陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile
陸海空の兵器bot

@heiki_bot

車輌・艦艇・航空機を中心に様々な兵器を呟きます。ツイート登録数900以上!仕様の詳細はツイフィールにあります。ご指摘などありましたらご気軽にDMまで

ID: 709414901295357953

linkhttp://twpf.jp/heiki_bot calendar_today14-03-2016 16:24:27

109,109K Tweet

6,6K Takipçi

1,1K Takip Edilen

陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

カイオ・ドゥイリオ級戦艦(伊) 排水量28700t/全長186.9m/速力27kt(改装後) イタリア王国海軍の3番目の弩級戦艦の艦級。基本的な船体設計はカブール級を踏襲しており、主砲塔も3連装砲塔と連装砲塔を備えていた。

カイオ・ドゥイリオ級戦艦(伊)
排水量28700t/全長186.9m/速力27kt(改装後)
イタリア王国海軍の3番目の弩級戦艦の艦級。基本的な船体設計はカブール級を踏襲しており、主砲塔も3連装砲塔と連装砲塔を備えていた。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

ブラックバーン スクア(英) イギリスのブラックバーン社が開発した単発レシプロ複座艦上爆撃機。イギリス海軍艦載機としては初の急降下爆撃機であり、引き込み脚や可変ピッチプロペラを同艦載機として初めて採用した機体でもある。

ブラックバーン スクア(英)
イギリスのブラックバーン社が開発した単発レシプロ複座艦上爆撃機。イギリス海軍艦載機としては初の急降下爆撃機であり、引き込み脚や可変ピッチプロペラを同艦載機として初めて採用した機体でもある。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

PJ-10 ブラモス(露)(印) ロシアとインドによって共同開発されている超音速巡航ミサイル。ロシアのP-800 ヤーホントをベースに開発が始められた。M2-3で飛翔し、命中精度も高く、陸海空・潜水艦のいずれからも発射できる。

PJ-10 ブラモス(露)(印)
ロシアとインドによって共同開発されている超音速巡航ミサイル。ロシアのP-800 ヤーホントをベースに開発が始められた。M2-3で飛翔し、命中精度も高く、陸海空・潜水艦のいずれからも発射できる。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

P-800(露) ロシアで開発された超音速対艦ミサイル。長距離と中・短距離のロシア海軍の対艦ミサイルを統合する新世代対艦ミサイル。輸出型は「ヤーホント」と呼ばれ、一般にはこちらの名称の方が知られている。

P-800(露)
ロシアで開発された超音速対艦ミサイル。長距離と中・短距離のロシア海軍の対艦ミサイルを統合する新世代対艦ミサイル。輸出型は「ヤーホント」と呼ばれ、一般にはこちらの名称の方が知られている。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

M110 203mm自走榴弾砲(米) 重量28.35t/全長10.732m/速度54.72km/h アメリカで開発された自走榴弾砲。車体が小型であり、弾薬は2発しか搭載できず弾薬輸送車輌の随伴が必要であるため、自走砲架とも呼ばれる。

M110 203mm自走榴弾砲(米)
重量28.35t/全長10.732m/速度54.72km/h
アメリカで開発された自走榴弾砲。車体が小型であり、弾薬は2発しか搭載できず弾薬輸送車輌の随伴が必要であるため、自走砲架とも呼ばれる。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

ボフォース 40mm機関砲(瑞典) 1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。WW2時における最も有名な対空兵器のうちの1つであり、各国で運用された。戦後も主に西側諸国で運用され、現在も現役である。

ボフォース 40mm機関砲(瑞典)
1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。WW2時における最も有名な対空兵器のうちの1つであり、各国で運用された。戦後も主に西側諸国で運用され、現在も現役である。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

ル・トリオンファン級原子力潜水艦(仏) 排水量12640t/全長138m/速力25kt フランス海軍が保有する戦略ミサイル原子力潜水艦の艦級。司令塔の後方、艦の中央部に2列で潜水艦発射弾道ミサイルの垂直発射筒16基を装備している。

ル・トリオンファン級原子力潜水艦(仏)
排水量12640t/全長138m/速力25kt
フランス海軍が保有する戦略ミサイル原子力潜水艦の艦級。司令塔の後方、艦の中央部に2列で潜水艦発射弾道ミサイルの垂直発射筒16基を装備している。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

H-6(中) 西安飛機工業公司が製造し、中国人民解放軍が装備している戦略爆撃機。ソ連のTu-16のライセンス生産品であり、その長大な航続距離と大きな搭載量を生かし、数々の派生型が生産されている。

H-6(中)
西安飛機工業公司が製造し、中国人民解放軍が装備している戦略爆撃機。ソ連のTu-16のライセンス生産品であり、その長大な航続距離と大きな搭載量を生かし、数々の派生型が生産されている。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

シャーマン ファイアフライ(英) 重量33t/全長7.42m/速度40km/h イギリスが国産の17ポンド対戦車砲をアメリカのM4シャーマンに搭載した巡航戦車。防御力は貧弱だったが、17ポンド砲から放たれるAPDS弾は強力であった。

シャーマン ファイアフライ(英)
重量33t/全長7.42m/速度40km/h
イギリスが国産の17ポンド対戦車砲をアメリカのM4シャーマンに搭載した巡航戦車。防御力は貧弱だったが、17ポンド砲から放たれるAPDS弾は強力であった。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

《国別検索》 Twitterの検索コマンドで国別にある程度ツイートを絞れます。 from:陸海空の兵器bot ○ ○に国の漢字略称(例:日 独 伊)を当てはめてください。 ※ソビエト連邦は「ソ」 ※他国が混じる事もある

《国別検索》
Twitterの検索コマンドで国別にある程度ツイートを絞れます。

from:<a href="/heiki_bot/">陸海空の兵器bot</a> ○

○に国の漢字略称(例:日 独 伊)を当てはめてください。

※ソビエト連邦は「ソ」
※他国が混じる事もある
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

SU-76i(ソ) 重量22.5t/全長6.3m/速度50km/h WW2中のソ連の自走砲。ドイツ軍から鹵獲したIII号戦車をベースに、1943年4月から11月の間に200輌前後が改造・生産された。

SU-76i(ソ)
重量22.5t/全長6.3m/速度50km/h
WW2中のソ連の自走砲。ドイツ軍から鹵獲したIII号戦車をベースに、1943年4月から11月の間に200輌前後が改造・生産された。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

P-40(米) WW2期のアメリカ陸軍の戦闘機。性能的には平凡な機体であったが、実用性が高く常に量産体制が整っていたこともあり、各国で広く運用され大戦後期の1944年にかけ総数13738機が生産された。

P-40(米)
WW2期のアメリカ陸軍の戦闘機。性能的には平凡な機体であったが、実用性が高く常に量産体制が整っていたこともあり、各国で広く運用され大戦後期の1944年にかけ総数13738機が生産された。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

若宮(日) 排水量5180t/全長111.25m/速力11kt 日本海軍の水上機母艦。同海軍初の水上機母艦で、WW1において日本初の航空作戦を実施した。元は英国の貨物船であり、鹵獲され輸送船として活動した後に水上機母艦に改装された。

若宮(日)
排水量5180t/全長111.25m/速力11kt
日本海軍の水上機母艦。同海軍初の水上機母艦で、WW1において日本初の航空作戦を実施した。元は英国の貨物船であり、鹵獲され輸送船として活動した後に水上機母艦に改装された。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

巡航戦車 Mk.III(英) 重量14.2t/全長6.02m/速度48km/h WW2中にイギリス陸軍が運用した巡航戦車。クリスティー型の巡航戦車の最初のタイプで、大戦直前に65輌が生産され主に大戦初期に運用された。

巡航戦車 Mk.III(英)
重量14.2t/全長6.02m/速度48km/h
WW2中にイギリス陸軍が運用した巡航戦車。クリスティー型の巡航戦車の最初のタイプで、大戦直前に65輌が生産され主に大戦初期に運用された。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

13インチ列車臼砲(米) アメリカ軍が南北戦争で使用した列車に搭載された臼砲で、後の列車砲の始祖となった兵器。 別名"The Dictator"と呼ばれていた。

13インチ列車臼砲(米)
アメリカ軍が南北戦争で使用した列車に搭載された臼砲で、後の列車砲の始祖となった兵器。 別名"The Dictator"と呼ばれていた。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

サウロ級潜水艦(伊) 排水量1456t/全長63.9m/速力19kt イタリア海軍が運用する潜水艦の艦級。1979年から改良型を含め8隻が建造された。この改良型は、初期のものに比べると若干大型化しているという特徴がある。

サウロ級潜水艦(伊)
排水量1456t/全長63.9m/速力19kt
イタリア海軍が運用する潜水艦の艦級。1979年から改良型を含め8隻が建造された。この改良型は、初期のものに比べると若干大型化しているという特徴がある。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

RGD-5(ソ) ソ連で開発された対人破片手榴弾。ライナー付きの破片手榴弾であり、爆発するとおよそ350個の破片をばら撒く。1954年にソ連軍で採用され、現在でもロシア連邦の他、旧東側諸国やアラブ諸国で広く生産・使用されている。

RGD-5(ソ)
ソ連で開発された対人破片手榴弾。ライナー付きの破片手榴弾であり、爆発するとおよそ350個の破片をばら撒く。1954年にソ連軍で採用され、現在でもロシア連邦の他、旧東側諸国やアラブ諸国で広く生産・使用されている。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

F-84(米) P-47の後継としてアメリカのリパブリック社で開発され、冷戦期の西側諸国を中心に運用されたジェット戦闘機。直線翼を持つF-84A~E/G サンダージェットと、後退翼を持つF-84F サンダーストリークが存在する。

F-84(米)
P-47の後継としてアメリカのリパブリック社で開発され、冷戦期の西側諸国を中心に運用されたジェット戦闘機。直線翼を持つF-84A~E/G サンダージェットと、後退翼を持つF-84F サンダーストリークが存在する。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

P-47(米) リパブリック社が開発したレシプロ単発戦闘機。WW2後期におけるアメリカ陸軍航空軍及び、その後身のアメリカ空軍の主力戦闘機。空戦能力も高かったが、その圧倒的な馬力と兵装搭載量によって特に戦闘爆撃機として大いに活躍した。

P-47(米)
リパブリック社が開発したレシプロ単発戦闘機。WW2後期におけるアメリカ陸軍航空軍及び、その後身のアメリカ空軍の主力戦闘機。空戦能力も高かったが、その圧倒的な馬力と兵装搭載量によって特に戦闘爆撃機として大いに活躍した。
陸海空の兵器bot (@heiki_bot) 's Twitter Profile Photo

キ83(日) WW2時の大日本帝国陸軍の試作戦闘機。日本で開発された航空機の中で史上最高速を記録したが、実用化前に終戦を迎えた。

キ83(日)
WW2時の大日本帝国陸軍の試作戦闘機。日本で開発された航空機の中で史上最高速を記録したが、実用化前に終戦を迎えた。