平尾昌宏 (@hiraom) 's Twitter Profile
平尾昌宏

@hiraom

ひょうひょう 『愛とか正義とか』(萌書房)、『日本語からの哲学』、『ふだんづかいの倫理学』(晶文社)、『人生はゲームなのだろうか』(ちくまプリマー新書)、共著『スピノザと近代ドイツ』、翻訳『スピノザ全集』第六巻(以上岩波書店)。あちこちの大学で非常勤講師してます。依頼あれば原稿書きます。

ID: 297358496

calendar_today12-05-2011 11:36:25

13,13K Tweet

2,2K Followers

722 Following

ぷーさん@世捨て人 (@whironobu1) 's Twitter Profile Photo

平尾昌宏の「日本語からの哲学」を読んでいる。言文一致運動の記述等を通じて、文語と交互の乖離が生まれることは不可避であると感じた。 明治初期の話し言葉と、いわゆる古文を基とした書き言葉の乖離が甚だしかったのは、言うまでもない。

平尾昌宏の「日本語からの哲学」を読んでいる。言文一致運動の記述等を通じて、文語と交互の乖離が生まれることは不可避であると感じた。

明治初期の話し言葉と、いわゆる古文を基とした書き言葉の乖離が甚だしかったのは、言うまでもない。
未来短歌会(非公式) (@miraimatome) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】 2020年に角川短歌賞を受賞した未来会員・田中翠香の第1歌集『パーフェクトワールド』(角川書店)が発売になりました。皆様、ぜひご購読下さい。(文責:一同) kadokawa.co.jp/product/322504…

Rei Takahashi (@natural_right22) 's Twitter Profile Photo

大変よかった。 道徳実在論は科学的な論理・意味論から自然に導かれる立場であり、大概の反実在論は論理・意味論的な難点を抱える、という話。

Masashi FUCHIDA (@nonstopmasashit) 's Twitter Profile Photo

岩波のスピノザ全集、全体的に質量軽い感じで良い。手軽に読んでよ〜って感じ。パラ見してもなんのこっちゃって感じだけど。

清水将吾『左右を哲学する』発売中|Shogo Shimizu, PhD (@shogoinu) 's Twitter Profile Photo

「クオリア」という言葉は、この私が感覚するときの特異なしかたを対象化(物象化)して、それを名前にしたものだ。すると問題は、なぜ他人も「クオリア」という言葉を使い、それが一般的な問題(ハード・プロブレム)になりうるのかということ。

鈴木 (@s_waterloo) 's Twitter Profile Photo

拙著『声なきものの声を聴く ランシエールと解放する美学』が第16回表象文化論学会賞奨励賞を受賞しました。選考に携わってくださった方々に感謝申し上げます。 repre.org/association/aw…

Kao 🫒🇵🇸🕊️ (@kk_sijimi) 's Twitter Profile Photo

「要点:IDFはまだ食糧を武器としている。 きょう、IDFは毎日の『人道的戦闘休止』を発表し、ガザへの物資投下を再開した。だが政策の転換ではなく、援助を通じた管理という、従来のゆがんだロジックの新段階に過ぎない🧵」 Breaking the Silence はイスラエル軍の退役軍人による組織。 #ガザ翻訳

浅沼 光樹 (@asorbus) 's Twitter Profile Photo

「昭和の哲学―歴史的構想力の問題」と題する京都学派論を書きました。よろしくお願いします。