------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile
------

@hisahisapipi

地方公立高→UT S1/Engineering→ 金融機関(2社)|
高校生(中高一貫生)の息子が1人|

高校別大学進学実績のデータ等はハイライトに格納しました

ID: 206488829

calendar_today23-10-2010 02:12:01

5,5K Tweet

963 Followers

775 Following

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

高校野球ですが胸が熱くなるニュース 前向きに工夫と努力を重ね強豪校でレギュラーの座をつかむだけでなく、予選でも活躍し、期待に応えているのは本当に立派 高校卒業後も野球を続けて、いつかは指導者になってくれたらと思う

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

元ポスの、国立理系をめざすなら中高一貫、というコメントはちょっと盛りすぎな気がします 東大理系は難化が続いているようですが、少子化の影響は首都圏勢の流入が少ない国立理系にも及び、逆に易化しているところもあるようですし(2次の理科が1科目の国立理工系もそこそこあります)

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

>現時点で娘は中受はする気がないとは言ってる。ただ理由は「仲良い友達が中受しないから」 中受に誘導する必要はないと思います。 しかし、友達は実は密かに入塾試験対策中で、合格後に方針転換を告白するシナリオも都心の小3女子だと十分に考えられるので、対策はしておいた方が無難

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

自分の評定が基準点を超えていても自動的に合格になる訳ではなく、もっと評定が高い同級生いればオプションは無効になる、つまりクロスアセットでノックアウトが設定されているので、よはしさんの推計した早慶指定校推薦コールオプション価値は、その最大値(→オプションの価値はもっと小さい)かも

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

しかし都心3区は、なぜ九段のような区民枠付きの中等教育学校を拡充しないのだろう?豪華な中学修学旅行よりも、高校へのアクセスを確保する方が保護者は歓迎するはずですが・・・ なお、設立にあたっては六本木といった刺激的な名前ではなく、高松などの無難な名前にする方が良いでしょう

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

麹町中学の工藤元校長の取り組みについて、進学先の高校とギャップがあるから良くない、という苦言・批判を目にしましたが、それは「古い皮袋しかないから新しい酒はいらない」と言っているようなものだと思う 必要なのは、古い酒ではなく、新しい皮袋(麹町中に接続する区立の高校)だったのでは?

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

女子校の人気が低い →人気校から、高校募集撤退 →人気校がなくなり、女子校人気が一層低下 という悪循環が発生しているという印象をもっています 埼玉では公立別学高の存続を求める強い声もあるようなので(某男子校が中心?)一定の需要はあるはずですが、供給サイドにも問題がありそう

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

寮を作って野球留学生を集められる大きな理由の1つは都道府県間の参加校数の格差。4つ勝てば甲子園に出場できる県がある一方で、愛知・神奈川県代表は7つ勝つことが必要 毎日は選抜の主催者なので、たとえば選抜は参加校数に比例して代表校を選定するよう踏み込んでみてほしい

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

結果的には前者(本人次第&子供の人生派) 自分が何か言っても、それが最悪のタイミングでの余計な一言になってしまう自信?があるので、口をはさまないようにしている、というだけですが

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

この件は、消費者は安心を求めているのに、専門家は安全かどうかを延々と議論するというすれ違いの一例かも 併願先が乏しくて安心できないと口にする保護者に対して、都立でS/A判定を取っていれば安全ですよ、と応じている訳なので・・・

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

中学受験では確かに何校も併願できますが、偏差値帯によっては必ずしも実質的な選択肢は広くないことには注意が必要 中受も高受も東京で人気校を目指すとどちらも大変で、ただ大変さの種類が異なるだけと考えるのがベターではないでしょうか?(地方の高校受験で”流した”経験がある保護者さんは特に)

------ (@hisahisapipi) 's Twitter Profile Photo

>高校から共学になる一貫校がもっとあってもいいのに 大賛成! 中学1年だと中1女子と小7男子でクラスを作るデメリットがあるだけでなく、中学時代は拗らせやすいので、黒歴史を封印し、プチ垢ぬけた状態で高校入学時点でご対面!となる方が良いと思う (個人的には中学は別学派、高校は共学派)