conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile
conocono

@hiro_sudo

植物作家。「コノフィツム全書」著者。日本植物園協会認定ナショナルコレクション「コノフィツムの野生種」ホルダー。「コノフィツムの世界」サイト運営。「育てる宝石・コノフィツム」に関する情報を発信中。時々オークション(下記リンク)。

ID: 131686180

linkhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/conocono123 calendar_today11-04-2010 01:31:20

49,49K Tweet

4,4K Followers

881 Following

conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

コノフィツム ローディアエ Conophytum roodiae 栽培が難しいとされる種 夏に断水すると満足に育たない

コノフィツム ローディアエ
Conophytum roodiae

栽培が難しいとされる種
夏に断水すると満足に育たない
conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

キュレーションサイトって、素人が引っかかりやすいワードを素人がコピペするから、エコーチャンバー化して栽培とは関係なく独自進化してるよね。

深野 祐也 (@alien_evolve) 's Twitter Profile Photo

初めての本が出版されます。もし良かったら予約してください!進化論に興味があるけど…という初学者の方、人間活動が引き起こす急速な進化を知りたいガチ目の人、未来の人類進化を妄想したいSF好きまで楽しめる進化本です。校正で何度も読んでも「やっぱ進化は面白いな~」と思ってました。

初めての本が出版されます。もし良かったら予約してください!進化論に興味があるけど…という初学者の方、人間活動が引き起こす急速な進化を知りたいガチ目の人、未来の人類進化を妄想したいSF好きまで楽しめる進化本です。校正で何度も読んでも「やっぱ進化は面白いな~」と思ってました。
conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

🤔【プレスリリース】アズキの栽培化が日本で始まったことをゲノム解析で明らかに | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/…

conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

オークションとかでブルゲリのチビ苗を数十本単位で販売している会社とかそこから仕入れいている人がいて、買う方はこれだけあれば数撃ちゃ当たる的に喜んで買うのだろうけど、栽培の基本が分かってなければ数週間で全滅します。強いのが残るとかは期待しちゃだめ。数ミリの苗は輸送・移植に特に弱い。

conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

コノフィツム・ブルゲリはサボテン類とは違い、1株を長年かけてじっくり作り込むような植物ではない。おおよそ5歳以上の大株になるとどうしても維持するのが難しくなり、ポツポツと急に溶けてしまう。だから毎年50〜100粒くらい播種して、常に控えの小苗を育てておくのがオススメだ。

コノフィツム・ブルゲリはサボテン類とは違い、1株を長年かけてじっくり作り込むような植物ではない。おおよそ5歳以上の大株になるとどうしても維持するのが難しくなり、ポツポツと急に溶けてしまう。だから毎年50〜100粒くらい播種して、常に控えの小苗を育てておくのがオススメだ。
conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

阿川氏の小説を初めて読んだのは2009年「第三企画室・出動す」で、日経ビジネスオンラインに毎週連載されていたものだった。 K社にいた1990年代後半、社内ベンチャーを始めたものの挫折・失望し退職(会社が本当に危うかった)、再起を決していた僕を勇気づけてくれるもので毎週読むのが楽しみだった。

conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

散水:球体と鉢土の表面が少し濡れるくらい(独自定義) 潅水:鉢底から水が流れ出るくらい(これは一般的な定義でもある) 足袋型種は潅水量が多いと殻を被らずに新球が出てきてしまう。あまり心配ないけど好ましくは無いので、潅水頻度を下げると良い。

conocono (@hiro_sudo) 's Twitter Profile Photo

北国でLED使うのはすごい技術的な可能性と共に、植物がどのように生育サイクルを切り替えしてるのかなど、興味が尽きませんね。屋内で気温を高く維持できるのがメリットとしても、8ヶ月でこの大きさというのは驚異です。内部に新球ができる空間が出来てるのが見えますね。次の新球が出来始めてる?