れた作品は当然人生に影響あたえる。自分は最初に観た映画スピルバーグ『ジュラシック・パーク』。5歳か6歳。父がVHS買ってきた。父と母と3人で観た。こわい〜こわい〜と言いながら。長じてスピルバーグの伝記読んだら彼が子供の頃両親と共にTVでディズニー映画観たときと状況ほぼ同じだった

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

壱村さんは、ハイデガー、ベンヤミン、アガンベン、スピルバーグ、ビートたけし/北野武にしか興味がありません。あとは知らん。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

やべー、阿部◯重読めない、1ページたぐるごとに37年間の人生の忘れていたありとあらゆるシーン/瞬間がフラッシュバックする。読み進められない。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

柄谷でもアガンベンでも水村でも誰でもいいが批評家の多くは陰謀論(者)的なところある。が、彼ら彼女らはちゃんとご立派な高等教育や訓練受けてる。人文・社会科学の素養当然ある。つまりブレーキが効くわけ。壱村さんはないわけブレーキ。突っ込んじゃうわけ。めくるめくガチ狂気の陰謀論ワールドへ

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

陰謀論を論じた本(研究書や論文)わりと読んだ。で、やっぱり精神疾患の話でてくるわけ、かなり。すげーいや、そこだけ読みたくない。こわい。若い頃はぜんぜん平気だったんだけどね。やっぱり年とった限界中年男性になると無理、こわすぎる。若い頃みたくスノッブな知的好奇心で読むだけじゃ済まない

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

こわすぎるわけ、「アポフェニア」とかさ。心理学用語。一見関係ない事象に繋がりを見出す知覚作用。精神分裂病=統合失調症発症の先駆症状として発見されたらしい。いや、批評そのものやんけ!!アポフェニア!!となるわけ。こわすぎるわけ、もうやめたいよ、批評。

壱村健太 (@ichimura_kenta) 's Twitter Profile Photo

どうすんだよ、わざわざ忙しいなか時間と金と労力割いて批評やって、とくに有名になったりもせずに、精神疾患だけ発症? 批評のせいで? 馬鹿じゃないの。そんなんならやめるわ、批評なんか。