はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile
はかせチャン

@hshimodaira

ドラえもんを作るための統計学と機械学習の研究しよ / トップ0.3%研究者 / 統計分野とAI分野のランカー / ワイルズHR300 / 麻布→東大→(UW)→統数研→(Stanford)→東工大→阪大→(理研AIP)→京大 / という設定のvtuber(仮)

ID: 35909235

calendar_today27-04-2009 23:44:57

6,6K Tweet

11,11K Takipçi

898 Takip Edilen

Junpei Komiyama (@jkomiyama_) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに自分の論文を宣伝します。初のLLM論文です。 「Best-of-∞: Asymptotic Performance of Test-Time Compute」では、LLM における 多数決回答選択 (Best-of-N) を解答生成数N→∞の極限で考え、さらに有限計算予算下でも同等性能を目指す適応生成アルゴリズムを提案しています (1/3)

久しぶりに自分の論文を宣伝します。初のLLM論文です。
「Best-of-∞: Asymptotic Performance of Test-Time Compute」では、LLM における 多数決回答選択 (Best-of-N) を解答生成数N→∞の極限で考え、さらに有限計算予算下でも同等性能を目指す適応生成アルゴリズムを提案しています (1/3)
Teruaki Enoto | 榎戸輝揚 🧲⭐️🛰⚡️ (@teru_enoto) 's Twitter Profile Photo

学振の特別研究員の採択率の話をもう少し。私が問題だと思う点を書きたい。 採用者数、申請者数もプロットした。2026年度の最新値は公開情報を持っていないので昨年の結果まで。 DC1, DC2, PD は採用者数はほとんど一定のまま。申請者数はPDは2016年に対して半減し、DC1, 2

学振の特別研究員の採択率の話をもう少し。私が問題だと思う点を書きたい。

採用者数、申請者数もプロットした。2026年度の最新値は公開情報を持っていないので昨年の結果まで。

DC1, DC2, PD は採用者数はほとんど一定のまま。申請者数はPDは2016年に対して半減し、DC1, 2
Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig) 's Twitter Profile Photo

動画生成モデルが、プロンプトを調整するだけで、エッジ検出・セグメンテーション・迷路解きなど幅広いタスクをゼロショットで実行でき、幅広い視覚タスクの汎用基盤モデルとなり得る可能性がでている。これはLLMがテキスト生成を自己教師あり学習として汎用的な能力を獲得したのと同様に、動画生成モ

はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

学振の結果出ましたね。博士の学生増えて、申請者も増えてるのに採択総数は予算の都合で制限されてるので採択率が10%程度になってるのかな。私も大昔、DC1,DC2落ちて、PDでやっと採択でしたが、そのときはシアトルのUWで半年間ポスドクやったりして楽しかったな。この頃がオリジナルな研究一番でき

はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

知らなかったんですが、国会図書館のWARPっていうサイトでWayback Machineみたいに過去のウェブサイト保存、閲覧できるんですね。日本の政府や国立大学などが対象。 warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

知らなかったんですが、国会図書館のWARPっていうサイトでWayback Machineみたいに過去のウェブサイト保存、閲覧できるんですね。日本の政府や国立大学などが対象。

warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

昨夜は時計台の前に中継車いたり妙にざわついてノーベル賞なのかな、とおもったらホントにノーベル賞だった。

Ruka (@ruka_lab) 's Twitter Profile Photo

サイエンスの世界は厳しいというノーベル賞受賞者のお言葉👀 論文審査では「絶対落としてやろうという意気込み」を感じる。ほんとこれ

はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

科研費2倍に増やします、くらいが最低ラインだと思うんだけど、たいてい2パーセント増やします(書類作成は膨大)だったりするんだよな

Takuya Akiba (@iwiwi) 's Twitter Profile Photo

気がついたらOptunaの論文が10,000引用を超えてました。ノーベル賞の坂口先生が「論文万バズ」とXで言われているのを見て、そういえばと久々にGoogle Scholarを確認したら、ちょうど超えているところでした。

NLPコロキウム (@nlp_colloquium) 's Twitter Profile Photo

下平さんのNLPコロキウムでのトークを公開しています→ 📺 youtu.be/BV4-cuxVUJI 当日参加できなかったかたもぜひご覧ください! ※ なおQA・ディスカッションは公開しておりません。 またスライドも公開いただきました。あわせてご覧ください → speakerdeck.com/shimosan/yan-y…

はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

NLPコロキウムのトークがYouTube公開されました! youtube.com/watch?v=BV4-cu… (スライド speakerdeck.com/shimosan/yan-y…)

はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

今朝9時からのオンライン会議、15分で終わったおかげで研究できて嬉しい 写真の天丼は昨日のお昼

今朝9時からのオンライン会議、15分で終わったおかげで研究できて嬉しい

写真の天丼は昨日のお昼
はかせチャン (@hshimodaira) 's Twitter Profile Photo

東工大もとい東京科学大の工学院、一般選抜261に比べても、女子枠70はびっくりするくらい多い。どうして?

Masaki Oshikawa (押川 正毅) (@masakioshikawa) 's Twitter Profile Photo

仁科記念財団から、今年度の(第71回)仁科記念賞を「量子スピン系の数理的研究」に対し田崎さん Hal Tasaki と私の共同で受賞させて頂けるとの発表がありました。 大変名誉な賞で、私が量子スピン系の研究を始めるきっかけを与えて下さった田崎さんとの共同受賞ということもあり非常に嬉しく思います。

仁科記念財団から、今年度の(第71回)仁科記念賞を「量子スピン系の数理的研究」に対し田崎さん <a href="/Hal_Tasaki/">Hal Tasaki</a> と私の共同で受賞させて頂けるとの発表がありました。
大変名誉な賞で、私が量子スピン系の研究を始めるきっかけを与えて下さった田崎さんとの共同受賞ということもあり非常に嬉しく思います。
Masaki Oshikawa (押川 正毅) (@masakioshikawa) 's Twitter Profile Photo

遅ればせながら、私も「仁科記念賞の受賞にあたって」のコメントを書きました。関係者の皆様、そして共同受賞者の田崎さんに深く感謝します。 oshikawa-group.github.io/nishina-j.html

遅ればせながら、私も「仁科記念賞の受賞にあたって」のコメントを書きました。関係者の皆様、そして共同受賞者の田崎さんに深く感謝します。
oshikawa-group.github.io/nishina-j.html