ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile
ハヤカワ新書公式

@hayakawashinsho

早川書房が発行する「ハヤカワ新書」の公式アカウントです/「未知への扉をひらく」をキーワードに2023年6月に創刊、偶数月に刊行/新刊情報やおすすめ本をお知らせします /好評既刊『ネット怪談の民俗学』『五胡十六国時代』/お問い合わせは公式サイトから/シャドウバン中のためポスト少な目です

ID: 1950721751585099776

linkhttps://www.hayakawa-online.co.jp calendar_today31-07-2025 00:57:32

46 Tweet

503 Followers

7 Following

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

秋の夜長に、少しだけ“怖い”知を。 『ネット怪談の民俗学』 『幽霊の脳科学』 『Jホラーの核心』 涼しさが戻る夜に、静かに読みたい3冊をぜひ

秋の夜長に、少しだけ“怖い”知を。

『ネット怪談の民俗学』
『幽霊の脳科学』
『Jホラーの核心』

涼しさが戻る夜に、静かに読みたい3冊をぜひ
ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

【本日発売】 井手隊長『ラーメン一杯いくらが正解なのか』 「1000円の壁が崩れる!?」ラーメンから考える日本経済の未来 家系、二郎系、日高屋、個人店…多くの有名店・人気店を徹底取材!! 鈴木潤『Jホラーの核心』 再燃する国産ホラーブーム。その歴史と本質を新たな視点で説き明かす画期的論考

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

「ラーメン一杯1000円の壁」問題とはなんなのか? 井手隊長『ラーメン一杯いくらが正解なのか』まえがきを公開 hayakawabooks.com/n/n2aa32ae7de2…

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

ホラーブーム「再燃」の背景と歴史を鮮やかに解き明かす画期的論考! 鈴木潤『Jホラーの核心』序文特別公開 hayakawabooks.com/n/n54bd6091a02…

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

読書の秋? 食欲の秋? どっちも欲しいあなたへ。 ハヤカワ新書には「食」の本もたくさんあります。 カレーから焼きそば、ラーメンまで。 『ソース焼きそばの謎』 『インドの食卓』 『あんかけ焼きそばの謎』 『ラーメン一杯いくらが正解なのか』 食欲も知的好奇心も満たす秋、ハヤカワ新書で。

読書の秋? 食欲の秋?
どっちも欲しいあなたへ。

ハヤカワ新書には「食」の本もたくさんあります。
カレーから焼きそば、ラーメンまで。

『ソース焼きそばの謎』
『インドの食卓』
『あんかけ焼きそばの謎』
『ラーメン一杯いくらが正解なのか』

食欲も知的好奇心も満たす秋、ハヤカワ新書で。
ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

いよいよ今週末、Oasisが16年ぶりの来日公演へ——! 🇬🇧🎶 1994年の鮮烈なデビューから30年。 「ビートルズの再来」と呼ばれ、ロックの栄光と混沌を体現した兄弟たち。 なぜ彼らの曲は、今も鳴り続けるのか。 その軌跡をたどる新書。 小川智宏『オアシス 不滅のロック物語』

いよいよ今週末、Oasisが16年ぶりの来日公演へ——! 🇬🇧🎶

1994年の鮮烈なデビューから30年。
「ビートルズの再来」と呼ばれ、ロックの栄光と混沌を体現した兄弟たち。
なぜ彼らの曲は、今も鳴り続けるのか。
その軌跡をたどる新書。

小川智宏『オアシス 不滅のロック物語』
ジュンク堂書店池袋本店 (@junkudo_ike) 's Twitter Profile Photo

【新刊入荷】 『Jホラーの核心』鈴木潤、早川書房 なぜ幽霊は髪の長い女性なのか、なぜビデオが呪いを伝播させるのか。黎明期の名作から『変な家』『近畿地方のある場所について』に至るまで、ジェンダー/メディアの観点でJホラーの本質を分析する。 maruzenjunkudo.co.jp/products/97841… 3Fハヤカワ新書 1F話題書

【新刊入荷】
『Jホラーの核心』鈴木潤、早川書房
なぜ幽霊は髪の長い女性なのか、なぜビデオが呪いを伝播させるのか。黎明期の名作から『変な家』『近畿地方のある場所について』に至るまで、ジェンダー/メディアの観点でJホラーの本質を分析する。
maruzenjunkudo.co.jp/products/97841…
3Fハヤカワ新書
1F話題書
ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

そして、なんとハヤカワ新書にはデザートまであります! バレンタイン、カカオ効果、高級チョコ、コンビニスイーツ…… なぜ日本人はチョコレートに熱狂するのか 伝来から最新形までチョコレートジャーナリストが解説 市川歩美『チョコレートと日本人』

そして、なんとハヤカワ新書にはデザートまであります!

バレンタイン、カカオ効果、高級チョコ、コンビニスイーツ……
なぜ日本人はチョコレートに熱狂するのか
伝来から最新形までチョコレートジャーナリストが解説

市川歩美『チョコレートと日本人』
一ノ瀬翔太 (@shotichin) 's Twitter Profile Photo

同じ「ホラー系新書」でも、私が企画編集した『ネット怪談の民俗学』『幽霊の脳科学』と、同僚が企画編集した『Jホラーの核心』では方向性が(タイトルにまさに表れているように)対照的で、個性が出て面白い

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

井手隊長『ラーメン一杯いくらが正解なのか』の試し読みは、こちらからお読みいただけます。 かつて<麺まで自分で作らないとラーメン屋とは言えない>とよく言われたが、今や…ラーメンライター「結局はトータルでその一杯が美味しいかどうか」 fujinkoron.jp/articles/-/191… #婦人公論

丸善ジュンク堂書店ネットストア (@maruzenjunkudo) 's Twitter Profile Photo

36.廣田龍平『ネット怪談の民俗学』早川書房 「令和のホラーブームにこんな本が欲しかった!ネット怪談をやさしく学術的に知ることができる名著」(丸善 名古屋本店 / 文庫担当 / ひま(わ)り)

ハヤカワ新書公式 (@hayakawashinsho) 's Twitter Profile Photo

10月27日は読書の日 ・江戸時代の本屋は「座売り」(閉架式)だった ・日本人の識字率と「本の身分制」の歴史 ・万引き犯を水責めに!大正7年神保町の光景 ・「ハタキ」の漫画的ミームはいつ頃からあったのか 私たちにとって当たり前の本や読書が何かを改めて考える一冊 小林昌樹『立ち読みの歴史』

10月27日は読書の日

・江戸時代の本屋は「座売り」(閉架式)だった
・日本人の識字率と「本の身分制」の歴史
・万引き犯を水責めに!大正7年神保町の光景
・「ハタキ」の漫画的ミームはいつ頃からあったのか

私たちにとって当たり前の本や読書が何かを改めて考える一冊

小林昌樹『立ち読みの歴史』