ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile
ほねうまココノ

@honeuma_cocono

ラノベ書きです。 カクヨムで活動しております。趣味でやっておりますが、本職でもあります。★や応援の交換はいたしません。読むのはカクヨムに限らず出張しております。創作アカは極力フォロバ。RTで流れゆく作品群もたまに読みます。DMなどで作品を押し売りされると無言になります。

ID: 1069102586983137281

linkhttps://kakuyomu.jp/users/cocono calendar_today02-12-2018 05:34:54

654 Tweet

5,5K Followers

5,5K Following

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

またディープフェイクの記事が伸びているけど、リアル被害者がいる場合はその時点でAIとか関係なく、アイコラでもWindowsペイントでも雑誌切り抜き貼り合わせでもアウトだからね。30年以上前からある問題で教育方針をどうするかの話です。おかしな監視システム作ろうとしている人らに賛同してはだめ。

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

教員ですら今の有様なのだから、プライベートデータの監視システムなんか義務づけたらそれこそファミリー写真を抜かれて悪用されるに決まってる。AIに特徴を学習させて、アップされた写真を人が直接見ない形で調べたら?というのも特徴を学習させることが悪だと言われている現状ではどうにもならないし

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

ネット老人会知人「え、監視システムもなにも、お前のパソコンも俺のパソコンも全部ハッカーに丸見えだからプライバシーなんてないぞ」 あわわわわ……。

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

うちのノードだとFusionXやVACEでループ動画を作ると色味が少し違ってしまって、どうすればええんジャーって頭を抱えていたらFLF2VのStartEndと、EndStartを生成して繋げるって解に辿り着きました。 FusionXは商用不可 FLF2VはApache2 (注:ライセンスの壁はいざとなれば組織の財力で乗り越えられます)

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

wan2.2来ましたねー。highとlowのモデルでVRAMいっぱいいっぱいな気がしますが試さなければっ! VAEも更新されてる。

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

Wan2.2のテスト中。1度目のサンプラーでComfyUIが強制終了される現象に見舞われたため、save_latentノードで途中保存してload_latentノードで2度目のサンプラーに繋いでみた。保存されたlatentはinput直下に配置。今のところうまく処理が再開されたっぽい。

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

Wan2.2の基本構成にWanFirstLastFrameToVideoを差し込んだところ普通にStartEndで動画生成できていますね。わーい🎠

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

動画の色が赤くなっていくのはH264のyuv420pでCRF 0(無圧縮)を元動画として切ったり繋いだりしていたのが原因かも。編集するごとにRGBとyuvの変換が入って色味が変わっていくるるる~☠️ボーン!(PNGで連番出力するようにしました)

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

ローカル画像生成でQwen-Imageが凄いと聞いて飛びつきテスト。fp8モデルだとうちの環境では黒くなってしまうのでfp16をDL中。平日なので追いすぎないようにZzz...

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

Qwen-Image、うちのComfyUI環境で画像が黒くなってしまう問題の原因がわかりました。起動パラメーターで--use-sage-attentionにチェックが入っているとダメなので外しました。わーい、ちゃんと画像が生成されたー!

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

FLUX.1 Kontext devをハンドリファイナーにする呪文を考えてみた。うまく動いたけれど1度切りの奇跡の可能性もあるのであしからず(マスク不要、ガイダンス1.2)「Convert the flawed hand in the masked area into a natural and anatomically plausible bare hand, depicted in a relaxed pose.」

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

あれ、もしかしてQwen-ImageとComfyUIの組み合わせって、LanPaintでi2iできる? 試してこよう(ド素人なので当たって砕けるしかないココノです)

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

ComfyUIでQwen-ImageとLanPaintを使ってi2iができるかどうか手早く試してきました。やっつけですが、マスク無しで生成すると原画から遠い絵になりますが、Inpaintの性能は100点満点でした。これは凄い。(原画はSDXLで自分で描いてみたメイドちゃん)

ComfyUIでQwen-ImageとLanPaintを使ってi2iができるかどうか手早く試してきました。やっつけですが、マスク無しで生成すると原画から遠い絵になりますが、Inpaintの性能は100点満点でした。これは凄い。(原画はSDXLで自分で描いてみたメイドちゃん)
ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

Wan2.2のFunControl InPノードでStartEndを試したところ、最終3フレームで色が飛ぶので原因追跡。FLFでも飛ぶ。VAEをfp32にすると軽減。LoRAをLightningからLightx2vに戻すと正常。ステップ数4~10で各結果に違いなし。High側で既に色飛びを確認。Fun_InP用モデルでFun_InPノードでLightningなら正常。

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

うちのSSD2Tの空きが400Gを割ると正常にアクセスできなくなる現象が起きていて、USB接続した瞬間であればフォルダの1つか2つか潜って読めるので巨大なモデルファイルを瞬時に選んで削除して容量を空けるというエクストリーム復旧プレイを楽しんでいます。いつ使用不能になるのかヒヤヒヤです💀ボーン!

ほねうまココノ (@honeuma_cocono) 's Twitter Profile Photo

StartEndだと静止画の接続なので動きが途中で変わってしまい違和感がある。という動画連結の話、非公式のWan2.2VACE(T2I)なるものがあったので前後15フレームの動きを活かす動画連結を試してました。素の使い方だとやや白飛びするので、HighNoiseの代わりに2.1VACEを使ったら自然に繋がる印象でした。