ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile
ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒

@higashi_manzai

お金をもらって教わる #プロ生徒 やってます。先生募集中!(固定ツイート参照)他には主夫やったり(妻と娘2人)、哲学の勉強したり、漫才したり、24時間しゃべり続けるラジオをしたり、1500回超えのPodcastをしたり、麻雀の個別指導をしたり。奥さん曰く「東大卒の無駄づかい」

ID: 619100274

linkhttps://youtube.com/channel/UCIs-q6pco2x2QqXXR6jIjAw?si=K9jDRJ-Gwbf9KgO7 calendar_today26-06-2012 12:18:48

89,89K Tweet

4,4K Takipçi

822 Takip Edilen

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

SNSを伸ばしたければ、とにかくそのSNSと利用者を褒めればいい。利用者は自分がSNSをやってることを正当化されたら嬉しいし、その結果、利用者がアクティブになればプラットフォーム側も嬉しい。そして、アルゴリズムで有利に。そういう動機で褒めている人がいるってこと。あなたもXやってて偉い。

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

「自分らしく生きたいと思うけれど、果たしてそれで本当にいいのだろうかとも思う人たちと、自分らしく生きるとはなにかを夜な夜な考えるオンラインコミュニティー」の定例飲み会が始まった!まだ15分だけど、すでに話が深まりお酒も進み、楽しすぎる!

aoあお (@ao_trday) 's Twitter Profile Photo

自分らしさに自分で気づけるか?という話から… 自分らしさとは何かと、自分とは何か、は違うことに気づいた。

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

オンラインコミュニティの飲み会、運営が3人もいるのに参加者が場を回してくれた時間帯があって、めっちゃ助かったし最高だった。運営側だけで流れをつくると段々セミナー感が出てきちゃうし、想定の範囲でしか議論が展開しないことに陥りやすい。おかげでさらにお酒がおいしかった。

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

友達アピールで相手の人気や権威性に便乗しながら、自分は何も提供しない。ただの搾取だわこれ。自覚がないケースもあるからタチが悪く、こういう人は避けとくべきだけど、避ける労力をかけることもそもそも納得いかない。Masamiさんお疲れ様です!

デスメタル☆りょう (@deathryo_0125) 's Twitter Profile Photo

実に兄貴らしい捉え方(褒めてる)だし、この方がよほど人間味があるなーと思った。 妹が「おもしろい」と感想を言うのが納得した。 兄弟で賢い側の2人に物事がどう写ってるか見れておもしろい。

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

死についての記事をいろいろ読んで。想像以上に感情を書く人が多い。体験を書く人が多い。僕の祖父が死んだときに僕が見ていなかった世界。どうしても僕はすぐに言葉で世界を見てしまうんだろうなと思った。変わるつもりもないけど。

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

次回の飲み会は「私らしさと言葉づかい」というテーマで。意識している言葉づかい、自然とよく使う言葉から、「私らしさ」と「自分らしさ」を考える。いまから楽しみすぎる!

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

はじめてこんなにガッツリ自己紹介の記事を書いた!これで僕がどんな人間か伝わるはず。 自己紹介しない自己紹介で自己紹介する|ひがしゆうや|うるさい僕のあたまの中 ひがしゆうや #自己紹介 note.com/higashi_manzai…

ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

僕のnoteはこの分量で何度も脱線するから、毎回とても長くなる。ただ、少なくとも僕にとっては脱線というプロセスは重要で、脱線が思いもよらぬ気づきにつながったり、脱線が本線になったかのように論を構築したり、そういうことがないなら文章を書く意味がない。

僕のnoteはこの分量で何度も脱線するから、毎回とても長くなる。ただ、少なくとも僕にとっては脱線というプロセスは重要で、脱線が思いもよらぬ気づきにつながったり、脱線が本線になったかのように論を構築したり、そういうことがないなら文章を書く意味がない。
ひがしゆうや|お金をもらうプロ生徒 (@higashi_manzai) 's Twitter Profile Photo

ちゃんと「読みにくい」と言ってくれるのも、それなのに読んでくれるのも嬉しい!改行なし、カッコだらけは、僕の頭の中をそのまま出すとこうなりそうという書き方で、おしゃべりもこれに近い。感想ありがと〜!