平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile
平林 純 (hirax)

@hirax

ソフトウェアデザイン誌「万能IT技術研究所」連載中。書籍「Python科学技術研究所 amzn.to/3BA0ade」「なんでもPythonプログラミング(amzn.to/3Kgs7aB)」など。3D・画像処理から物理・感性データ計測処理まで仕事募集中。([email protected])

ID: 11900602

linkhttp://www.hirax.net calendar_today06-01-2008 08:17:15

18,18K Tweet

3,3K Followers

337 Following

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

Software Design誌2025年8月号『中原中也肖像で機械学習顔分析や美顔処理 ―「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説 !?』は、「写真がそれぞれに修正されている」という言説を少なからず読み、本当のところどうなんだろう?と文献を読み漁った、ひとつの卒論です。 kuwabara.seesaa.net/article/470756…

Software Design誌2025年8月号『中原中也肖像で機械学習顔分析や美顔処理 ―「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説 !?』は、「写真がそれぞれに修正されている」という言説を少なからず読み、本当のところどうなんだろう?と文献を読み漁った、ひとつの卒論です。
kuwabara.seesaa.net/article/470756…
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

来月発売されるSoftware Design2025年9月号は、8月号に書いた100年前の1925年の東京が舞台の中原中也に遡ること1年前の1924年の京都が舞台の話です。題して『今現在の風景に、百年前の中原中也を重ねて眺める-写真撮影視点から、先に見える世界に行ってみよう-』……いわゆるPnP問題を解く若者話です。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

1924年に京都で中原中也を撮影した写真師がどんな人だったのかとか、彼が使ったカメラは何なのかとか……そんなことはまたどこかに書いてみたいと思います。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

かつて読んだ雑誌記事が、今の時代にも有効だと思ったり、過去だということを踏まえて読み直してみると面白いと思ったりする。20年前の2005年のUNIX MAGAZINE誌に書かれた「新たな道を歩き始める人へ」は、GoogleをAIと言い換えるだけで、2025年の今月号に掲載されていても違和感を受けない文章。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

あと、自分が読んでみたい「単行本」が、オープンソースマガジン(旧UNIX USER誌)の「ハッカー養成塾」をまとめた本。高校時代に眺めた人とか、2000年代に眺めた人とか、その当時の自分とかが書いた、その当時の雑文をまとめて読んでみたい。オンデマンド本で欲しい。x.gd/aTNJ5

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

今日は、四則演算やべき乗・根で「max(a,b)的な関数」を作れという(昔どこかで見かけた)パズルを見かけて面白かった。(a+b)/2はaとbの中点で、((a-b)^2)^(1/2)/2はaとbのユークリッド距離、L2ノルムの半分だから、(a+b)/2+((a-b)^2)^(1/2)/2はmax(a,b)を代数的に表す式、という「距離空間」的問題。

今日は、四則演算やべき乗・根で「max(a,b)的な関数」を作れという(昔どこかで見かけた)パズルを見かけて面白かった。(a+b)/2はaとbの中点で、((a-b)^2)^(1/2)/2はaとbのユークリッド距離、L2ノルムの半分だから、(a+b)/2+((a-b)^2)^(1/2)/2はmax(a,b)を代数的に表す式、という「距離空間」的問題。
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

「ペルチェでゴリゴリ冷やすノートPCクーラー登場」というサンワサプライのペルチェ素子装備冷却台が5,980円。……100円ショップで売ってる「500グラムのゲル冷却パックx5」を使ったノートPC冷却と比較すると、初期投資もランニングコストも1/10くらい。 pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2031…

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

ただし、ゲル冷却パックの冷却効率はとても高いので、ノートPCを直接冷却したりすると、空気の湿気で「ノートPCが水に浸かったような状態」になるので、そうならないような要配慮。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

今月・来月と書店や電子購入できるSoftware Design誌に連続して書いた題材は、中原中也の写真周辺で、機械学習顔分析や印刷・写真画像処理、あるいは、コンピュータビジョンのPnP問題や古い地図話。……その上で、中也や有賀乕五郎や登場人物や…時に書き手を含めてすべて、京都で学んだ若者の話です。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

最近は、メモ書きはすべてjupyter{book}で書いていて、「インタラクティブなHTML出力」と「紙出力モドキなPDF出力」の両方を実現するためには、結局パーサを書かざるを得なかった。今週末は、ReVIEWへのパーサを書いてみよう。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

Software Design誌2025年7月号に書いた『中原中也肖像で機械学習顔分析や美顔処理 ―「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説 !?』……銀座で撮影された中也肖像写真に関しては、普通に手に入る本ではもっとも情報量多い文献で、プログラミング文献でもあります。 amzn.to/44EB6O9

Software Design誌2025年7月号に書いた『中原中也肖像で機械学習顔分析や美顔処理 ―「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説 !?』……銀座で撮影された中也肖像写真に関しては、普通に手に入る本ではもっとも情報量多い文献で、プログラミング文献でもあります。
amzn.to/44EB6O9
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

原稿初期バージョンの冒頭と最後。福島県白河出身の有賀 乕五郎や、その叔父 有賀 文八郎もとても興味深く、明治を経ての大正浪漫な時代はとても興味深く感じるかも。 amzn.to/44EB6O9

原稿初期バージョンの冒頭と最後。福島県白河出身の有賀 乕五郎や、その叔父 有賀 文八郎もとても興味深く、明治を経ての大正浪漫な時代はとても興味深く感じるかも。
amzn.to/44EB6O9
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

Folium本をコピペして、京都を散歩する時の自分用オンライン歴史地図を10分で作る。 hirax.github.io/misc/20250720_…

Folium本をコピペして、京都を散歩する時の自分用オンライン歴史地図を10分で作る。
hirax.github.io/misc/20250720_…
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

琵琶湖から京都に流れる疎水の設計に関する、当時の政府資料を地図上にマッピングして眺めてみる。賀茂川と鴨川の表記が現在と違う点は、詳しそうな人に尋ねてみよう。BoothのFOLIUM 本、購入リンクはそのまま近々UPDATE予定です(購入済みの方も無料ダウンロードできます)。booth.pm/en/items/69824…

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

「平成」が始まる頃、パンの端=辺境=辺(ヘタ)なヘタパン、学生時代、1袋が無料だったり10円だったりだった記憶がある。コンビニでパンをカットしていた、主食のヘタパンが手に入っていた時代は遠い昔になりにけり、かも。で、銭湯は市営銭湯に行って100円の時代。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

京都界隈の歴史散歩用マップ( hirax.github.io/misc/20250720_… )の使い方。移動経路記録なども、サーバレスのJavaScript上だけで動いてます。……こんなアプリが、コピペだけでサクッと作れるのが、BoothのFolium本。

京都界隈の歴史散歩用マップ(   hirax.github.io/misc/20250720_…  )の使い方。移動経路記録なども、サーバレスのJavaScript上だけで動いてます。……こんなアプリが、コピペだけでサクッと作れるのが、BoothのFolium本。
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

jupyter{book} 1.0系ブックから(技術書典などで使われがちな)Re:VIEWブックを生成するパーサーコードを書いてる。コード書き面倒だけど、手書きでRe:VIEW原稿を書くよりよっぽど楽なはず。

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

「ストーリーが世界を滅ぼす――物語があなたの脳を操作する」を読んだ。…海を出て、アフリカから世界に広がり、フグを食べたりもするようになるまでには「困難な世界で基部を持って道を開く」物語マインドは必須だと思うけど、そんな物語が持つ「両面性」が主題の本。 amzn.to/4kU4fK6

平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

「ストーリーが世界を滅ぼす――物語があなたの脳を操作する」を「物語が持つ両面性」というと少し違うか。両面=異なる「側」というのは相対的なものだから、「物語という本能に訴える道具」というくらいな感じか。構造的には、この本自体がテンプレートに沿ってる「物語」 amzn.to/3GZQcoa

「ストーリーが世界を滅ぼす――物語があなたの脳を操作する」を「物語が持つ両面性」というと少し違うか。両面=異なる「側」というのは相対的なものだから、「物語という本能に訴える道具」というくらいな感じか。構造的には、この本自体がテンプレートに沿ってる「物語」
amzn.to/3GZQcoa
平林 純 (hirax) (@hirax) 's Twitter Profile Photo

ガラクタ状態の、アポロ宇宙船を制御したり通信するためのデジタルコマンド送信するシステムをリバースエンジニアリングして動かす話。読み通すの大変だけど、読み応えは確実にありそう。 righto.com/2025/07/revers…

ガラクタ状態の、アポロ宇宙船を制御したり通信するためのデジタルコマンド送信するシステムをリバースエンジニアリングして動かす話。読み通すの大変だけど、読み応えは確実にありそう。
righto.com/2025/07/revers…