hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile
hass@レババラ投資家

@hass0finvestor

株(🇯🇵🇺🇸🇳🇬🇨🇳)とオプション💹F.I.R.E. by 2030💰メタラー🤘

ID: 903658754901655552

linkhttps://hass104.blog calendar_today01-09-2017 16:40:11

6,6K Tweet

796 Takipçi

273 Takip Edilen

garboflash (@garboflash) 's Twitter Profile Photo

2023年の振り返りと2024年 ronaldread.blogspot.com/2023/12/2023-2… ナイジェリアETFのNGE(Global X MSCI Nigeria ETF)、今年3月で逝くのか。 これじゃ他のアフリカETFも厳しいなぁ。

hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile Photo

ああ、NGEは精算するのか😩だから、アホみたいな配当金とか出てたのね。確かに、いつの間にかほぼキャッシュになってるし、非常に残念だけど仕方ないね😩

hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile Photo

NGEはまあまあディスカウントされてるから、清算されるまでそのまま持ってた方が良いかな🤔それまでにナイラ安が進まなければ良いけど🤔

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

遅い時間の食事(例えば朝食が12時や夕食が21時のような)は、起床時の空腹感を増加させ、エネルギー消費量を減少させ、遺伝子の発現を変化させて脂質の蓄積を促進することにより、肥満のリスクを複合的に高めるというCell Metabの報告。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36198293/

遅い時間の食事(例えば朝食が12時や夕食が21時のような)は、起床時の空腹感を増加させ、エネルギー消費量を減少させ、遺伝子の発現を変化させて脂質の蓄積を促進することにより、肥満のリスクを複合的に高めるというCell Metabの報告。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36198293/
hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile Photo

NGEはNAVで償還されるみたいなので、株価がディスカウントされてるから、そのまま持ってたらここ2日でめっちゃ下落した😫一株あたりのNAVもまあまあ下がってるから、なかなかのチキンレース🥺ナイラが弱すぎるんじゃ😫

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

ブログ『習慣的な静的ストレッチングで筋力増強と筋肥大の効果が得られる!?【最新エビデンス】 』をアップしました。 習慣的な静的ストレッチングにより筋力増強や筋肥大の効果が得られるという最新のメタアナリシスの結果とその方法論についてご紹介しています。 rehabilimemo.com/entry/2024/05/…

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

筋トレ前の静的ストレッチングは運動回数(レップ数)、総負荷量を減少させることにより、筋肥大の効果を損ねる可能性を示唆したEur J Appl Physiolの報告。 ストレッチなしでは筋断面積が12.7%増加したのに対して、ストレッチありでは7.2%の増加に留まったとのこと。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28251401/

hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile Photo

少し前は餓狼売りっていうのを見かけた気がするんだけど、最近は狼煙売りというのもでてきたのか🤔

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

15週間の筋トレを行いながらの高炭水化物・低脂肪(HCLF)ダイエットまたは低炭水化物・高脂肪(LCHF)ダイエットによる効果を検証したAdv Med Sciの報告。 両ダイエットともに体脂肪量の減少効果は同等であったが、HCLFダイエットではより筋肥大および筋力増強の効果が高かったとのこと。

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

ブログ『筋トレ前か後か? タンパク質の最適な摂取タイミングを知っておこう!【最新エビデンス】 』をアップしました。 この議論の終止符となる近年のメタアナリシスの結果とともに、今年に報告された最新の研究結果もご紹介しています。 rehabilimemo.com/entry/2024/07/…

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

高タンパク質の摂取は腎臓の機能低下に関与しないことが示唆されています。 rehabilimemo.com/entry/2018/11/… 先月のFront Nutrのメタ解析では、食事からの総タンパク質、植物性タンパク質または動物性タンパク質(特に魚介類)の摂取量が多いほど、腎不全のリスクが有意に低いことが報告されています。

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

筋トレをしてすぐの筋肥大は「むくみ(浮腫)」であることが示唆されています。 rehabilimemo.com/entry/2018/01/… また、Sports Medの報告では、筋トレして4週間程度までの筋力増強効果も筋肥大によるものではなく神経活動の適応によるものとのこと。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16180944/

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

カロリー制限をするダイエットでは、体重とともに筋肉量も減ってしまうことが報告されています。 rehabilimemo.com/entry/2020/08/… Physiol Behavのメタ解析では、間欠的ファスティングをする際に、筋トレを行うことで筋肉量を維持して体重や脂肪量を減らせることが示唆されたとのこと。

hass@レババラ投資家 (@hass0finvestor) 's Twitter Profile Photo

ああ、確かにー。人の脳は約20Wくらいの消費電力ぐらいが推定値っぽいので、それくらいの制約が欲しいかも

たぬきち (@tanuk_ichi) 's Twitter Profile Photo

ワロタww そこまでして反ワクチン層からの票が欲しいんかね 国民民主党はもうこの際、参政党に改名すればええんちゃうか news.yahoo.co.jp/articles/ed67d…

庵野拓将 (Takumasa Anno) (@takumasa39) 's Twitter Profile Photo

『「筋肉が大きくならない…?」 その“停滞”には科学的な理由があった!』 筋トレを続けているのに、なぜか筋肉が大きくならない── そんな「筋肥大の停滞」の正体と、その打開策を、Sports Medの最新レビューからわかりやすく解説しています。 note.com/rehabilimemo/n…