@hnnynnhy
読み方: ひなのや | や は屋号の意味です
ID: 1807989824030441472
calendar_today02-07-2024 04:09:04
153 Tweet
15 Takipçi
94 Takip Edilen
6 months ago
行政の現場はデジタル敗戦処理の場となっている 近年の行政デジタル系施策(DX、RPA、オープンデータ、マイナンバー、マイナンバーカード、電子申請、標準化、ガバクラ、IoT、セキュリティ強靭化、ICT教育、SNS等々)で現場事務の効率性を上げたものはないと断言できるし、むしろ事務負担は増えた
asteria.com/jp/inlive/soci…
5 months ago
生成AIギャル
cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2025/02/… >以上 gemini-2.0-flash-thinking-exp にて作成 いややw
冗談抜きで毎度サイゼでこれに30分使ってる zenn.dev/fkky/articles/…
あー、すげえ正しい ChatGPTに出力させた文章に対して指導しても、当人が書いたものでないから何も響かない プロンプトを書かせると、どのような認知モデルでレポートを書かせているのかが一発で分かるので、当人の認識に対して指導できる
x.com/tokoroten/stat…
AIを使いこなせる人という文脈で言うなら、自社では「無邪気と好奇心」が1番強いかなぁと思います。 マネジメント経験あろうがなかろうが、子どものように目を輝かせてやる人は老若男女問わずすぐ使いこなしたり、試行錯誤します。 時間忘れてやってる人にはそうでは無い人は勝てないですね。
時間を忘れるほどはハマれておらず、日々劣等感(?)を感じていますが、「使えない」と感じたことは1度もない。社内研修でもポジショントークっぽいなーと思いながら話したけど、1度たりとも「思ってたんと違う」と感じたことがない。このあたりの感覚はAI問わず、リテラシーに大きく関与してる気はする
gopherは何やっても面白いからズルい
大好評御礼!AIエージェントの専門家集団ジェネラティブエージェンツ社とAI論文情報サイトAIDBが共同で開いたイベントの収録動画が、YouTubeに公開されました。 AIエージェントの開発アイデアに役立つ、LLM論文キャッチアップの視点をステップバイステップで一緒に見ていきましょう。
4 months ago
FB要求の前に回答を出してくれ〜〜〜
Cursorほぼ触れていないので非常に理解に助かりました studyco.connpass.com/event/350447/p…
itmedia.co.jp/aiplus/article… >特に行政が国民向けに発信する情報には「ほぼ100%に近い正答率がないと混乱が生じる」と慎重な姿勢を示す一方で、内部業務向けには「8割程度の正答率であれば実用に耐えられる」とも述べ、用途に応じた実装判断を行う考えだ。
LLMに特定の人物や自分の「本人らしい」ふるまいをさせたい場合、過去に書いたメールやメモ数件をもとに、「文体」だけでなく「価値観」の”仮説”をまず立てさせるのが有効とのことです。 仮説をもとに、この人ならこう話すはずと方針を立てて喋らせます。 基本的にLLMは、
3 months ago
Obsidianのワークフローをアップデートしたら、インプットもアウトプットも格段にやりやすくなった。 特に良かったのはこの2点 ・Codexのおかげで、スマホからAIにノートを読み込ませられるようになった ・MCP連携で、他ツールとの連携が圧倒的に手軽になった
DeepSeek-R1-0528 と一緒に公開された Qwen 3 8B の蒸留モデルを Ollama 経由で試してみた!リーズニング過程を見ていると楽しい!愛着湧きそう! ollama run huggingface.co/lmstudio-commu… "こんにちは。あなたの名前はなんですか?"
ドラマみたいな流れすぎる businessinsider.jp/article/intern…
2 months ago
しかしまあ、これ最先端のAIの画面ですと言っても誰も信じないだろうなぁ感 AI驚き屋もこの画面ではPVが全く伸びず、取り上げづらい
YouTubeやSNSって本当に難しくて、どうしても「AI最新情報」や「エンタメ寄りの話」ばかりが伸びて、「真面目系」びっくりするほど伸びない。 「刺激的」「あおり系」は確かに伸びるんだけど、自分はすごく苦手。 AI×セキュリティ AI×教育 など こうした内容ほどちゃんと届いてほしいんだよな…