渦子@雑記 (@hi_itumo) 's Twitter Profile
渦子@雑記

@hi_itumo

20↑ 
二次創作(夢・BL)とハンドメイド中心。
閲覧用。
フォロー後、問題あればブロックしていただけると助かります。
アイコン/ヘッダーは公式からお借りしています。

ID: 1443013230410940416

calendar_today29-09-2021 00:43:14

3,3K Tweet

31 Followers

1,1K Following

氷川霧霞 (@kilica) 's Twitter Profile Photo

2/4)2018年頃WHOのIDC-11にGamingDisorder(ゲーム障害?訳語も未定)が収録されたとして、国内でゲームに規制をかけようという動きが出ます。 しかし実態はまだゲーム障害の定義も、原因も、治療法も定まってないため、遊ぶ時間に規制をかけて改善する保証は全くありません。(続)

2/4)2018年頃WHOのIDC-11にGamingDisorder(ゲーム障害?訳語も未定)が収録されたとして、国内でゲームに規制をかけようという動きが出ます。

しかし実態はまだゲーム障害の定義も、原因も、治療法も定まってないため、遊ぶ時間に規制をかけて改善する保証は全くありません。(続)
青い隕石⋈ (@ootani110isida) 's Twitter Profile Photo

新サイバー犯罪条約について、以前作成しました画像掲載。 これ本当にヤバくて、【非実在も対象】なので作品も対象になります。 適用された場合、条約文面の限りにおいては源氏物語といった古典の名作もアウトになる可能性。

新サイバー犯罪条約について、以前作成しました画像掲載。

これ本当にヤバくて、【非実在も対象】なので作品も対象になります。

適用された場合、条約文面の限りにおいては源氏物語といった古典の名作もアウトになる可能性。
マリンバ⋈ (@marinba_555) 's Twitter Profile Photo

香川県のゲーム規制のとき、 #山田太郎 議員が何をやったのか、というお話。 国会議員は立場的に地方議会に対して直接の行動はできない。なので、国会でテーマ化して援護射撃をする姿勢を取った。規制反対の現場にとっては武器が増えることになる。

小番有志⋈ (@yuushikoban) 's Twitter Profile Photo

山田太郎(参議院議員・全国比例)は約束を守る政治家!これだけ多くを政策を実現して、信頼を勝ち取ってきた。この実績年表は必見!👀

山田太郎(参議院議員・全国比例)は約束を守る政治家!これだけ多くを政策を実現して、信頼を勝ち取ってきた。この実績年表は必見!👀
mugwort (@mugwortlab) 's Twitter Profile Photo

実際にアメリカでは、ラウンドワンの出店した地域で「薬物に関連する犯罪」が目に見えて減少したというデータもある。 アクティビティやアニメがハマると、人はの活動はそちらにリソースを取られる。薬物撲滅の一丁目一番地は「もっとよい娯楽を提供して、そんなものやってる暇を無くす」だと思うわ。

おかざき登@「ギャルとおっさん」7月発売! (@raccoonblack) 's Twitter Profile Photo

何度でも言うけどね、「被害者がいない創作上の未成年エロ」を有罪化すると、取り締まりはそちらばかりに力を入れて「本当に被害に遭っている被害者」を救うリソースが削られることになります。 創作取締りの方が楽だから。実在の方は、商売である創作より巧妙に隠蔽されるし、関わるのがキツい。

poteto (@poteto000129_) 's Twitter Profile Photo

勘違いする人一定数いるけど、法規制上で言われる「児童」は実在する児童のみを指してる。 日本も締結国に含まれるサイバー犯罪条約では非実在児童も規制対象に含まれるが、上記の定義と矛盾する条項については「日本では適用されない」 画像は山田太郎議員の質問に対して当時の安倍総理が答弁した物

勘違いする人一定数いるけど、法規制上で言われる「児童」は実在する児童のみを指してる。

日本も締結国に含まれるサイバー犯罪条約では非実在児童も規制対象に含まれるが、上記の定義と矛盾する条項については「日本では適用されない」

画像は山田太郎議員の質問に対して当時の安倍総理が答弁した物
山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) 's Twitter Profile Photo

【生成AIの無断利用問題に対応】生成AIによる声優等の声の無断利用が大きな問題に。2024年、国会で国に要請し、政府から不正競争防止法での声の保護の可能性を初めて引き出すことに成功。当事者をはじめいろいろな方から多くの意見・相談が寄せられ、対策を検討した結果です。

【生成AIの無断利用問題に対応】生成AIによる声優等の声の無断利用が大きな問題に。2024年、国会で国に要請し、政府から不正競争防止法での声の保護の可能性を初めて引き出すことに成功。当事者をはじめいろいろな方から多くの意見・相談が寄せられ、対策を検討した結果です。
雨野マヒロ (@mahironoame) 's Twitter Profile Photo

すごい。何がなんでも新サイバー犯罪条約で非実在未成年キャラのエロ規制したい人達が今一斉に牙を剥いてる でもみんな見事に「反対派はキッモいロリエロ漫画守ろうとする男オタだけ」という誘導ばかり 少年漫画の18歳未満キャラのエロ二次創作もアウトだと腐女子に伝えないまま通そうとしてる

イング (@ing_gurimore) 's Twitter Profile Photo

普通のエロが違法な中国じゃ BL小説書く女性への刑罰が未成年レイプより厳しいという有様なのよね だって創作者を取り締まるほうが金になるから

ヤナギ@喪中 (@yanagi_white) 's Twitter Profile Photo

このまま海外基準の規制が進んだら『未成年に見える』だけでアウト認定なので、ロリとかショタとか言ってる場合じゃなくなる 成人という設定だからという言い訳も許されない ただでさえ未成年に見られがちな日本の絵柄では『どう描いてもアウト』になりかねない危険性があるということを理解するべき

渦子@雑記 (@hi_itumo) 's Twitter Profile Photo

世の中のありとあらゆるミステリー小説もアウトですね……。その理屈。つまりコナンもアウトですね。

魚か (@naakass) 's Twitter Profile Photo

これなあ。。頭が痛いのは、クリエイター含む腐女子方面の人たちには(プロの人もやで。。)「私たちは日陰でひっそりやってるから大丈夫なんです!」「私たちは性欲で書いてないから大丈夫なんです!」を本気で信じてて、だから自分たちの表現だけは許されると思ってるのがあって。。。。

No.017(なんばーじゅうなな) (@pijyon) 's Twitter Profile Photo

児童の裸に執着してるとか短絡的に怒る人が多いけど、例えば歴史物を描くと10代で結婚、出産は珍しくない。描くなっていうの? 「風と木の詩」や手塚治虫もダメになるものが出る。 山田太郎はエロのために必死すぎるって? 法規制したらみんな死ぬんだから当たり前だよ。

No.017(なんばーじゅうなな) (@pijyon) 's Twitter Profile Photo

表現の法規制ってね、潮溜りにすっげー気持ち悪い生物がいて、ああ、こいつさえいなきゃ海はもっと素敵なところなのにと毒薬を垂らしたら、海中の魚が白い腹を見せて浮かんで打ち上げられてきて、ウワッてなることなんだよ。 山田太郎が「エロに必死になって」るのは毒薬の怖さを知ってるからだよ。

雨野マヒロ (@mahironoame) 's Twitter Profile Photo

まーたこういう自称先進的腐女子無限に出てくるけど 未成年設定じゃなく未成年に見える時点でダメなので、欧米の進んだ判断基準だと彫深アメコミ劇画調じゃない日本の漫画の絵柄は社会人設定でも大抵アウトなんですよ

渦子@雑記 (@hi_itumo) 's Twitter Profile Photo

RP»まあ、二次創作は犯罪だから隠れなきゃいけないって理屈で隠れたらOKだと思ってる人達もいるから……。

渦子@雑記 (@hi_itumo) 's Twitter Profile Photo

今までなんとなく見ていた「隠れてればOK」が、ここにきて「いや、犯罪だから隠れててもあかんよ」っていう至極もっともな結論に落ち着いてる。

赤松健勝手連⋈【山田太郎さん応援】 (@blkrbn2022) 's Twitter Profile Photo

【漫画を読んだら逮捕される⁉】 有志の方がNoteをつくってくださいました! 【新サイバー犯罪条約】の現状、今後どうなるのか等を海外の事例も示してまとめています。 全てが終わった後に騒いでも後の祭りです。 この危機を皆さんそれぞれの努力で乗り越えましょう。 note.com/unique_yak2338…

渦子@雑記 (@hi_itumo) 's Twitter Profile Photo

個人的に。 腐女子って言葉の認知度が高いから使ってるんだろうなって思うけど、その言葉を使うのやめようぜっていう機運もあるから、RPすべきか迷うよね。 でも好んで腐女子って使う人ほど、自分たちはわきまえているから大丈夫って思ってる傾向はありそう。