Aoba (@hongo) 's Twitter Profile
Aoba

@hongo

あんこの美味しさがわかってきた

ID: 6952382

calendar_today20-06-2007 03:57:00

104,104K Tweet

3,3K Followers

3,3K Following

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

横浜FマリノスもJ1残留おめでとう。あと2節はリラックスして臨める……と思いきや、最終節の対戦相手が鹿島アントラーズなのよね。ここで大きな爪痕を残してマリノスの健在をアピール、来季に向けて弾みをつけていただきたい

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

サッカー日本代表U-17、グループB首位通過おめでとう!1人少なくなって以降ほぼずっとポルトガルに攻められっぱなしだったけど、全ての選手が最後まで集中を切らさずシュートブロック、クリア、プレス頑張った。試合があと5分あったら引き分けに持ち込まれていたと思う。これ体力回復が鍵になるな……

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

むむ、シントトロイデンのサッカー見てて面白いな。昔、鈴木優磨が所属してた頃は、チームとしてなんというかガチャガチャで、選手同士仲が悪いのでは?という感じだったが、今はもう一つのチームになってる。日本人選手が多いせいか?CB谷口(34歳)がいる影響もあるか?

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

シントトロイデン1-0で勝利。もう1〜2点取りたかった。 伊藤も山本も後藤も他の選手も良かったが、後半出場した松澤海斗が個人的に好きな選手だな。彼の能力を有効に使えるようになれば、シントトロイデンは、もっと簡単に点を取れるようになるだろう。次節も見たいな

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

iOSの光過敏性発作対策、画面が急に明るくなるシーンでスマホの画面輝度が瞬時に暗くなり、1秒ぐらいかけて徐々に明るく戻る現象を止める方法。 設定→アクセシビリティ→動作→刺激的な光の点滅を検知時に暗くする をOFF

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

ケンタ炊き込みごはん……美味そう。問題は、最寄りのケンタッキーまで車で往復3〜4時間かかることぐらいか

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

「台湾は中国のもの」とか「ウクライナは降伏してロシアに併合されるべき」などと言ってる人は、自分たちが侵略されることをどうして考慮外にできるのだろう。「日本は中国 or ロシアのもの」と信じてるなら整合性はあるけど、そうじゃないのであれば不思議。それらは全然対岸の火事じゃないと思うよ

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

タヌキの各種エピソードを読むと、なるほどこんな面白い動物だから昔の物語にたくさん出てきたんだろうなと想像がつく。で、ですよ。タヌキでこれってことは、キツネもこんな感じなんですかね? でもキツネはズル賢い役で出てくることが多いことを考えると、もっと動物的なのかな

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

タイのサッカーリーグで乱闘が起こったら危なそうだな。ムエタイ経験者が相手選手や審判をバッタバッタと倒していく中、相手チームからもムエタイ経験者が出てきてセンターサークルで対峙する……とそこに観客のムエタイ師範が

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

山本由伸が2026年に向けて準備している新変化球はどれか? 本命: チェンジアップ 対抗: 既存球種の変化量の増加 穴: 1シーム 大穴: ナックル 肩や腕や肘の負担が小さい選択をするのは確実なのでスライダー系やフォークは除外。スラッターは既に投げてるとみなして除外

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

「NPBはMLBの二軍に成り下がっている!」という意見もあるが、選手年俸の中央値の推定で見ると確かに、MLBと3Aの間にNPBって感じですね。 競技能力が市場規模だけで決まるわけではないものの、MLBに行けるなら行きますよね。今年はワールドシリーズもかなり面白かったしなあ

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

太ももの裏側の筋肉を使って歩くことを意識して2日目。なるほど、足を持ち上げて前に運ぶ歩き方とだいぶ違うな。楽に歩ける。 なぜ楽になるか?というと、モモ裏が「アクセル筋」(モモ前がブレーキ筋)であること以前に、重心が体の前に出なくなるのが大きい。そのおかげでスッと移動できる。これは良い

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

日本人というかモンゴロイドは、背中側よりお腹側の筋肉の方が強い特徴があるそうで(白人や黒人は背中側の方が強い)。歳をとると前に腰が曲がる老人が多いのは、そういう理由もあると聞いたことがある。 なので、このモモ裏を使って歩いている人は、かなり少数派であろうと予想する。使おう!モモ裏!

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

モモ裏の筋肉を使うとサッカーで強いシュートが打てるという話も、姿勢と重心位置の変化が大きいのでは。 日本人はシュートでよくボールを吹かす(偏見だ)が、モモ裏を意識して使うことで骨盤が立ち、重心位置が真下に来て、足だけでなく体全体でボールを蹴れるようになるので精度も強度も改善するはず

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

航空機事故の真相を究明するドキュメンタリー「メーデー!」は、どの回を見ても怖いな。知ったところで乗客の立場で役に立つ知識も少ない……けど見始めたら最後まで見ちゃうよね

Aoba (@hongo) 's Twitter Profile Photo

いちごのピノ美味しい。しかも、ボックスで買ってもいらない味が一つもないのが良い