しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile
しっしー

@hhc_b3

中国山地から人間と自然の関係を編みなおしたい。主にかつて中国山地の主力産業であった、たたら製鉄と自然の関わりについて調べています。好きなことは、読書と旅、地図とGIS、コンピュータ

ID: 187186753

linkhttps://note.com/chugoku_sanchi calendar_today05-09-2010 14:29:33

1,1K Tweet

768 Followers

52 Following

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

知の蓄積は、個人の知性よりも、集団としての知性の方が重要と考えると、自分という存在をどのように他者と連携させると相乗効果が生み出せるか、ということに集中した方がよいということに気付く。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

人間のネットワークは一種の情報処理システムで、集団で生きることでお互いの生存可能性を高めていると考えると、そのネットワークに自分をどう接続すると、自分がより活きるのかという視点も重要。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

例えば、偏差値で輪切りにされて、似たような属性の人としか交わらない環境だと、ある意味ネットワークが狭くなるので、集団的知性の発揮という点ではむしろマイナスという面もあるのではないだろうか。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

似たような属性の人としか交わらない環境には居心地が良い面もあるだろうから、それを選択することが必ずしも悪いこととは言えないけれど、変革はもっと違うところで起きるのかもしれない。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

そういえば今日、刈払機のエンジン音を、口で再現してみたら、そもそも日本人の8割は、刈払機のエンジン音が分からないだろう、と言われたのでした。刈払機使ったことある人って、どのくらいいるんだろうね。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

自分が興味を持っていることを更に深めたいと思い、ChatGPTに「○○について出典も明らかにしたうで教えて。」と質問したら、僕が書いたWEB記事を主な出典にして回答してきた。これだと深まらないなあ。。。。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

認知バイアスは誰にでもあって、もちろん僕にもある。そのような状況で、できるだけ認知バイアスを排除して考えたいなら、まず自分がどのような認知バイアスを持っているのか、できるだけ自覚しようとしなければならない。(だけど自分の認知バイアスを排除したいというのも、一種の認知バイアスか)

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

生物も文化も、お互いに存在を認知しない状態が多様性が最も高いのかもしれない。交流が始まると、多様性が存在することを認知できるが、同時に、まさに交流したことを原因として、多様性が減少していくこととなる場合がありうる。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

人間は、実は文化の存在を生存の前提とするまでに進化してしまっている。だから、文化の継承に失敗すると、滅亡しかねない。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

悲しいことに現代では「お金より大切なものがある」という言葉は響かないし嘘くさく感じる人も多い。でも実際は、関わる人や空気、他の生物など、お金を介さずに受けている恩恵がたくさんあって、これらの恩恵がなければ今日まで生きることすらできなかった。両者の隙間を埋める言葉を探している。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

突如思い出した。子どもの頃、先生に「みなさんは宇宙人はいると思いますか?」と聞かれた。教室で僕だけが「いると思います」と回答し、なぜそう思うのか?と聞かれたので「地球人も宇宙人の一種だと思うから」と答えたら、しばらく宇宙人呼ばわりされたなあ。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

日本の農業がいよいよ高齢化してきた。例えば島根県では、ふだん自営農業に従事する人(基幹的農業従事者)の高齢化率は84.5%で、農業に従事する人は今後も急速に減少すると考えられる。同時に、農業経営体あたりの経営面積は大きくなっているので大規模化も進んでいる。 #農業 #自給率 #人口減少

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

しかし、農業従事者の減少に伴う農地面積の減少を大規模化でカバーしきれていないため、農地の総面積は減少している。一方で人口減少は食料消費の減少を意味するので、農地面積の減少に伴う生産量の減少が人口減少の速度より早いか遅いかで自給率が上がるか下がるかが決まる。 #農業 #自給率 #人口減少

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

農地面積と総人口を、2010年を100%として比較すると、2020年に農地面積は95.2%、総人口は98.5%に減少している。1960年を100%として比較すると、2020年に72%と133.8%になる。農地面積の方が減りが早い。反収が変わらないなら国民一人当たりの生産量は減る。 #農業 #自給率 #人口減少

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

ただし、このような状況は見方を変えれば、これから農業を頑張ろうという人にとっては、チャンスになる一面もある。 #農業 #自給率 #人口減少

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

人々が持つ情報に差が生まれるのは、非公開情報にアクセスできるかどうかもあるけど、公開情報があふれる今日では、関心を持つ力の方が大きいように思える。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

格差が固定化してしまうと、同類の人としか出会いにくくなって、違う立場の人に対する想像力が働きにくくなってしまうのではないかな?

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

現代は無意識に生きていると自分の思考が先鋭化されやすい時代だと思う。だからこそ、納得できるかどうかはともかく、自分と異なる意見に触れ、その意見が生じる背景を理解しようとすることはとても意義がある。

しっしー (@hhc_b3) 's Twitter Profile Photo

真実は人によって異なるけど、何を真実と思うかは、その人がどのような物語を信じているかで変わる。だから、みんなが信じることのできる物語を語る人は強い。