伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile
伊藤広

@hiroshi_ito1021

\人材の生産性を200%UP/
戦略立案/業務改善/人材開発支援をするコンサルファーム経営🏢
|男児×2の父|アサッテ・クリエイション株式会社: asatte.co.jp
株式会社Gooser: gooser.jp
#エンジニア募集 #エンジニア育成 #エンジニア研修

ID: 1732658505092620288

linkhttps://gooser.jp/ calendar_today07-12-2023 07:09:24

825 Tweet

645 Takipçi

773 Takip Edilen

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

「戦略も、事業も、組織も全部つながってる」って、経営やってると実感する。でも、社内では分断されがち。戦略は経営企画、推進は現場、組織は人事。だからこそ、Gooserの支援は“一気通貫”にこだわってます。課題は分かれてるように見えて、実は全部、同じ根っこにつながってる。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 「やるべきこと」に追われる日でも、「やりたい姿勢」は選べる。 どう働くかは、自分で決めていい。 今日も自分らしく、一歩ずつ。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

独立初期、“全部自分でやった方が早い”って思ってた。でも、スピードは出ても組織が育たなかった。任せるって、時間がかかる。けど、その時間こそが未来をつくる。経営者の成長って、たぶん“委ねる力”を身につけたときに始まるんだと思う。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 迷ったら「人のため」を選ぶと、仕事はうまくいく。 その姿勢が、信頼になり、未来につながっていく。 今日もいい選択を積み重ねていきましょう。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 どんな一日も、目の前の「今」に集中して。 その一歩一歩が積み重なり、目標へと繋がります。 それが最も効果的な方法です。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

過去に1人で戦略を描いて、1人で走って、1人で勝手に疲弊したことがある。“巻き込み力”のなさが最大のボトルネックだった。経営って、頭の良さじゃなくて、どれだけ人と“意味を共有できるか”だと痛感した出来事だった。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 どんな一日にも、「成長の種」は落ちてる。 あとは気づけるかどうか。 今日も、いい変化に出会える日になりますように。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

評価制度を導入したとき、「これで組織が変わる」と思ってた。でも結果は逆。数字を追うばかりで、会話が減った。気づいたのは、“制度は空気の代わりにはならない”ってこと。組織文化は、言葉と関係性の上にしか育たない。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 “ちゃんと頑張ってる自分”を、自分で認めてあげるのも大事な仕事。 今日も無理なく、でも真剣に。 心地よい1日にしていきましょう。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

新規事業で“想定通り”なんて一度もない。机上の戦略が崩れて、焦って現場に無理させたあの時、「正確さより、早く間違えること」が大事だと学んだ。失敗は必ず成長につながる。でも流リスクヘッジもしなければいけない。だから浅い痛みの失敗を早めにするのが重要で、だからこそスモールスタートが鉄則

Louis Shiono / 塩生 ルイス|本能型のスタートアップ役員 ❤️‍🔥 (@louis_shiono) 's Twitter Profile Photo

評価制度を入れても組織は変わらない。 なぜなら「制度は空気の代替にならない」から。 組織を変えるのは、制度の運用ではなく、 人がどんな会話をし、どんな関係を築くか。

脇田大揮|70年挑戦の日々🚀 (@wakitahitecs) 's Twitter Profile Photo

これ本質。制度でカルチャーは作れません。カルチャーは価値観であり、心で受け取る。壁に貼っても心は動かん。一方、制度は頭で受け取る。見えないものが可視化される。公平、透明が基本だろうが、加えて脳に刺激する緊張感は必要だ。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

企業では、社員が評価制度の導入を求めていることもありますが、実は潜在的には自己重要感が高まる刺激を求めているのではないかと思っています。 部下を持つ人には、「自分の言動は部下の自己重要感を刺激できているか」という問いを持つことが必要。

にしみや 事業戦略/office57/産学PJ代表理事/MBA (@nishi_57pj) 's Twitter Profile Photo

そうなんですよね、、、そこが組織文化の難しいところです。 制度は空気を明文化したもので、明文化したものが空気になるのは時間がかかるんですよね、、、

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 どんな一日も、目の前の「今」に集中して。 その一歩一歩が積み重なり、目標へと繋がります。 それが最も効果的な方法です。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

「早く進めたい」気持ちが強すぎて、現場の準備が整わないままプロジェクトを始めた。結果、混乱。経営のスピードは、最速じゃなくて“全員が走れるスピード”が正解。1人だけ先にゴールしても、組織はそこにいないんですよね。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 言葉ひとつ、姿勢ひとつで、仕事の空気は変わる。 今日も、あなたの“いい空気”が誰かを動かすかもしれません。 本日もよろしくお願いします!

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

コンサルとして他社に偉そうなことを言ってた頃、自社の組織がガタガタだった。“他人には言えるけど、自分の会社にはできていない”って一番キツい気づき。だからこそ今は、言葉より“実践しているか”を大事にしてる。

伊藤広 (@hiroshi_ito1021) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 結果がすぐに見えなくても、「やりきった」はちゃんと力になる。 今日も自分のペースで、しっかり積み重ねていきましょう。 本日もよろしくお願いします!