ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile
ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考

@hirotoinfo

20代に2億2602万円を1人で稼ぎセミリタイア。かつてYoutuberヒカルがビジネスを学んでた人。日本最高峰の思想家であり、日本最高峰の哲学者。自由なお金持ちの人生の送り方を下記から話しています。

ID: 367184207

linkhttp://nethiroto.com/cs2/719/ calendar_today03-09-2011 14:46:56

32,32K Tweet

26,26K Followers

585 Following

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

昔青汁に情報商材がどうこう揶揄されたけど、今君がやろうとしてるのが情報ビジネス(=インフォビジネス)、コンサルティング、だよ笑 まぁ本人がやらんゆーてたのにやるってことは切羽詰まって背に腹が代えれないのは分かる。 年間3000万円は高額やけど、10人なら集まるのかもね😮

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

おかん、フワちゃんは知ってるけどフワちゃんが今何がどうなってるか全く知らないらしく、衝撃を受けた ネット見ない人にとっては感じてる世界が全く違う。 炎上とかも全く知らない。

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

本気で成功したい若い子とかはこのオファーに対して本気で全力でリプするのが良いと思う。 若いときのオレならこのリプに全神経、全集中力をもって動画とかでメッセージ送る。 ってかそういうことやってきてた。

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

少なくとも給与交渉してくる従業員は経営者サイドにとって嫌な印象しかない。 ようするに現状の待遇は不満だからもっと金よこせってことなわけで。 ただでさえ保険料払ったりどれだけ会社の成績が悪くても給料払ってるというのに、それをさらにあげろとかいう社員は要らない。

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

これがティーザーという ようするに公開を焦らしていくあれ。CMのあと!のあれ。 視聴者の期待やほしいという気持ちが高まる(この人のことは知らん)

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

給与交渉しにきてくれたはさすがに笑う 自分が最初から安い給与を設定して、それをあげることをせずいただけでしょ笑 「交渉しにきたならあげてあげるよ?偉いね」 という謎目線。最初から上げてればええがな。

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

株はゼロサムであり、誰かの得は誰かの損である。 安値で買ってより高い値段で売りつけるだけのゲームである。 それを推奨してる国とか前澤さんとかはマジで何考えてるか理解に苦しむ。

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

ドル円140円割ったわけだから、日本人はますますお金持ちになってますって言えよな、円安で日本人が貧乏になってるって言ってたやつら

ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

リッツカールトンなう 朝からスパークリングワインがあるねんけど新しい価値観に触れてる飲んでる。 コーヒーとワインは草

リッツカールトンなう

朝からスパークリングワインがあるねんけど新しい価値観に触れてる飲んでる。

コーヒーとワインは草
ヒロト♦️20代で2億円稼いだ起業家♦️日本最高峰の思考 (@hirotoinfo) 's Twitter Profile Photo

しっかし、外国人が多すぎる。リッツカールトンも外国人対応がほとんどであった。 日本人が働いて、外国人がそれを買うという状況。 これは本当に喜ばしいことなのか?と考える。

しっかし、外国人が多すぎる。リッツカールトンも外国人対応がほとんどであった。

日本人が働いて、外国人がそれを買うという状況。

これは本当に喜ばしいことなのか?と考える。