とり (@hatocx) 's Twitter Profile
とり

@hatocx

東大(法)の専任教員→ 民間, Ph.D.

ID: 2800417293

calendar_today02-10-2014 17:43:25

627 Tweet

1,1K Followers

200 Following

とり (@hatocx) 's Twitter Profile Photo

職場以外で使う英語、ゆあおんまいうぇい(大声)とかふぉろーざきゅー(大声)とかになってきており、東南アジア感ある。

いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) 's Twitter Profile Photo

上司「AWSのサポートにこれを聞けぇ!!」 俺「こんなのエスパーでもない限り不可能ですって!!」 上司「いいから聞けぇ!!!」 俺「こういう不具合が起きていて……(申し訳ない……)」 AWSのエスパー集団「お客さまの使われているOSS のバグが原因ですね。こちらが回避策です🧑‍💻」 上司「な?」

みゅーもり (@myuuuuun) 's Twitter Profile Photo

🔒: 新党チームみらい、完全にあの頃のUTTL/UTツイッタラー/UTクラスタのオールスターの様相を呈している

とり (@hatocx) 's Twitter Profile Photo

自国民ファーストそれ自体はどの国もやっていることだし、現状我が国もそうなっている中でこれ以上やってどうするねんというのが本当の論点な気はする。すでに外国人比で優遇されて今の仕上がりの人たちが向けるべき矛先はそこじゃないというのが問題。

🌻Ryohei Thomas Nakano (Hokudai)🌻 (@luckystrike1984) 's Twitter Profile Photo

DCホルダーに限定しちゃダメならこういうイベントは絶対無理だろうね。限定したとて尋常じゃない規模感でこれ以上でかいのを学振が捌くなんて200%無理。今回規模ですら学振の皆さんの大変すぎる働きに尊敬と感謝しかない。

とり (@hatocx) 's Twitter Profile Photo

タフな旅程なので一人なのが合理的だけど、さわやかで一人で食ってるのは流石に変だったかも。

とり (@hatocx) 's Twitter Profile Photo

学振のやつ、採用されてた時にアンケートきてこれが1番大事と推してたので批判されてるの嫌だな。足の引っ張り合いにしか感じないよー。

とり (@hatocx) 's Twitter Profile Photo

学振フレンドシップミーティングやその後のイベントに関する心無い反応が、参加者を限定してイベントをやることの妥当性を物語ってしまってると思うけどな。 採択者だけなら嫌味や僻みを向けてくる人がいるかもと不安にならなくていいし。

yusaku_matsu (@yusaku_matsu) 's Twitter Profile Photo

書影出ました。大変に美しい本になる予定です。『歴史学は世界を変えることができるか』 8月19日発売予定、2640円。よろしくお願い申し上げます。iwanami.co.jp/book/b10140092…